2014.03.29.
【栗田ゼミ】2013夏 6期生 農村フィールド調査 @ケニア(キベラスラム訪問)

~キベラスラム訪問~

調査のほかにも、サファリパークや孤児院、小学校、ケニア在住のNGOやJICA、企業の方々のお話を聞かせていただき、本やニュースで得ることのできない、途上国で生活する生の声を聴くことが出来ました。

また、東アフリカ最大のスラムであるキベラスラムにも訪れ、スラムの中にある学校「マゴソスクール」では子供たちと歌やダンスで交流し、楽しいひと時を過ごすことができました。

岩田 健人さん

岩田健人さん

まず痛感したことは自身の無力さ。“Give me money.” “Give me something to eat. My sister is starving!!”
ケニアで出会う子供たちに次々と言われたことである。”Starving”(飢えている)という単語など日本の大学生でも知らない人が多いであろう単語を、彼らは平然と使っていた。生きるために必死な彼らを前に、私は目を背けながら”I’m sorry.”と言うことしかできなかった。どうしようもない現実がそこにはあった。スラムには汚物が散らかり異臭が漂っているけれども、なぜか活気に満ちている。広場ではしぼんだサッカーボールで子供たちが遊んでいて、錆びた自転車に交代で乗って楽しんでいる。無邪気な彼らの目は驚く程キラキラと輝き透き通っていた。

彼らのためにできることなど思いつかなかった。そんなもどかしい不安を振り切るように話をしようと試みた。“名前は?”“何歳なの?”お互いに拙い英語で意思疎通を図った。会話の中で彼らの笑顔を見ることでしか不安は和らがなかった。何をしても偽善でしかないように思えて仕方なかった。

スラムから帰り考え込むうち、できることから取り組むしかないという結論に至った。たとえそれが偽善であろうとも、自己満足であろうとも、今の自分にはそれしかできないのだから。“やらない善よりやる偽善”である。帰国後も想いは変わらない。自分にできることをしている。何事にも通ずることだと思う。

木佐貫 直毅さん

木佐貫直毅さん

キベラスラムでの出来事は鮮明に覚えています。フライングトイレット。トタンと枝を組み合わせた簡易な家と呼べないものに暮らす人、何に使うのかもわからない金属片を売る人。凄まじい匂い。隣にはスラムを嘲るかのようにゴルフ場があり、その芝生の青々とした様と対比を成すスラムの様子は、まるでケニアの汚職社会を表したかのようでした。そんな中で一番印象に残っているのは、ザブロンとの会話です。

“私は、小さい頃森に捨てられていた所をマゴソスクールに拾われた青年ザブロンと喋った。彼は、とても陽気な青年だった。キベラスラムからの帰り道も、私は彼と話しながら帰っていたがそこでの会話が胸に刺さり、鮮明に覚えている。彼に「ケニアはどうだった?」と聞かれた私は2つ返事で「もちろん。最高だったよ。景色も動物も人も好きだ」と答えると彼は微笑みを浮かべた。そしてゆっくりと口を開いた「じゃあ、ここは好き?」と…、私は一瞬固まった。そして出た言葉が「ええと…わからない。もし私がYESと言ったらそれは嘘になる」だった。彼はまた微笑んだ。”

その後、彼とどんな話をしたのかはっきりと覚えていません。でも、この一連の会話がなにか私の中でずっともやもやしています。彼の微笑みは、なんだったのだろうかと。おそらく、私なりに明るい中にも悲しさを秘めていることを会話から感じることが出来たのだと思いますが、もっと言葉では言えない何かがあるように思いました。

鷲田 美咲さん

鷲田美咲さん

想像以上に劣悪な環境でした。ここで人が暮らしているということに、驚きを感じたと同時に非常に悲しくもなり、色んな感情が私の中で渦巻いていました。その混乱する中でも、一番強く感じたことは、私はなんて贅沢な場所でいきているのだろうということでした。ただ、生まれた国が違うだけで、ここまで違うのかと思い知らされた瞬間でした。

また、ゴミ山で、懸命にお金に代わるものを探す子どもたちを見て、私と彼らとでは流れる時間の感覚が違うことにも気づきました。私が普段何気なく過ごす1日でも、彼らにとってはどうやって1日を生きていくのかということが、幼いながらにもしみついているのだと思いました。

このことは、私を複雑な気持ちにさせたと同時に、毎日をもっと有意義に生きなければならないという、プラスの刺激にもなりました。

宮囿 和希さん

宮囿和希さん

全世界の人々が生まれた地域によって、生活の質の格差を恐ろしさを身をもって知りました。そして、私がアイスホッケーを14年間出来る日本の環境、親への感謝しきれない気持ち等芽生え、「私はこれからどういう生活を送りたいのか?」という漠然とした問いの答えを探す日々を送っています。