Nコース(西野 桂子 先生)講座紹介
国連と世界ー国連は役に立っているか?
【担当講師】 西野 桂子関西学院大学元総合政策学部教授
関西学院大学国連・外交統括センター特別任期制教授
講義概要
遠い世界のことのように思える国際連合や国際機関の役割をひも解くことにより、私たちと世界のつながりを考えます。講義のポイント
1945年6月にサンフランシスコで国連憲章が調印されてから80年に近い年月がたとうとしています。当初の加盟国は51ヵ国でしたが、2024年現在、193ヵ国に増加しています。設立後の国際情勢も大きく変化し、歴史に尾を引く紛争が頻発しています。そのため、「国連の機能不全」という言葉さえ聞かれます。では、国連は80年間無力だったのでしょうか?国連の三本柱である「国際の平和と安全」、「人権・人道」、「経済・社会の発展」の視点から国連を評価していきましょう。
2024年度後期 K.G.ライフワークスクール パンフレット受講料・定員
〇受講料/12,700円(同窓生11,700円) 〇定員/30名各回の講義予定
開催場所:西宮上ケ原キャンパス
回 | 日程 | 時間 | 講座内容 | |
---|---|---|---|---|
1 | 11/22(金) | 11:00 ~ 12:30 |
国際連合の誕生 | 1945年に設立された国際連合。誰が何のために、どうやって、どんな仕組みをつくったのかを考えてみましょう。 |
2 | 11/29(金) | 国際の平和と安全は保てたか? | 1945年から現在までの国際情勢を紐解きながら、国連は国際の平和と安全に役立っているのかを考えましょう。 | |
3 | 12/6(金) | 世界人権宣言と人道支援 | 1948年に採択された「世界人権宣言」を参考に、人権とは何か、そして国連が主導する人道支援について説明します。 | |
4 | 12/13(金) | 世界の国々の開発促進 | 80年前と比べて人々の暮らしは豊かになったでしょうか?社会と経済の発展に携わる国連の役割を確認しましょう。 | |
5 | 12/20(金) | 国連と日本 | 設立時には敵国だった日本。日本と国連の関係を振り返り、米国大統領選挙結果も踏まえて今後の世界を予想しましょう。 |
講師プロフィール
10年間ユニセフで働いていました。最初の勤務地バングラデシュからニューヨーク本部、その後の日本政府開発援助(ODA)の仕事を通じて、世界中を飛び回ってきました。グローバル化が進んで地球が小さくなったにも関わらず、世界各地で戦争や紛争が絶えず、格差が広がっているのを憂う日々が続いています。関学では国際関係論や国際協力論を教えていました。多くの学生が世界に目を向け、グローバルなキャリアを形成できるように、引き続き頑張っていきます。
お申込み・オンライン決済について
★お申込みは先着順とさせていただきます。
★締切日は各コースによって異なります。
★お支払方法はクレジットカードもしくはコンビニ決済(現金払い)からご選択ください。
なお、コンビニ決済の場合は受講料に加えてシステム利用料が発生します。
★コンビニ決済に必要なコード等の有効期限は申込日の2日後の23:59までです。
こちらから「申込・決済」へお進みいただくことができます。 オンライン申込・決済となりますので、クレジット決済をご希望の方はお手元にクレジットカードをご準備のうえ、お申込ください。 ※コンビニ決済[現金払い]可能。
その他注意事項
◆お申込みが一定数に満たなかった場合、原則としてそのコースは不開講となります。
不開講となる場合は、速やかにメールでお知らせします。
◆よくあるご質問はこちらをご覧ください。
https://www.kwansei.ac.jp/lifelonglearning/kglifeworkschool#10004
不開講となる場合は、速やかにメールでお知らせします。
◆よくあるご質問はこちらをご覧ください。
https://www.kwansei.ac.jp/lifelonglearning/kglifeworkschool#10004