Fコース(田中 通裕先生)講座紹介

家族法(親族法・相続法)を学ぶ

                  

【担当講師】 田中 通裕関西学院大学名誉教授・元法学部教授

※2024年までに実施された講座内容と重複しています。

講義概要

私たちの市民生活の基本ルールを定める民法のうち、最も身近な家族法(親族法・相続法)の領域を、実際の裁判例や事例を挙げながら分かりやすく解説します。

講義のポイント

本講座の対象は婚姻、離婚、相続などであり、多くの人が人生の中でこれらを経験します。このような場合に法的にはどのように対処すべきであろうか。これらの問題には感情論や常識に流されやすい面もありますが、いわゆるリーガルマインド(法的なものの考え方)を養うことが必要です。近年、家族の形態が多様化し、いろいろな新しい問題も生起してきています。法律をどのように改正すべきか、どのような新しい法律を作るべきかなど、家族法には自由に議論できるテーマも多く興味深い領域です。

2025年度前期 K.G.ライフワークスクール パンフレット

受講料・定員

〇受講料/17,800円(卒業生16,400円) 〇定員/30名 

各回の講義予定

開催場所:大阪梅田キャンパス

日程      時間 講座内容
1 6/05(木)   13:20

14:50
親族法Ⅰ―親族法の基礎           

親族法を学ぶにあたっての基礎知識として、「親族」の範囲、「氏」の取得・変更のルールなどを取り上げます。                          

2 6/12(木) 親族法Ⅱ―婚姻法 婚姻の成立要件(婚姻意思、婚姻適齢、近親婚、婚姻届など)、婚姻の効果(夫婦財産制など)を学びます。
3 6/19(木) 親族法Ⅲ―離婚法 離婚法の変遷、離婚の種類(協議離婚、調停離婚、裁判離婚など)、離婚の効果(財産分与、離婚慰謝料など)を学びます。
4 6/26(木) 親族法Ⅳ―親子法 法律上の親子は、実親子と養親子に分類されます。それぞれについて、法的な親子関係は何によって成立するのかを中心にみていきます。人工生殖など新しい問題にも触れます。
5 7/03(木) 相続法Ⅰ―相続人と相続分 相続人、相続分、相続人の廃除、代襲相続など、法定相続のルールについて学びます。
6 7/10(木) 相続法Ⅱ―遺産分割と相続の承認・放棄 どのような財産が相続の対象になるのか、遺産分割はどのようになされるのかの他、相続の放棄・承認の手続について学びます。
7 7/17(木) 相続法Ⅲ―遺言と遺留分 遺言の種類やその作成の仕方、遺留分(一定の相続人に必ず遺さなければならない遺産の割合)など、遺言相続について学びます。

講師プロフィール

民法を専門として研究してきました。民法という法律(民法典)は、「財産法」(民法典第一編「総則」、第二編「物権」、第三編「債権」)と「家族法」(第四編「親族」、第五編「相続」)に大別できますが、私は主として後者を研究対象にしてきました。日本の民法は、明治時代に成立し約130年を経過している古い法律です。日本で民法を制定する際にモデルにしたのは、当時世界で最も優れた民法とされていたフランス民法(ナポレオン法典)でした。日本民法は内容的にはフランス民法の影響を強く受けており、フランスの民法・家族法も私の研究の主要な部分を占めています。

お申込み・オンライン決済について

★お申込みは先着順とさせていただきます。
★締切日は各コースによって異なります。
★お支払方法はクレジットカードもしくはコンビニ決済(現金払い)からご選択ください。なお、コンビニ決済の場合は受講料に加えてシステム利用料が発生します。
★コンビニ決済に必要なコード等の有効期限は申込日の2日後の23:59までです。

こちらから「申込・決済」へお進みいただくことができます。 オンライン申込・決済となりますので、クレジット決済をご希望の方はお手元にクレジットカードをご準備のうえ、お申込ください。  ※コンビニ決済[現金払い]可能。

その他注意事項

◆お申込みが一定数に満たなかった場合、原則としてそのコースは不開講となります。
 不開講となる場合は、速やかにメールでお知らせします。
◆よくあるご質問はこちらをご覧ください。
  https://www.kwansei.ac.jp/lifelonglearning/kglifeworkschool#10004