スタッフ紹介
[ 編集者:手話言語研究センター 2022年4月7日 更新 ]
センター長 松岡克尚 人間福祉学部教授

【プロフィール】 関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程社会福祉学専攻修了、1996年より四国学院大学社会学部社会福祉学科専任講師、助教授を経て、2004年関西学院大学社会学部社会福祉学科助教授、2008年関西学院大学人間福祉学部准教授、2011年より同学部教授。2019年より手話言語研究センター長。
【研究テーマ】 「インペアメント文化とソーシャルワーク」「ソーシャルワークにおけるネットワークの意義」「ソーシャルワークと多職種連携・多機関連携」「手話教育と文化的コンピテンス」など。
センター副長 森本郁代 法学部教授

相互行為は、言語だけでなく、参与者の身体やジェスチャー、その場の物理的環境など、「今、ここ」で利用可能な多様な資源を用いることで行われています。会話分析は、そうした資源を人々がどのように使って相互行為を行っているのかを明らかにできる強力な方法論です。手話による豊かな相互行為のありように、少しでも迫っていけたらと思っています。
【プロフィール】 大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了(博士(言語文化学))。独立行政法人情報通信研究機構専攻研究員を経て、2006年関西学院大学法学部専任講師、2007年同学部准教授、2011年同学部教授。2016年より手話言語研究センター副長。
【研究テーマ】「ろう者、聴者、手話通訳者による相互行為」「手話の相互行為における順番交替」など。
下谷奈津子 研究特別任期制助教

19歳のとき、偶然手話サークルの案内を見て入会したのが手話との出会いでした。当時はまだ「手話は言語である」という認識が社会に浸透しておらず、ろう者=障害者という見方が一般的であった時代。私もその一人でした。ですが、いざろう者と交流してみると、私たち聴者と何ら変わりないのです。当事者と直に接することがいかに大切であるか、ということに気づかされました。その後「日本手話は日本語とは異なる言語である」という事実を知り、衝撃を受けたことは今でも忘れられません。ピアニストになる夢もどこへやら、ますます手話について知りたくなり、気づけば手話の世界にどっぷり浸かっていました。
あれから25年経ち、手話やろう者についての正しい理解を社会に広める立場、そして手話言語学の研究をする立場になりましたが、ろう者のこと、手話のことが完全に理解される社会になった、とはまだ言えません。手話言語研究センターの事業や研究を通して「なぜ手話が言語であると言えるのか」を広く、そして深く伝えていければと思っています。
最後に「手話やろう者のことは、ろう者に聞け」-私がいつも大切にしている言葉です。ろう者の声を大事にしながら、様々な情報を発信していければと思っています。
【プロフィール】Gardner-Webb大学アメリカ手話学科学士課程修了、香港中文大学大学院言語学科修士課程修了。2016年度~2018年度、当センター専門技術員。2019年度より現職。同大学人間福祉学部非常勤講師。また、手話通訳士として国内外で活動している。
【研究テーマ】「成人聴者の日本手話習得プロセス」「日本手話におけるプロソディ(韻律)」など。
前川和美 研究特別任期制助教

ろうの両親の元に生まれました。生まれつきろうであったかは今でも不明ですが、当時世間では「聴こえないってかわいそう」など、「ろう者=障害者」という見方が主流でした。そのためか、自身も聴こえないことを否定的に捉えていたのですが、20歳の頃、木村晴美氏・市田泰弘氏による「ろう文化宣言」が発表されたのをきっかけに考えが一転。「ろう者」としてのアイデンティティーに目覚め、あるがままの自分を受け入れられるようになりました。その後、ろう児に日本手話で学べる環境を作りたい!と、フリースクールを立ち上げました。ろう児のためのスクールだったのですが、その中で聴こえる親御さんから手話指導の依頼が来るようになりました。確かにいくらろう児が日本手話を獲得できたとしても、家庭内で手話が使えなければ意味がありません。ですが、当時は手話指導について全く知識を持ち合わせていませんでした。そこで、NPO法人手話教師センター主催の手話教授法講座を受けることにしました。そのような時、タイミング良く関西学院大学人間福祉学部で日本手話が開講され、非常勤講師として手話指導に携われることになりました。指導を通して言語学の知識の必要性を感じ、その後大学・大学院と進むことにしました。そこで目にしたことは、手話通訳などの情報保障の不十分さや、手話やろう者に対する理解の足りなさでした。そんなころ、本学の手話言語研究センターの募集を見て、これも何かの縁だと思い、迷わず応募しました。
今後、自然言語である「日本手話」の研究・継承や、ろう者・聴覚障害者への正しい理解を広めるため、様々なことを発信していければと思っています。
【プロフィール】兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了(特別支援教育)。2019年度より現職。同大学人間福祉学部・言語教育研究センター非常勤講師。また、NPO法人手話教師センター理事として活動している。
【研究テーマ】「ろう児をもつ親への手話指導に関する研究」「大学における日本手話クラスの現状と課題」「難聴児の手話学習」「日本手話のモダリティ表現に見られる証拠性」「空間と意味 日本手話の顕在的代名詞の予備的研究」など。
平英司 専門技術員

専門技術員の平英司と申します。僕が手話に出会ったのは、大学1年の時です。それから、たくさんのろうの方に出会い、いろいろなことを学ばせていただいています。手話に出会った当時、学生だった僕は、ろう者や手話について知ることで、この社会について、人について、言葉についてなど、いろいろなことを考えることができました。
もちろん、今でも多くのことを学ばせてもらっています。ろう者の世界を知ることで、世界が広がり、人生が広がったと実感しています。そういうわけで、ろう者と聴者が共存する場、手話言語や音声言語が共存する場でどんなことが起きるのかに興味を持ち、研究のテーマにしています。
現在、手話言語研究センターの一員として、多くの人にろう者や手話のことを知ってもらうお手伝いができること、嬉しく思います。「研究センター」という看板ですが、堅苦しくなく、誰でもつながる事のできるところとして、皆さんに親しんでもらえればと思っています。手話研究の場やイベントの場でみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。見かけたら、ぜひ気軽に声をかけてください。
【プロフィール】国立障害リハビリテーションセンター学院手話通訳学科卒。関西学院大学言語コミュニケーション文化研究科修士課程修了(言語教育学)。同校博士課程満期退学。2018年度より現職。関西学院大学人間福祉学部非常勤講師(担当科目名「日本手話」)。教育、研究活動のほか手話通訳士、(公社)兵庫県聴覚障害者協会認定通訳者等、手話通訳者としても活動している。元、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構、障害者職業カウンセラー。
【研究テーマ】「日本手話と日本語のバイリンガル、バイモーダル」「手話通訳に関する課題分析」など。
今西祐介 研究員 総合政策学部教授

【プロフィール】 2014年マサチューセッツ工科大学(MIT)言語・哲学科博士課程修了(Ph.D. in Linguistics)。関西学院大学総合政策学部助教、専任講師を経て、2019年より同学部准教授、2022年より同学部教授。2016年より本センター研究員。2019年より大阪大学非常勤講師。
【研究テーマ】 「自然言語の格および一致に関する研究」「自然言語の能格性に関する研究」「日本手話の文末指さしに関する統語的研究」など。
中島武史 客員研究員 兵庫教育大学 特別支援教育専攻 講師

【プロフィール】 関⻄学院⼤学大学院⾔語コミュニケーション⽂化研究科博士前期課程修了(修士/⾔語科学)。大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了(博士/言語文化学)。兵庫教育大学 特別支援教育専攻 講師。
【研究テーマ】「コーダの言語使用・言語意識と心理」「ろう児のリテラシー」「ろう教育の社会言語学」など。
矢野羽衣子 客員研究員

私は愛媛県の、瀬戸内海に位置する大島という島の出身です。祖父母、両親を含む家族全員がろう者の中で育ちました。地元では聴者の島民も手話を使って生活しているという環境がありました。5歳までは聴者ろう者関係なく、みんなが手話を使うと思っていて「手話はろう者の言語」ということも知りませんでした。5歳でろう学校に入学して初めて「聴者は手話がわからないんだ」ということに気付いた、という経緯があります。 手話言語研究に興味を持ち始めたのは、大島の宮窪町では聴者ろう者関係なく使う「共有手話」がきっかけで、以前より不思議に思っていたことがありました。例えば日本手話とはちがうことに興味を持ったのと、珍しい手話があるんじゃないか、と思ったことです。先頃やっと研究発表ができ、とても嬉しく思っています。それだけでなく、私の祖父母は無就学、さらに沖縄や鹿児島などにも無就学のろう者の方々がいらっしゃいます。もしかして、その方々も(宮窪で暮らした私の祖父母のように)、聴者と一緒に、聴者も手話を使って生活していた様子があるのではないか、と興味を持ち研究を始めました。
【プロフィール】国立大学法人筑波技術大学大学院技術科学研究科情報アクセシビリティ専攻修士課程修了。
【研究テーマ】「消滅危機言語の記録として不就学ろう者や離島で生活するろう者の手話表現コーパスの構築」など。