2024.01.16.
2023年度 研究成果報告会開催のお知らせ
関西学院大学 手話言語研究センターでは、下記のとおり2023年度 研究成果報告会を開催いたします。
5年ぶりの公開、対面での開催となります。皆さまのご参加をお待ちしております!
チラシはこちらをクリックしてください ※お申込みは、1月23日(火)13時から開始です。
♦日時:2024年3月3日(日)13:00~17:00
♦会場:関西学院大学西宮上ケ原キャンパス 社会学部校舎1階101教室
♦対象:どなたでも
♦定員:200名(先着順)※申込要。定員に達し次第締切ります。
♦申込期間:2024年1月23日(火)13:00~2月22日(木)16:00
♦参加費:無料
♦情報保障:手話通訳、文字通訳がつきます
【プログラム】
- 13:00
- 開会
- 13:10~
- 発表(質疑応答含む各20分)
- 「多文化コンピデンスの概念と評価についての考察」
松岡 克尚(関西学院大学手話言語研究センター長/人間福祉学部教授)
「音声言語と手話言語におけるエビデンシャリティー の比較統語研究 - -奄美語 (喜界島方言)と日本手話を 中心に-」
今西 祐介(関西学院大学手話言語研究センター副長 - /総合政策学部教授)
「成人聴者の日本手話音韻習得過程における表出 パターンについて」
下谷 奈津子(関西学院大学手話言語研究センター特別任期制助教) - 14:10~
- 休憩
- 14:20~
- 発表(質疑応答含む各20分)
「ろう児をもつ親への手話指導に関する研究」
前川 和美(関西学院大学手話言語研究センター特別任期制助教)
「バイモーダル児の言語発達 ーバイモーダル児Cのケーススタディー」
平 英司(関西学院大学手話言語研究センター客員研究員 - /国立情報学研究所特任研究員)
「不就学ろう者や離島で生活するろう者の 手話表現コーパス」
矢野 羽衣子(関西学院大学手話言語研究センター客員研究員) - 15:20~
- 休憩
- 15:30~
- 発表(質疑応答含む各20分)
「コーダは自分の子をバイリンガルにするか?」
中島 武史(関西学院大学手話言語研究センター客員研究員 - /兵庫教育大学特別支援教育専攻講師)
「日本手話の相互行為における保持の事例分析」
森本 郁代(関西学院大学手話言語研究センター研究員/法学部教授) - ※共同発表:堀内靖雄氏(千葉大学)
「手話言語の空要素に関する習得研究」
山田 一美(関西学院大学手話言語研究センター研究員/工学部教授) - ◎手話言語研究センター第2期実践報告
- 「手話学コロキアム」「プロジェクト手話」
- 下谷 奈津子、前川 和美
- 17:00
- 閉会