研究領域

レーザー物理化学研究室(大間知研究室)

最先端の光技術を用いて、単発現象の初期過程をミクロな空間スケールと超高速の時間スケールから追跡する新規分光法を開拓。疾患の機構理解に役立てたいと考えています。 

機能物質量子化学研究室(小笠原研究室)

物質の性質を支配する電子の振る舞いを、コンピュータで理論的に解析するための新しい計算プログラムを開発し、宝石の色の起源や照明などの発光材料の発光起源を研究します。

先端有機合成反応化学研究室(倉橋研究室)

研究室の紹介 新しい発想に基づく有機合成反応の開発に取り組み、新現象を見いだすことに挑んでいます。また、見いだした新現象の理解と解釈に取り組みます。

生命有機化学研究室(佐藤研究室)

生体分子の洗練された構造と機能からヒントを得て,有機化学・超分子化学的アプローチによってそれらを模倣した人工分子を開発することを目指しています。

分子分光イメージング研究室(重藤研究室)

分子の構造や分子のまわりの環境を鋭敏に反映する振動分光法を駆使し、液体・溶液から結晶、生きた細胞、バイオフィルムまで幅広く研究を展開しています。

多元ナノ化学研究室(田中研究室)

最先端のナノテクノロジーの手法を駆使して分子を自在に操り、革新的な材料を開発。次世代エレクトロニクスへの応用や環境エネルギー問題の解決をめざしたナノ材料を合成します。

ナノ物質光物理化学研究室(玉井研究室)

フェムト秒時間分解レーザー分光法を用い、ナノ物質に特有な化学反応初期過程のメカニズムを解明。効率の良い光化学反応や光触媒反応を設計する「超高速現象の化学」を研究。

有機化学研究室(村上研究室)

触媒を用いる有機反応開発を通して、新規分子の合成を行います。合成した分子は、植物などへの活性評価を通じて、医農薬応用を目指します。

分子性酸化物研究室(矢ケ崎研究室)

地殻の重量のうちおよそ半分、体積にすると実に9割を占める酸素とその化合物である酸化物の研究を推進。身の回りにある多種多様な酸化物を包括的に理解することをめざします。

生体分子構造化学研究室(山口研究室)

タンパク質の立体的な構造をX線結晶構造解析法で決定し、それらの構造からどのようにしてタンパク質の機能や生命の機能がもたらされるかを研究しています。