人権教育研究室研究会
2014年度研究会【計3回】
■第1回
2014. 4. 7:
「赤十字国際委員会(ICRC)の歴史と活動」
フランソワ・ブニョン氏(ICRC最高統治機関委員)
■第2回
2014. 6. 8:
『難民問題を考える~共に生きていくために~』
◆「コンゴ民主共和国での難民体験」、「韓国から学ぶコンゴの民主化」
ヨンビ・トナ 氏(コンゴ難民・光州大学校専任助教)
◆「日本の難民受入制度の現状と展望」
松岡佳奈子 氏(難民支援協会渉外部/難民研究フォーラム事務局・研究員)
◆トークセッション「~難民との共生社会の理想像は?~」
ヨンビ・トナ 氏(コンゴ難民・光州大学校専任助教)
松岡佳奈子 氏(難民支援協会渉外部/難民研究フォーラム事務局・研究員)
田中恵子 氏(RAFIQ~在日難民との共生ネットワーク~代表)
■第3回
2014. 6.16:
「『世界難民の日』を覚えて-『見えなくされている』人々へのまなざし-」
講 演:「日本に逃れてきた難民を知る-体験型セミナー」
講 師:田中志穂 氏(難民支援協会広報部 チームリーダー)
2013年度研究会【計3回】
■第1回
2013. 5.17:
「関学の中のセクシュアルマイノリティ
-すべての人が自分らしく振る舞える学びの共同体を目指して」
登壇者:桃助 氏(関西学院大学現役生)
吉川寛 氏(2012年総合政策学部卒業)
小林和香 氏(2008年総合政策学部卒業)
長谷川馨 氏(2012年人間福祉学部卒業)
【同時開催】2013.5.13~5.17:
○セクシュアルマイノリティのカップルの生活を撮影した写真展
○「いのちリスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」パネル展
於:関西学院大学図書館エントランスホール
■第2回
2013. 6.17:
「<世界難民の日>を覚えて-私たちが知るべきこと、できること、やるべきこと-」
I.基調報告
「難民と日本」根本かおる 氏(ジャーナリスト、国連UNHCR協会理事)
II.本学在籍「難民」学生の声
Maseng Hein 氏(法学部学生)、Lia Cing Lam Mang 氏(商学部学生)、
Tuan Sian Khai 氏(総合政策学部学生)
■第3回
2013.11.29:
「『ブラック企業』って、なんだ?-働くわたしたちの『人権』を守ろう!-」
トーカー:土屋トカチ 氏(映画監督)
岩橋 誠 氏(NPO法人POSSE京都支部)
常見陽平 氏(フリージャーナリスト)
【同時開催】2013.11.25~11.29:パネル展
○映画『ブラック企業にご用心!』関連資料
○NPO法人POSSEとは?
○「『職場うつ』対策サポートハンドブック」
於:関西学院大学図書館エントランスホール
2012年度研究会【計3回】
■第1回
2012. 6. 1~ 6.14:
※人権教育研究室後援 水戸研究室主催 「インド『人間の安全保障研修』写真展」
■第2回
2012.11.16:
今ここにある『貧困』の現実 パート1「『若者』を取り巻く現場から考える」
トーカー:佐野章二 氏(『ビッグイシュー日本』代表)
肥下彰男 氏(大阪府立西成高等学校教諭)
川口加奈 氏(『Homedoor』理事長)
【同時開催】2012.11.12~11.16:パネル展示
○『ビッグイシュー日本』・ホームレス支援学生団体『Homedoor』の活動紹介
於:関西学院大学図書館エントランスホール
■第3回
2012.11.30:
今ここにある『貧困』の現実 パート2
「サンフランシスコにおける貧困・ホームレス・HIV-現状とケア体制-」
トーカー:Barry D.Zevin 氏(医師)
2011年度研究会【計3回】
■第1回
2011.12. 2:
「ビルマ(ミャンマー)の今 2011」トークセッション
トーカー:宇田有三 氏(フォトジャーナリスト)
秋元由紀 氏(ビルマ情報ネットワークディレクター)
■第2回
2011.12.12:
「在日外国人の就労について-在日外国人の国籍条項撤廃と就労状況」
辻本久夫 氏(兵庫県在日外国人教育研究協議会 調査研究・教育相談室長)
■第3回
2012.1.20:
「発達障がい学生支援研修会」(共催)
I.基調報告
「発達障がいのある大学生の課題と支援」 米山直樹 氏(関西学院大学文学部教授)
II.実践報告
「大学における発達障がいのある学生へのサポート」 関西学院大学、桃山学院大学
「大学から就労への移行について」 ひょうご発達障害者支援センター
「発達障がいのある方への就労支援」
山口久尚 氏(兵庫障害者職業センター主任障害者職業カウンセラー)
2010年度研究会【計5回】
■第1回
2010. 5.28:
「チャレンジと喜び-車イス甲山登山と写真同好会を通じて生まれたもの-」
トーカー:車イス登山と写真同好会から各1名のメンバーと学生(OB)6名
石田英子 氏(「はんしん自立の家」施設長)
古谷桂信 氏(写真家)
■第2回
2010. 6.21:
「障害者権利条約に見る『文化的同一性』の追求と遊び」
松岡克尚 氏(人間福祉学部教授・人権教育研究室委員)
■第3回
2010. 7. 5:
「移住労働者と健康-京都カトリックフィリピン人コミュニティとの連携」
榎本てる子 氏(神学部准教授・人権教育研究室委員)
■第4回
2010.11.15:
「貧困の連鎖を断つために-人権教育を通じて何ができるのか?-」
トーカー:肥下彰男 氏(大阪府立西成高等学校教諭)
土田朋水 氏(有限会社ビッグイシュー日本)
川村暁雄 氏(人間福祉学部准教授)
■第5回
2011. 1.13:
「クロスボーダー時代の差別と人権-『アメリカ外交史から見る機動戦士ガンダム』-」
William Ashbaugh 氏
(ニューヨーク州立大学オネオンタ校歴史学部准教授、
外交史/フルブライト基金交換教授)