講演会
2023年度
FD・SD講演会
1.大学の授業と著作権について
講師:高等教育推進センター 武田俊之教育技術主事
2023年8月31日(木)13:30-14:30
2.IRデータから見る学生の学びの実態 ~学生は授業に何を求め、どのような成長をしているのか~
講師:総合企画部・IR室担当 藤田望氏
2023年9月4日(月)9:30-10:30
3.授業省察ワークショップ
講師:高等教育推進センター 時任隼平教授
2023年9月4日(月)10:40-11:40
4.授業におけるICT活用(様々なツール)
講師:高等教育推進センター 武田俊之教育技術主事
2023年9月4日(月)12:30-13:30
5.教育におけるルーブリックの設計と利用
講師:関西大学 教育推進部 岩﨑千晶教授
2024年2月15日(木)10:00-11:30
6.大学教育と生成系AI- ChatGPTをToolとして活用できるか?-
講師:名古屋大学 教育基盤連携本部/高等教育研究センター 和嶋 雄一郎特任准教授
2024年2月16日(金)10:00-11:30
7.深い学習を促すアクティブラーニング型授業
講師:新潟大学 教育基盤機構 斎藤有吾准教授
2024年2月20日(火)10:00-11:30
8.大学入学者選抜の過去・現在・未来
講師:九州大学 人間環境学研究院教育学部門 木村拓也教授
2024年3月21日(木)15:00-16:30
2022年度
FD・SD講演会
1.Turnitin講習会・初級編
講師:ターンイットインジャパン 川崎敬仁氏
2022年6月1日(水)13:30-14:30
2.大学職員のための学生対応力向上研修
講師:学長直属 産業医・学校医 清水幸登教授
2022年9月1日(木)15:00~16:00
3.IRデータに基づく本学の教育改善 ~数字で見る関学生~
講師:総合企画部・IR担当者
2022年9月2日(金)10:00-10:45
4.春学期の授業実践を振り返る
講師:高等教育推進センター 時任隼平准教授
2022年9月2日(金)10:50-11:50
5.授業改善の第一歩 ~私が考えた教える側の“反転”講義革命~
講師:社会学部 金菱清教授
2022年9月2日(金)13:30-14:30
6.LUNA活用講座:成績管理機能を使いこなす
講師:アシストマイクロ株式会社 斎藤亮一氏
高等教育推進センター LUNAサポートデスク 大久保 弥生氏
2022年9月5日(月)10:00-11:00
7.新しいテクノロジーとブレンド学修
講師:高等教育推進センター 武田俊之教育技術主事
2022年9月5日(月)13:30-14:30
8.大学の授業と著作権・個人情報保護
講師:高等教育推進センター 武田俊之教育技術主事
2022年9月7日(水)13:30-14:30
9.Adobe Acrobat講習「PDF利活用 これだけは知っておきたい必須知識~落とし穴にはまらないために~」
講師:Adobe株式会社 冨崎太一氏
2022年11月24日(木)13:30-14:30
10.Turnitin講習会活用編
講師:ターンイットインジャパン 田中大智氏
2022年11月30日(水)15:30-16:30
11.高等教育におけるICT利活用の全国的傾向とこれから
講師:北海道大学情報基盤センター 重田勝介准教授
2023年1月18日(水)13:30-15:00
12.近年の学生相談の傾向と求められる支援体制のあり方について
講師:甲南大学文学部・学生相談室 高石恭子教授
2023年2月17日(金)13:30-15:00
13.グループワークを活かした授業デザインと実践
講師:大学教育推進機構 大学教育研究センター 大山牧子准教授
2023年2月22日(水)15:30-17:00
2021年度
FD・SD講演会
1.気になる学生に対する支援
講師:総合支援センター 榎本千春主任カウンセラー
2021年8月30日(月)13:00-14:40
2.早稲田大学におけるオンライン教育の取り組みとその位置づけ
講師:早稲田大学 森田裕介教授
2021年9月3日(金)13:00-14:30
3.本学における授業改善に関する事例報告:理系・文系・ICT関連
講師:理学部 栗田厚教授・経済学部 上村敏之教授・社会学部 鈴木謙介准教授
2021年9月6日(月)13:00-14:30
4.本学における授業改善に関する事例報告:共通教育・言語教育関連
講師:生命環境学部 住政二郎教授・日本語教育センター 淺津嘉之言語特別講師・法学部 赤星聖准教授
2021年9月7日(火)13:00-14:30
5.授業改善に向けたワークショップ:ルーブリックを作成する
講師:高等教育推進センター 時任隼平准教授
2021年9月8日(水)13:00-14:30
6.教育の継続的改善とIRの役割
講師:九州大学 基幹教育院 小湊卓夫准教授
2022年2月24日(木)13:30-15:00講演会
7.グループワークを活かした授業デザインと実践
講師:大阪大学 全学教育推進機構 大山牧子助教
2022年2月24日(木)15:30-17:00講演会
8.インストラクショナルデザインを用いた授業設計
講師:高等教育推進センター 時任隼平准教授
2022年2月25日(金)10:00-11:30ワークショップ
場 所:Zoom によるオンライン開催
2020年度
2021年3月5日
FD・SD講演会「社会で求められる主体性(エージェンシー) と個性の育成 - 人ならではの相互作用を目指して - 」
◎開会挨拶
北村昌幸 関西学院大学文学部教授・高等教育推進センター長
◎講演「社会で求められる主体性(エージェンシー) と個性の育成 - 人ならではの相互作用を目指して - 」
溝上慎一 学校法人桐蔭学園 理事長/桐蔭横浜大学学長・教授
◎閉会挨拶
江原昭博 関西学院大学教育学部准教授・高等教育推進センター副長
場 所:Zoom ウェビナーによるオンライン開催
2019年度
2019年12月11日
FD講演会「3つのポリシーに基づく教学マネジメントとは何か? ~学部レベルでの質保証の実践~」
◎開会挨拶
北村昌幸 関西学院大学文学部教授・高等教育推進センター長
◎講演「関西学院大学の大学全体の教学マネジメント構造」
江原昭博 関西学院大学教育学部准教授・高等教育推進センター副長
◎講演「3つのポリシーに基づく教学マネジメントとは何か?~学位レベルでの質保証の実践~」
深堀聰子 九州大学教育改革推進本部教授
場 所:関西学院大学 大学図書館ホール(西宮上ケ原キャンパス)
2018年度
2019年3月1日
国際シンポジウム「大学教育の成果を何で測るべきか ~日米の最新動向からアウトカム指標を再考する~」
◎開会挨拶 村田 治 関西学院大学 学長
◎基調講演「米国における教育成果検証の現状」
Victor M.H. Borden
(Professor of Higher Education, Indiana University Bloomington)
◎講演「教育の成果検証の枠組み ~関西学院大学における取り組みを切り口に~」
江原 昭博 関西学院大学 教育学部准教授・評価情報分析室副室長・
高等教育推進センター副長
◎講演「日本の高等教育政策から見た教育の成果」
常盤 豊 国立教育政策研究所 所長
◎パネルディスカッション・質疑応答
パネリスト Victor M.H. Borden
(Professor of Higher Education, Indiana University Bloomington)
常盤 豊 国立教育政策研究所 所長
江原 昭博 関西学院大学 教育学部准教授・評価情報分析室副室長・
高等教育推進センター副長
◎閉会挨拶豊原 法彦 関西学院大学 経済学部教授・高等教育推進センター長
場 所:関西学院大学 大阪梅田キャンパス14F 1405教室
2019年2月19日
上智大学・関西学院大学 連携協定記念シンポジウム「変革する大学 ~IR・ポートフォリオ・クラウドの展開と可能性について~」
基調講演「高等教育政策の動向 ―教育の質の保証と情報公表を中心に- 」
玉上 晃氏
文部科学省 大臣官房審議官(高等教育局及び高大接続担当)
事例発表①「上智大学におけるIRの取り組みと、教学支援システムLoyolaのAWS移行について」
相生 芳晴氏
学校法人上智学院 IR推進室 室長・情報システム室
事例発表②「関西学院大学におけるポートフォリオの取り組みについて」
豊原 法彦氏
関西学院大学 経済学部教授・高等教育推進センター長
課題設定 「IR・ポートフォリオの今日的課題」
江原 昭博氏
関西学院大学 教育学部准教授・評価情報分析室副室長・
高等教育推進センター副長
パネルディスカッション・質疑応答
パネリスト:玉上 晃 氏
相生 芳晴 氏
藤村 正之 氏 (上智大学総合人間科学部教授・
高大連携担当副学長・IR教学部会長)
豊原 法彦 氏
コーディネーター:江原 昭博 氏
【場 所】上智大学 四谷キャンパス 6号館(ソフィアタワー)1階101教室
2017年度
2017年11月9日
第9回FD講演会 「効果的なシラバスの作成」
講師:佐藤 浩章⽒
⼤阪⼤学 全学教育推進機構教育学習⽀援部 准教授
場所:関⻄学院⼤学 ⻄宮上ケ原キャンパス 中央講堂2階
2017年6月30日
第8回FD講演会 「LMS利用における著作権の考え方」
講師:隅谷 孝洋氏
広島大学
情報メディア教育研究センター准教授
場所:関西学院大学
西宮上ケ原キャンパス 関西学院会館
2017年6月23日
第7回 SD講演会 「給付型奨学金の意義と目的」
講師:川村 匡氏 文部科学省高等教育局
学生・留学生課 課長補佐
場所:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 関西学院会館 翼の間
2016年度
2016年度12月1日
国際シンポジウム 「激動の時代における高等教育のグランドデザイン〜教育の質的転換と大学の質保証〜」
講演「Improving the Value of Teaching and Learning」
Victor M.H. Borden 氏
(Professor of Higher Education, Indiana University Bloomington)
講演「大学教育改革の動向」
石川 仙太郎 氏
(文部科学省 高等教育局 大学振興課課長補佐)
講演「激動の時代における高等教育のグランドデザイン
〜教育の質的転換と大学の質保証〜」
江原 昭博 氏
(関西学院大学 教育学部准教授)
パネルディスカッション・質疑応答
パネリスト:Victor M.H. Borden 氏
石川 仙太郎 氏
江原 昭博 氏
コーディネーター:平林 孝裕 氏
(関西学院大学 教務機構高等教育推進センター長)
場所:関西学院大学 大阪梅田キャンパス10F 1004教室
2016年11月11日
第7回FD講演会「デジタルネイティブ世代への教育方法を考える ―様々なツールを活用したアクティブラーニング― 」
講師:村上 正行教授
京都外国語大学マルチメディア教育研究センター
場所:関西学院大学西宮上ケ原キャンパス 関西学院会館 翼の間
2016年10月28日
第6回SD講演会 大学職員の専門性とは「何を・どこまで」担うことか
講師:樋口 浩朗 氏
山形大学米沢キャンパス事務部研究支援課副課長
場所:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 関西学院会館 風の間
2015年度
2015年10月30日
第6回高等教育推進センターFD講演会「大学教育の情報化 ~中等教育との接続から考える~」
講師:浅井 和行氏(京都教育大学副学長・教授)
合志 智子氏(関西学院千里国際 教諭)
勝田 浩次氏(大阪府立東百舌鳥高校 教諭)
場所:関西学院大学西宮上ケ原キャンパス 関西学院会館 風の間
2014年度
2015年3月13日
SGUシンポジウム「IRと内部質保証」
講 師:Christopher S. Coogan氏(Association for Institutional Research(AIR), Deputy Director)
山本 幸一氏 (明治大学 教学企画部 評価情報事務室)
会 場:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 図書館ホール
2014年12月11日
第4回高等教育推進センターSD講演会「早稲田大学の校友業務について」
講 師:友金 孝夫氏 (早稲田大学総長室校友課長・校友会事務局長)
会 場:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 本部棟会議室5
2014年11月22日
第5回高等教育推進センターFD講演会「高等教育の国際化と質保証」
講 師:金子 元久氏 (筑波大学教授 日本高等教育学会会長)
森 晃憲氏 (文部科学省高等教育局高等教育企画課長)
小林 浩氏 (リクルート進学総研所長)
江原 昭博氏 (関西学院大学高等教育推進センター准教授)
会 場:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス H号館
参加人数:86名
2013年度
2013年11月22日
第3回高等教育推進センターSD講演会「慶應義塾の経営改革と私の取り組んだ業務・伝えたいこと」
講 師:原 邦夫氏 (一般財団法人 国際医学情報センター常務理事・事務局長)
会 場:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 図書館ホール
参加人数:23名
2013年10月30日
FDフォーラム「アクティブ・ラーニングの組織的な取り組み」
講 師:大岡 栄美氏 (関西学院大学 社会学部准教授)
上村 敏之氏 (関西学院大学 経済学部教授)
宮田 由紀夫氏(関西学院大学 国際学部教授)
会 場:関西学院大学 「光の間」
参加人数:27名
2013年10月2日
アカデミックコモンズシンポジウム/第4回高等教育推進センターFD講演会「アカデミックコモンズから始まる学びの再発見」
講 師:山田 政寛氏 (九州大学基幹教育院 准教授)
巳波 弘佳氏 (関西学院大学 理工学部教授・
アカデミックコモンズ活性化委員会コンビーナー)
会 場:関西学院大学 神戸三田キャンパス アカデミックコモンズ1階シアター
参加人数:44名
2012年度
2012年12月18日
第3回高等教育推進センターFD講演会「日米中韓の大学における授業の現状 ~アクティブラーニングの視点から~」
講 師:山田礼子氏 (同志社大学 社会学部教授、高等教育・学生研究センター長)
会 場:関西学院会館 「風の間」
参加人数:30名
2012年11月15日
第2回高等教育推進センターSD講演会「改革推進の担い手となる中堅・若手職員に向けて」
講 師:横田 利久 氏 (中央大学 横浜山手改革推進室担当部長)
会 場:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 図書館ホール
参加人数:46名