研究

日本語教育センター共同研究

【テーマ】
日本語教育方法の改善と教育教材の開発

【これまでの主な取り組み】
1.学習者の文章作成能力の向上と教材開発
 ・作文データ収集とコーパス作成
 ・学部で作成するレポートに関するアンケート調査
 ・学部留学生が4年間で作成するレポートの縦断調査

2.カリキュラムやシラバスデザイン
 ・プレイスメントテストと学部成績との関係分析による在籍中の日本語能力の推移調査
 ・インタビューによる学部留学生と交換留学生のニーズ調査
 ・授業に対する学生アンケートの分析
 ・授業オンライン化の課題整理と改善策の検討
 ・オンラインクラスでのアクティブラーニングの検討

3.教材と授業法の改善
 ・研究(発表)会や教授法ワークショップの開催

関西学院大学日本語教育研究会

2007年4月より、関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科に新しく日本語教育学プログラムが誕生し、これを機に本学で日本語教育に関する研究会を立ち上げることになりました。
会の活動としては、年2回の研究会を定期的に開催しています。
また、日本語教育教材の共同研究や開発も行っています。
本学で日本語教育に携わっている皆様、また、広く日本語学や日本語教育に関心を持つ皆様に、ぜひ参加くださるようご案内いたします。

 

第32回(2023年8月2日)

<研究発表>
1.掛橋 智佳子(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
「「関学留学生のための漢字」を学ぶツールの制作 ―日本語学習科目(プロジェクトワークA(レベル 1-3))―」
2.寺井  悠人(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
「安全で安心できる未来のための行動計画案の提案 ―日本語学習科目(プロジェクトワークD(レベル 4-8))―」

第31回(2023年3月9日)

<講演・ワークショップ>
岩坂 二規(関西学院大学教育学部 准教授)
「教育とスピリチュアリティ~「世界を読む」リテラシー」 

第30回(2022年2月26日)

<体験会・研究発表>
1.宮崎 聖乃(ヒューマンライブラリーNagasaki代表)
  「「人生を貸し出す図書館」ヒューマンライブラリー」

2.宮崎 聡子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「‘心のバリアフリー’を目指して 長崎外国語大学の学生たちの挑戦」

第29回(2021年8月6日)

<研究発表>
1.佐野 真弓(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師 
  「初級日本語学習者はいかに自発的に情報を提供するのか -教室参加における相互行為能力をめぐる考察-」

2.秋田 美帆(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師) 
  「養成段階の非母語話者のキャリアプランー母語話者・非母語話者に対するアンケート調査からー」

第28回(2021年3月11日)

<ワークショップ>
時任 隼平(関西学院大学高等教育推進センター 准教授) 
2020年度春学期授業(※)の実践ご報告、および、インストラクショナルデザインによる授業設計のとらえなおし」 
※ 時任先生実施のオンライン授業

第27回(2020年2月13日)

<ワークショップ>
時任 隼平(関西学院大学高等教育推進センター 准教授)
「大学教育におけるアクティブラーニング型授業の実際ー主体的・対話的で深い学びを目指した授業の設計ー」

第26回(2019年7月20日)

<研究発表>
1.中岡 樹里(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「ブログ作成プロジェクトの実践報告」

2.志村 ゆかり(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「日本における年少者教育の現状と課題」

第25回(2019年2月18日)

<ワークショップ>
東 信史(まちとしごと総合研究所代表/イノベーティブ・シンカー)
「ファシリテーション入門:教員に役立つファシリテーション」

第24回(2018年11月17日)

<ワークショップ>
東 信史(まちとしごと総合研究所代表/イノベーティブ・シンカー)
「ファシリテーション:学生のグループ活動の活性化に向けて」

第23回(2018年7月30日)

<研究発表>
淺津 嘉之(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
「対話を促す読解授業の試みーなにを読むかは自分で決めるー」

第22回(2018年2月23日)

<ワークショップ>
早川 杏子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
「漢字・語彙の授業を考える」

第21回(2017年7月28日)

<研究発表>
1.藤原 由紀子(関西学院大学日本語教育センター 言語特別講師)
  「日本語を使用言語とした多文化共修授業のデザイン」

2.山本 真理(関西学院大学日本語教育センター 准教授)
  「相互行為における『聞き手』」

第20回(2017年3月4日)

<講演>
柴崎 秀子(長岡技術科学大学基盤共通教育部 教授)
「読解研究の知見は言語教育に生かせるか」

第19回(2016年7月19日)

<研究発表>
1.早川 杏子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「第2言語の聴解における言語知識と認知の関係」

2.西村 由美(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「文・談話におけるオノマトペの意味と役割」

第18回(2016年2月26日)

<研究発表>
1.西村 由美(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「会話授業の目標・実践内容・評価方法
  ~初級から上級レベル間のつながり~」

2.内藤 真理子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「作文授業の目標・実践内容・評価方法
  ~初級から上級レベル間のつながり~」

3.高村 めぐみ(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「聴解授業の目標・実践内容・評価方法
  ~初級から上級レベル間のつながり~」

4.早川 杏子 (関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「読解授業の目標・実践内容・評価方法
  ~初級から上級レベル間のつながり~」

5.阿部 美恵子(関西学院大学日本語教育センター 特別契約准教授)
  「口頭表現クラスへのLTD話し合い学習法導入の試み」

6.牛窪 隆太 (関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「初年次教育としてのアカデミック・ライティングに求められること
  ~学部留学生を対象とした実践からの考察~」

7.森本 郁代(関西学院大学法学部 教授)
  「アカデミック・ライティングで求められる能力とは何か
  ~日本語Ⅳの実践から~」

第17回(2015年10月10日)

<講演会>
尾辻 恵美氏(シドニー工科大学)
「『多』言語社会における言語教育とは何か」

第16回(2015年7月24日)

<研究発表>
1.牛窪 隆太(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「日本語教師性とは何か-日本語教師研究の意義と課題-」

2.高村 めぐみ(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「日本語母語話者が聞きやすいと評価する音声」

第15回(2015年3月13日)

<研究発表>
1.牛窪 隆太(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  西村 由美(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
  「教室外の学習環境を活用した中級会話教育の試み」

2.田中 恵子(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
  「ディクトグロスにおけるピア活動」

3.長谷川 哲子(関西学院大学経済学部 准教授)
  「だめ出し作業によるレポート書式指導」

4.菅 摂子(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
  「文字化ふりかえりシートを使った試み」

5.大河内 瞳(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
  「シャドーイングをクイズとして取り入れた活動をそれに対する学生の意識」

6.中野 陽(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
  「上級クラスにおける映像試聴および関連記事の紹介」

7.内藤 真理子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「中上級レベルの学生を対象とした新聞読解授業の実践報告」

第14回(2014年7月30日)

<研究発表>
1.牲川  波都季(関西学院大学総合政策学部 准教授)
  「異質性受容を可能にする方略・思想・環境ー秋田県仙北市のグリーン・ツーリズム事例よりー」

2.内藤 真理子(関西学院大学日本語教育センター 日本語常勤講師)
  「学部一回生を対象としたアカデミック・ライティングの指導」

第13回(2014年3月14日)

<研究発表>
1.薄井 良子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  大河内 瞳(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
  内藤 真理子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「学生による相互評価と自己評価―学習者オートのミーの向上を目指して」

2.宮永 愛子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「作文クラスにおけるプロジェクトワーク導入の試み」

3.内藤 真理子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  中野 陽  (関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
  「作文の自己修正をうながすための教師フィードバックとピア・レスポンス」

4.長谷川 哲子(関西学院大学経済学部 准教授)
  「読解内容の確認と口頭説明能力の向上に向けた「図解」利用タスク」

5.大鹿 薫久(関西学院大学文学部 教授)
  「授業運営の小ネタ」

6.菅 摂子(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
  「会話授業における活動例」

7.阿部 美恵子(関西学院大学日本語教育センター 特別契約准教授)
  「口頭発表への質問・コメント・回答の仕方を意識するための練習」

8.釜淵 優子(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
  「留学生の就職活動に寄り添うビジネス日本語コース構築の試み」

9.内藤 真理子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  手科 美保(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
  薄井 良子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「リンクワードを使った話し合い」

10.阿部 美恵子(関西学院大学日本語教育センター 特別契約准教授)
   「3色ペンを使用した聞き取り練習の効果」

11.薄井 良子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
   内藤 真理子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
   「漢字ハンター」
    
12.西村 由美(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
   「例文データベースからの練習問題自動生成」

13.薄井 良子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
   西村 由美(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
   「レギュラープレ1-1これからどうする??」

14.吉兼 奈津子(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
   「短期集中日本語・日本文化学習コース初級授業の取り組み」

15.手科 美保(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
   瀬井 陽子(関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
   「2Aクラスでの気づきと試み」

16.阿部 美恵子(関西学院大学日本語教育センター 特別契約准教授)
   「初級レベルの日本事情クラスにおける教材紹介 
   -日本語による食文化の講義の理解促進のために-」

第12回(2013年7月26日)

<研究発表>
1.嶋 ちはる(日本語教育センター 常勤講師)
  「EPA看護師の職場における言語社会化(language socialization)プロセス
  ー病院における一年間のエスノグラフィーをもとにー」

2.宮永 愛子(日本語教育センター 常勤講師)
  「日本語学習者の口頭運用レベルと聞き手配慮要素の使用
  ーOPIデータをもとにー」

第11回(2013年3月9日)

<講演会>
ボイクマン 総子(東京大学教養学部 特任准教授)
「『聞く力』『話す力』を養成する『聞いて覚える話し方 日本語生中継』の作成意図と教育実践」

<発表>
蔭山 拓 (関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
手科 美保 (関西学院大学日本語教育センター 非常勤講師)
「『聞いて覚える話し方 日本語生中継 初中級編1』の実践例」

第11回 日本語教育研究会  [ 67.15KB ]PDFファイル

第10回(2012年7月26日)

<研究発表>
1.薄井 良子(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  佐々木良造(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「中国人学部留学生の句読点の誤用に関する研究」

2.栁田 直美(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「日本語教育経験のない日本人が外国人との接触経験を経て習得する共生言語モデルの構築 
  -情報やりとりの際に用いるコミュニケーション方略の解明ー」

第9回(2011年7月25日)

<研究発表>
1.長谷川 哲子(関西学院大学経済学部 准教授)
  「学部留学生の日本語能力における問題点、およびその改善に向けた取り組み」

2.佐々木 良造(関西学院大学日本語教育センター 常勤講師)
  「日本語教師の教育経験による態度の変容に関する事例研究」

第9回 日本語教育研究会  [ 94.71KB ]PDFファイル

第8回(2011年6月24日)

<講演会>
兪 暁明(言コミ2011年度春学期客員教授)
「中国語話者の日本語習得上の問題点」

第8回 日本語教育研究会  [ 93.78KB ]PDFファイル

第7回(2011年3月10日)

<講演会>
米山 直樹(関西学院大学文学部 准教授)
「発達障害・学習障害の学生とどう向き合うか」

第6回(2010年7月21日)

<研究発表>
1.竹口 智之(関西学院大学国際学部 常勤講師)
  「韓国系民族学校における第二言語教育の促進要因」

2.薄井 良子(関西学院大学国際教育・協力センター 常勤講師)
  「反論表現『あれこれ』」

第5回(2010年1月21日)

<講演会>
木戸 光子(筑波大学人文社会科学研究科国際日本研究専攻・留学生センター 講師)
「日本語の文章構造分析を活かした留学生のための作文教育」

第4回(2009年7月27日)

<研究発表>
1.オストハイダテーヤ(関西学院学大学法学部 准教授)
  「日本の多言語社会とコミュニケーション―意識、政策、実態―」

2.中野 陽子(関西学院大学人間福祉学部 准教授)
  「L1とL2の日本語理解における文処理過程について」

第3回(2008年1月25日)

<講演会>
彭 広陸(中国北京大学外国語学院 教授)
「中国における日本語教育事情」

第2回(2007年12月22日)

<講演会>
中野 美香(九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程)
「日本語授業におけるディベートの教育方法について」

第1回(2007年7月27日)

<研究発表>
尾鼻 靖子(関西学院大学理工学部 教授)
「ポライトネス:その背景と心理学的意味」