研究会記録
第1回(2007年7月27日)
<研究発表>
尾鼻 靖子(関西学院大学 理工学部教授)
「ポライトネス:その背景と心理学的意味」
第2回(2007年12月22日)
<講演会>
講師:中野 美香(九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程)
テーマ:日本語授業におけるディベートの教育方法について
第3回(2008年1月25日)
<講演会>
講師:彭 広陸(中国北京大学外国語学院教授)
テーマ:中国における日本語教育事情
第4回(2009年7月27日)
<研究発表>
1.オストハイダ・テーヤ(関西学院学大学 法学部准教授)
「日本の多言語社会とコミュニケーション―意識、政策、実態―」
2.中野 陽子(関西学院大学 人間福祉学部准教授)
「L1とL2の日本語理解における文処理過程について」
第5回(2010年1月21日)
<講演会>
講師:木戸 光子(筑波大学人文社会科学研究科国際日本研究専攻・留学生センター講師)
「日本語の文章構造分析を活かした留学生のための作文教育」
第6回(2010年7月21日)
<研究発表>
1.竹口智之(関西学院大学 国際学部常勤講師)
「韓国系民族学校における第二言語教育の促進要因」
2.薄井良子(関西学院大学 国際教育・協力センター常勤講師)
「反論表現「あれこれ」」
第7回(2011年3月10日)
<講演会>
講師:米山 直樹(関西学院大学 文学部准教授)
テーマ:発達障害・学習障害の学生とどう向き合うか
第8回(2011年6月24日)
<講演会>
講 師:兪 暁明(言コミ2011年度春学期客員教授)
テーマ:「中国語話者の日本語習得上の問題点」
第8回 日本語教育研究会 [ 93.78KB ]PDFファイル
第9回(2011年7月25日)
<研究発表>
1.長谷川哲子(関西学院大学 経済学部准教授)
「学部留学生の日本語能力における問題点、およびその改善に向けた取り組み」
2.佐々木良造(関西学院大学 日本語教育センター常勤講師)
「日本語教師の教育経験による態度の変容に関する事例研究」
第9回 日本語教育研究会 [ 94.71KB ]PDFファイル
第10回(2012年7月26日)
<研究発表>
1.薄井 良子(関西学院大学 日本語教育センター常勤講師)
佐々木良造(関西学院大学 日本語教育センター常勤講師)
「中国人学部留学生の句読点の誤用に関する研究」
2.栁田 直美(関西学院大学 日本語教育センター常勤講師)
「日本語教育経験のない日本人が外国人との接触経験を経て習得する共生言語モデルの構築
‐情報やりとりの際に用いるコミュニケーション方略の解明-」
第11回(2013年3月9日)
<講演会>
講師:ボイクマン総子(東京大学教養学部特任准教授)
テーマ「聞く力」「話す力」を養成する『聞いて覚える話し方 日本語生中継』の作成意図と教育実践
<発表>
蔭山 拓 関西学院大学非常勤講師
手科 美保 関西学院大学非常勤講師
テーマ『聞いて覚える話し方 日本語生中継 初中級編1』の実践例