2020年度 プロジェクト・活動実績
アカデミックコモンズでは毎年春にアカデミックコモンズ・プロジェクトを募集して採択を行い、1年間プロジェクト活動の支援を行っています。
アカデミックコモンズ・プロジェクトとして活動を行う学生たちが主催する館内でのアクティビティや、キャンパスを飛び出しての様々な活動について紹介します。
リード・タイプ
プログラミング教室開催プロジェクト「Feel Learning~感学~」

”誰もがプログラミングを楽しめる”ということを、ワークショップなどを通して広める活動をしています。「プログラミング」と聞くと誰もが難しそうなイメージを持っていると思いますが、Feel Learningではソースコードを書かなくてもプログラミングのできるツールを使い誰もがプログラミングの楽しさを感じながら学べるワークショップを開催しています。
◆活動実績
5プロジェクト合同 |
5つのプロジェクトが、それぞれの強みを生かした企画を行いました。 |
---|
入ったら楽しいものづくりプロジェクト「機巧堂」

「ものづくり」の楽しさ、面白さを通して様々な分野の人とコミュニケーションを図り、その感動や喜びの共有を目的としたプロジェクト。電子工作品や3Dプリンター等を作成!
機巧堂のHPは
こちら
◆活動実績
5プロジェクト合同 |
5つのプロジェクトが、それぞれの強みを生かした企画を行いました。 |
---|
映像制作プロジェクト「LIMELIGHT」

映像制作をはじめ、映像制作に関する講座や学内でのコンテストなどを開催し、映像を通して人々を楽しませることを目的とするプロジェクト!
LIMELIGHTのHPは
こちら
プロジェクションマッピング制作プロジェクト「SHADECOR」
プロジェクションマッピングをはじめとする様々な映像コンテンツ作成しイベントを実施。建物だけでなく、洋服や顔にもプロジェクションマッピングを施す等工夫をこらした作品も!外部団体とコラボするなど様々な作品を生み出しています。
◆活動実績
5プロジェクト合同 |
5つのプロジェクトが、それぞれの強みを生かした企画を行いました。 |
---|
体験型国際交流提供プロジェクト「PIECE☆」

子どもたちに「世界の入口」を見せることを目標として、社会問題をテーマにしたワークショップを開催しています。簡単なゲームを作成し「遊びながら学ぶ」体験を子どもたちに提供しています。
ペン字教室プロジェクト「mai MOJI」
手書き文字の楽しさを伝えることを目標に、今年度は小学生を対象に筆ペンを用いたワークショップを開催しました。大学生を対象にしたオンラインペン字講座も実施しています。
◆活動実績
5プロジェクト合同 |
5つのプロジェクトが、それぞれの強みを生かした企画を行いました。 |
---|
ミリネプロジェクト「ミリネ」

日本と韓国の文化の差を知り、韓国語講座だけでなく共に学ぶイベントを企画・実施するプロジェクト!
摂食障害支援プロジェクト「もぐ」

摂食障害者への理解を深め、周りの私たちがどんなサポートができるのかを考え支援につなげていくプロジェクトです。センシティブなテーマを扱っているため、試行錯誤しながらメンバー全員で活動しています。
SDGs・タイプ
地球環境保護活動プロジェクト「ECO STATION」

「日々の生活の中にちょっとしたECO活動を」をテーマとしたECO活動プロジェクトです。日々大量廃棄される裏紙の利活用や、ペットボトルのキャップ回収、新聞紙エコバック作りなどの、様々なECO活動を通して、環境問題の解決を目指したプロジェクトを企画・実施しています。
◆活動実績
裏紙メモプロジェクト |
消しゴムハンコを使って、裏紙で作ったメモパッドをデコレーションし、世界に一つだけのメモパッドを作成しました。 |
---|---|
5プロジェクト合同 |
5つのプロジェクトが、それぞれの強みを生かした企画を行いました。 ECO STATIONは、いらなくなったTシャツを再利用したエコバッグ作りを行いました。はさみとTシャツだけで作成できるため、小学生の児童の皆さんも簡単に作ることができ、楽しく環境について学ぶ機会となりました。 |
発展途上国支援プロジェクト「Switch My Angle」

フィリピン・セブに住んでいる低所得のシングルマザーの方々と共にフェアトレード・アクセサリーを企画・制作・販売しています。現在は、オンラインショップでの商品販売・新作商品のデザイン考案・SNSでの情報発信・学生に対するイベントの開催など様々な活動を行っています。
Switch My AngleのHPは
こちら
発展途上国衛生支援活動プロジェクト「HEROINE POWER」

発展途上国での性教育、女性特有の生理現象に関する現状や課題について調べ対策を考えるプロジェクト。
HEROINEPOWERのHPは
こちら
学生向け災害時情報共有最適化プロジェクト「share info KSC」
学内の防災・災害時情報共有の推進をテーマに活動しています。地震・台風・火災発生時などに取るべき行動を皆が楽しく理解し、安全確保のために大学と学生が「協働」しながら、災害対策の周知・啓発を行い、より災害に強いキャンパスづくりを目指して活動しています。
啓発活動が読売新聞にも掲載されました!詳しくは
こちら
子ども食堂開催プロジェクト「つなぐ」

「孤食」をなくすことを目的として、兵庫県尼崎市を中心に子ども食堂を開催するプロジェクト!
環境保全広報活動プロジェクト「Something Ethy」

ICTを活用したファッション分野における消費者行動・意識改革への世界的働きかけを行う!
フィリピンスラムのクリーンプロジェクト「リニス」

フィリピンスラムの廃棄ゴミを減らすことによる生活環境の保全や教育による環境問題への意識付けを提供するプロジェクト。
環境保全プロジェクト「e-SDGs」

環境保全と観光を結び付け、エコツーリズムの認知度を高めるための活動を行うプロジェクト。
楽しくSDGsを学ぼう!