2018年度 プロジェクト・活動実績
アカデミックコモンズでは毎年春にアカデミックコモンズ・プロジェクトを募集して採択を行い、1年間プロジェクト活動の支援を行っています。 アカデミックコモンズ・プロジェクトとして活動を行う学生たちが主催する館内でのアクティビティや、キャンパスを飛び出しての様々な活動について紹介します。
日韓交流推進プロジェクト「ミリネ」
日本人学生向けに韓国語講座を開催!日韓交流会を通じて、韓国の文化に興味を持ってもらうことを目的としたプロジェクト。言語能力取得希望者に対してサポートも行う。
活動実績:「韓国伝統遊び体験」
11月7日(水)
韓国人留学生と一緒に、韓国の伝統的な遊びを体験しました。
体験後は、韓国で親しまれている飲み物やお菓子を食べながら交流を深めました。
入ったら楽しいものづくりプロジェクト「機巧堂」

「ものづくり」の楽しさ、面白さを通して様々な分野の人とコミュニケーションを図り、その感動や喜びの共有を目的としたプロジェクト。電子工作品や3Dプリンター等を作成!
活動実績:「使ってみよう3Dプリンター」 機巧堂×SHADECOR

12月12日(水)
3Dプリンターを使って、キーホルダーやストラップを作れるワークショップを開催しました。
参加者は自分でモデリング行い作成しました。
プロジェクションマッピング制作プロジェクト「SHADECOR」

プロジェクションマッピングをはじめとする様々な映像コンテンツ作成しイベントを実施。建物だけでなく、洋服や顔にもプロジェクションマッピングを施す等工夫をこらした作品も。
外部団体とコラボするなど様々な作品を生み出します。
活動実績1:「使ってみよう3Dプリンター」機巧堂× SHADECOR

12月12日(水)
3Dプリンターを使って、キーホルダーやストラップを作れるワークショップを開催しました。
参加者は自分でモデリング行い作成しました。
活動実績2:「Projection Mapping2018」
12月18日(火)~20日(木)
クリスマスをテーマに、自分たちで制作したプロジェクションマッピングを体育館の壁面に投影しました。
活動実績3:「ポリッドスクリーン上映会」

12月21日(金)
透明のポリッドスクリーンに映像を映し、映像の中のキャラクターが宙に浮かんで見えるよう演出しました。
旅応援プロジェクト「Multi-Contentos」
留学生との異文化交流を行う機会の提供や、外国人観光客を対象にした案内ボランティアを行う。
また、これから旅をしたいと考えている学生へのサポートやアドバイス等を行っているプロジェクト!
プロジェクトポスター「Multi contentus」PDFファイル
消しゴムはんこ交流促進プロジェクト「けしはん工房」
季節感のあるメッセージカードや手帳に貼れるシール、ノート等を消しごむはんこでデコレーション!
年に数回開催されるワークショップは大人気!
消しゴムはんこの可能性を広げ、魅力を発信する。
活動実績1:「自分だけのノートづくり」

4月18日(水)
消しゴムはんこを製作し、オリジナルノートを作成するワークショップを開催しました。
活動実績2:「消しゴムはんこでオリジナルのノートを作ろう」
6月6日(金)
消しゴムはんこを使ったアクティビティを開催しました。
参加者は、自分の好きなデザインの消しゴムはんこ作り、自分だけのノートを作りあげました。
活動実績3:「アカデミックリスマス!」
12月22日(土)
国際交流提供プロジェクト PIECE☆と消しゴムはんこ交流促進プロジェクト 消しはん工房がコラボして、近隣の小学生を対象に、クリスマスにちなんだ工作ワークショップを開催しました。
国際問題体感プロジェクト「IN HAPPY→G」

ゲームを通して国際協力や多国間の貿易について楽しく知ることのできるイベントを開催し、国際協力についての興味も持ってもらうことを目指すプロジェクトです!
活動実績:「人生ゲームを通じて考える 国際協力とは?」
5月30日(水)
人生ゲームで遊びながら、さまざまな国際支援機関からの援助、国際問題による被害の現状を知り、国際協力について理解を深めました。
学生意識革命プロジェクト「Way To Go」

「みんなが英雄」をテーマに、みんながそれぞれのやりたいことにチャレンジできる人を育てるコミュニティや機会を提供することを目指しているプロジェクト!
小学生から大学生まで、幅広い年代の人を対象にワークショップを企画します。
政治・政策探究プロジェクト「学生団体P&P」

若者の政治意識向上のため政治・政策を学ぶきっかけを提供するプロジェクト!
今まで政治にはあまり興味のなかった学生を対象に、様々なアクティビティを企画します。
活動実績:「政党ロゴ展示会」
12月4日(火)~11日(火)
日本の政党のロゴ、党首名、政党の設立年を展示し、ロゴに込められた意味について考える機会を提供しました。
プログラミング教室開催プロジェクト「Feel Learning 感学」
多くの人に「感じて学ぶ楽しさ」を体験してもらうために、コンピューターを使ってプログラミングを行うワークショップを開催。子どもたちにも大人気のプロジェクトです!
プロジェクトポスター「Feel Learning 感学」PDFファイル
活動実績:「カラダを動かして音楽を奏でよう~楽しくプログラミング~」

3月28日(木)
近隣の小学生を招き、Scratchという簡単な言語を使ったプログラミングのワークショップを開催しました。
プログラムの仕組みを学び、自分だけのオリジナル作品を作成しました。
体験型国際交流提供プロジェクト「PIECE☆」
小学生から高校生を対象としたワークショップを開催。
ゲームを交えながら、世界の文化や歴史に興味を持ってもらう。子どもたちに「世界の入口」を見せるプロジェクト。
地球環境保護活動プロジェクト「ECO STATION」

多くの人に環境問題について考えてもらうきっかけをつくることを目的としたプロジェクト!
裏紙などを活用したエコ活動にも日々取り組んでいる。
活動実績1:「裏紙プロジェクト」

6月1日(金)~7月26日(火)
裏紙を再利用して作ったメモ帳をアクティブラーニングゾーンに設置し、裏紙の利用枚数を調査しました。
活動実績2:「裏紙BOXプロジェクト」

10月9日~12月21日
アクティブラーニングゾーンと図書館に誰でも使用できる裏紙BOXを設置し、裏紙の利活用を学生に促しました。
発展途上国女性支援活動プロジェクト「Switch my angle」

発展途上国に住む人たちの現状を多くの人に知ってもらうことを目的としたプロジェクト!
また現地で作られた材料を使ったアクセサリーなどの商品を作り、支援活動を行う。
プロジェクトポスター「switch my angle」PDFファイル
国際交流応援プロジェクト「MiO」

中高生を対象に、様々な国に興味を持ってもらうため国際交流の場を提供する。
また、行政が実施している姉妹都市事業のボランティア等にも積極的に参加!
映像制作プロジェクト「Limelight」

映像制作をはじめ、映像制作に関する講座や学内でのコンテストなどを開催し、映像を通して人々を楽しませることを目的とするプロジェクト!
活動実績1:「動画編集講座」

6月15日(木)、22日(日)
「15秒動画コンテスト」に付随したアクティビティを企画。
誰もが簡単に動画を作成できる講座を開講しました。
活動実績2:「15秒動画コンテスト」
7月19日(木)~22日(日)
15秒間で作れる動画を募集し、コンテストを開催しました。
学生が投票し最優秀賞を決定しました。
次世代の若者の幸福度向上改革プロジェクト「Life Shift」

働くこと、ライフワークバランスの両立などを見つめ直し、日本の若者の幸福度について調査する。
また、自分の将来について考えるワークショップなどを開催!
活動実績:「ママが9割働く働く会社から学ぶ、エンパワーメントな働き方」
1月9日(水)
実際にある企業をモデルとして、将来の働き方についてや家族との時間とのバランスなどについてディスカッションしました。