『キリスト教と文化研究』
キリスト教と文化研究 第21号
第21号 20200331
【論文】
ペトロはなぜ泣かないか(ヨハネ 18:27) ………………………………前川 裕
弟子の条件―ルカ14:25-35の釈義的研究 ………………………………嶺重 淑
エコフェミニスト神学における聖書の位置づけ
―ローズマリー・ラドフォード・リューサーとイヴォネ・ゲバラから
………………………………東 よしみ・大宮 有博
結合点における「言語能力」―エミール・ブルンナーにおける「言葉」理解
………………………………加納 和寛
キルケゴールをめぐる研究方法の問題―日本における方法論争から
………………………………平林 孝裕
Danish Missionary Society in Japan, Part 3, 1969-1983: Diakonia 1
………………………………Christian M. Hermansen
【2019年度研究プロジェクト報告】
キリスト教と文化研究 第20号
第20号 20190331
【論文】
父への祈り―ルカ11:1-13の釈義的考察 ………………………………嶺重 淑
イエスによる「ペトロ」の命名 ………………………………………前川 裕
Danish Missionary Society in Japan, Part 1: 1955-1963
……………………………………………Christian M. Hermansen
【2017年度- 2018年度研究プロジェクト報告】
「キリスト教主義学校における平和教育のあり方をめぐって」
序言 …………………………………………………………………………村瀬義史
(1)研究報告要旨
平和紛争学の基礎概念と平和教育の関係性 ………………………奥本京子
平和教育の歴史・現状・展望
―千里国際キャンパスでの実践事例を添えて―……………野島大輔
「平和への権利宣言」と平和教育への意義…………………………望月康恵
キリスト教主義学校における平和教育のあり方をめぐって
―片隅で思うこと― …………………………………………澤村雅史
(2)2018年10月12日 RCCシンポジウム基調報告
関西学院中学部聖書科における平和教育
―教科化される「道徳」との比較を通して―………………福島 旭
質疑応答および総合討議(抄録)
2018年度研究プロジェクト報告
キリスト教と文化研究 第19号
キリスト教と文化研究 第19号 20180331
≪特集≫宗教改革500年
【講演】
宗教改革でカトリック教会はどう変わったか………………………………………山岡三治
「ルターの薔薇」の成立事情 ………………………………………………………蜷川順子
【フォーラム】
ルター派コラールの始まりと受容
-Kyrie, Gott Vater in Ewigkeitを例に-………水野隆一
ドイツにおいて宗教改革記念日はどのように祝われたか
-ドイツ福音主義教会の動きを中心に-………………………加納和寛
【論文】
信従の覚悟-ルカ9:57-62の釈義的考察-…………………………………………嶺重 淑
エコロジカル聖書解釈とは何か………………………………………………………大宮有博
J. M. T. Winther and His “De Sidste Ti Aar I Japan” of 1915
………………Christian M. Hermansen
【2017年度研究プロジェクト報告】
キリスト教と文化研究 第18号
第18号(畠山保男教授退任記念号) 20170331
献呈の辞 …………………………………………………………………………山本俊正
【論文】
キリスト者とユダヤ人の関係刷新とは何の謂か
-ショア―以後のキリスト教神学構築の試み(その三)……………畠山保男
イエスとは何者か-ルカ9:18-36の釈義的考察 ………………………………嶺重 淑
「漁師」ペトロ-史実か虚構か…………………………………………………前川 裕
バルタザールの哲学観-現代の神学と哲学に関する一考察-………………加納和寛
Marlene Paulsen, a J-3 at Kyushu Jo Gakuin, 1958-1961
………………Christian M. Hermansen
【2016年度研究プロジェクト報告】
キリスト教と文化研究 第17号
第17号(栗林輝夫教授追悼記念号) 20160331
Celebration of Life ………………………………………………………………山本俊正
栗林輝夫先生を偲んで ……………………………………………………………樋口 進
「栗林輝夫先生を偲ぶ会」第二部 座談会
……………辻 学、岩野祐介、大宮有博、西原廉太
キリスト教と文化は衝突したか-RCCの歩みを振り返って…………………辻 学
【論文】
神の言葉を聞いて行う-ルカ8:4-21の釈義的考察 ……………………………嶺重 淑
ペトロの召命-ヨハネ福音書伝承の検討 ………………………………………前川 裕
現代神学における経綸論-ハンス・ウルス・フォン・バルタザールを中心に
……………………………加納和寛
Ene Marie Thomsen: Her Missionary Years in Japan 1955-1966
………………Christian Morimoto Hermansen
YMCA「カンパラ原則」の宣教論的意味 …………………………………………中道基夫
【研究ノート】
トラウマ理解と平和構築-東アジアにおける歴史的トラウマの克服
……………………………Jeffrey Mensendiek
【2015年度研究プロジェクト報告】
キリスト教と文化研究 第16号
第16号 20150331
【論文】
ルカ福音書5章12節~6章11節の資料
-弱小一致とマルコの改訂版をめぐって- ……………………………嶺重 淑
「立つ」イエス:福音書におけるイエスの身体動作が伝えるもの
……………………………前川 裕
今、ドロテーゼレを読む意味-「共苦」する主体形成を求めて
………………………………李 恩子
原発と田中正造の環境/技術の神学-人間は自然の「奉公人」-……………栗林輝夫
Frode Leth-Larsen (1928-2014)in Memoria:
Danish Christian Mission in Japan IV………………Christian M. Hermansen
鄧小平理論の宗教観 ………………………………………………………………金 永完
【2014年度研究プロジェクト報告】
キリスト教と文化研究 第15号
第15号(樋口進教授退任記念号) 20140331
献呈の辞…………………………………………………………………………水野隆一
【論文】
旧約預言者の特質………………………………………………………………樋口 進
ルカの洗礼者ヨハネ像 ………………………………………………………嶺重 淑
ヨハネ福音書10章で語られる救済思想-その提示方法を中心に
……………………………前川 裕
Winther and Kagawa: A Commentated Translation of
Denmaaku no inshou [Danish Impressions] by Kagawa Toyohiko
………Christian M. Hermansen
イスカリオテのユダはどのように描かれているか-レディー・ガガ、
『聖☆おにいさん』、≪ジーザス・クライスト・スーパースター-≫
………………………水野隆一
【2013年度研究プロジェクト報告】
キリスト教と文化研究 第14号
第14号 20130331
【論文】
第二イザヤの預言者像…………………………………………………………樋口 進
イエスのカファルナウム宣教-ルカ4:31-44の文脈と機能-……………嶺重 淑
キリスト者とユダヤ人の関係刷新とは何の謂か-ショアー以後の
キリスト教神学構築の試み-(その二) …………………………畠山保男
草創期エキュメニカル運動における宣教の神学
-諸宗教とのかかわりにおける宣教理解に注目して- …………村瀬義史
チュニジア民主化革命-現在までの歩み………………………オムリ・ブージッド
【研究ノート】
Rethinking the Relationship between Christianity and Colonialism:
Nan'yo Dendo Dan, the Japanese Christian Mission to Micronesia
from 1920 to 1942 …………………………………………Eun Ja Lee
【2012年度研究プロジェクト報告】
キリスト教と文化研究 第13号
第13号 20120331
【論文】
古代イスラエルの初期預言者について………………………………………樋口 進
洗礼者ヨハネの宣教-ルカ3:7-18の釈義的考察- ………………………嶺重 淑
原発とテクノロジーの神学……………………………………………………栗林輝夫
Danish Mission in Japan …………………………………Christian M. Hermansen
ジェンダー、エスニシティ、「聖なる権威」への抵抗:在日大韓基督教会
女性牧師・長老按手プロセスにおける「民族」の位置 ……………李 恩子
「東アジア平和共同体」の構築とエキュメニカル運動の役割……………山本俊正
臓器移植は「愛のわざ」か-キリスト教の視点から-……………………舟木 讓
【2010年度研究プロジェクト報告】
「文化/社会抵抗における原動力としての聖書受容の諸相」
内村と聖書:「加拉太書の研究」にみる抵抗の釈義 …………………浅野淳博
内村鑑三のキリスト教思想と社会批判
-内村の抵抗観とダニエル書解釈- ………………………………岩野祐介
近世日本における聖書受容と文化/社会抵抗
-キリシタンの殉教をめぐって- …………………………………狹間芳樹
韓国民衆神学の現況と聖書解釈の問題 ………………………………方 俊植
【2011年度研究プロジェクト報告】
キリスト教と文化研究 第12号
第12号 20110328
【論文】
エレミヤの初期預言における伝承………………………………………………樋口 進
ルカの誕生物語-ルカ1:5~2:52の伝承と編集 ………………………………嶺重 淑
ナジアンゾスのグレゴリオスとレプラの病貧者
-第十四講話における救貧思想-………………………………………土井健司
キリスト者とユダヤ人の関係刷新とは何の謂か
-ショアー以後のキリスト教神学構築の試み-(その一)…………畠山保男
「帝国論」におけるイエスとパウロ……………………………………………栗林輝夫
テゼの典礼-「共同の祈り」の歴史、構造、意義-…………………………打樋啓史
チュニジアにおけるカトリック教会
-1964年暫定協定をめぐって-……………………………オムリ・ブージッド
キリスト教と文化研究 第11号
第11号20100331
【論文】
預言者の社会的告発-社会史的考察-……………………………………樋 口 進
ルカにおける愛の教え
-善きサマリア人の譬えと愛敵の教えを中心に- ……嶺 重 淑
ルカ福音書における「皮膚病を患う者」…………………………………大 宮 有 博
アメリカのアジア神学と日系神学…………………………………………栗 林 輝 夫
Woman and Marriage in a Secular Islamic Country:The Case of Tunisia
…………………………………Bouzid Omri
キリスト教と文化研究 第10号
第10号20090331
【論文】
イザヤの召命記事 …………………………………………………………樋口 進
大宴会の譬え-ルカ14:15-24の釈義的研究-……………………………嶺重 淑
「女々しい男」は罪か?
-古代ギリシャ・ローマの文化におけるMALAKOS(Iコリント6:9)
…………………………小林 昭博
チャペル空間論-その実際と分析:関西学院大学を事例として-
………………平林孝裕/中道基夫/Andreas Rusterholz/
打樋啓史/Christian M. Hermansen/舟木讓/辻学
Does Islam Oppress or Liberate Woman? …………………………………Bouzid Omri
キリスト教と文化研究 第9号
第9号 20080331
【論文】
アモスの預言者意識 ・・・ 樋 口 進
新約聖書の人間理解-イエス・パウロ・ヨハネ- ・・・ 嶺 重 淑
The Spirituality of the Desert Fathers: A Study of Antony the Great ・・・ Daniel H. Dellming
El Cantare's View of Christ:An Analysis of the Concept of Christ in Representative Works by Kofuku no kagaku's Founder, Okawa Ryuho ・・・ Christian M. Hermansen
マーティン・ルーサー・キングJr.の平和論 ・・・ 大 宮 有 博
キリスト教と文化研究 第8号
第8号 20070330
【論文】
ホセア書における伝承 ・・・ 樋 口 進
心の貧しい者とは誰か?-マタイ5:3の解釈をめぐって- ・・・ 嶺 重 淑
大戦間時代のアメリカのキリスト教平和運動 ・・・ 大 宮 有 博
Deusの漢語訳-「天主」から「上帝」へ- ・・・ 桐 藤 薫
Poverty—Methodism—Japan: Some Preliminary Observations ・・・ Christian M. Hermansen
21世紀のMastery for Service ・・・ 辻 学
【研究ノート】
《出会い》の空間論―チャペル空間論序説― ・・・ 平 林 孝 裕
キリスト教と文化研究 第7号
第7号 20060329
預言書の正典化の諸問題 ・・・ 樋口 進
新約聖書における祈り-その聴許の可能性をめぐって ・・・ 嶺重 淑
聖書-歴史的・批判的解釈の限界と可能性 ・・・ 辻 学
スイスと児童の人権 ・・・ アンドレアス・ルスターホルツ
Spiritualitätsforschung und Friedensförderung ・・・ Bernhard Neuenschwander
Zusammenleben mit Muslimen in Deutschland: Gestaltung der christlichen Begegnung mit Muslimen 【解説】「ドイツにおけるイスラーム教徒との共生」について(後藤 裕加子) ・・・ Heinz Klautke
キリスト教と文化研究 第6号
第6号 20050329
献呈の辞(前島宗甫教授退任記念号) ・・・ 宮谷 宣史
イエスの非暴力の思想 : マタイ副音書5章38~42節をてがかりに ・・・ 嶺重 淑
史実と解釈 : 「テロリスト・イエス」(マルコ11:15-19並行)の伝承史 ・・・ 辻 学
アウグスティヌスの歴史観 ・・・ 宮谷 宣史
解放神学の選択・神は貧しい者を偏愛する(上) : マルクス主義から民衆の宗教へ ・・・ 栗林 輝夫
宣教の課題としての暴力の克服 ・・・ 中道 基夫
The Process of Dying ・・・ Richard John Stinson
The least of my brothers : Kamagasaki kirisutokyo kyoyukai ・・・ Christian M.Hermansen
エラスムスのΝΗΦΑΛΙΟΝ ΣΥΜΠΟΣΙΟΝ(1529)について ・・・ 木ノ脇 悦郎
韓国キリスト教学校同盟大会でのキーノートスピーチ ・・・ 今泉 信宏
キリスト教と文化研究 第5号
第5号 20040329
ルカによる愛敵の教え : ルカ6章27~38節の釈義的考察 ・・・ 嶺重 淑
マーティン・ルーサー・キングJr.の愛敵論 ・・・ 大宮 有博
スイスにおける暴力と教会の対応 ・・・ アンドレアス・ルスターホルツ
ポストリベラル神学が語る共同体の物語 : キリスト教新保守主義のめざすもの ・・・ 栗林 輝夫
「癒しのシステム」としての死者儀礼の再構築 : ドイツの教会と日本の教会の比較から ・・・ 中道 基夫
Approaches to Death in the West ・・・ Richard John STINSON
キリスト教と文化研究 特別号
特別号 20030331
<翻訳>ジョン・ウエスレーと教育(リチャード・P・ハイツェンレーター著) ・・・ 山内 一郎
<翻訳>『キリスト教教育』(3)(J.H.ヴィヘルン著) ・・・ 北村 次一
キリスト教と文化研究 第4号
第4号 20030329
<研究論文>選ばれたものの内と外 : 聖地・選民・排他性 ・・・ 水野 隆一
<研究論文>「近代後」を探るポストモダン神学 : 現代アメリカの神学事情 ・・・ 栗林 輝夫
<Research Report>Multiculturalism as a Topic for an Adult Sunday School Class ・・・ Richard John Stinson
<研究報告>エラスムスのDe captandis sacerdotiis (1522)について ・・・ 木ノ脇 悦郎
キリスト教と文化研究 第3号
第3号 20020329
<講演>イスラームにおける信仰と律法 : イスラームの宗教性(《特集》現代イスラームを理解するために) ・・・ 小田 淑子
<講演>現代イスラームと民族問題(《特集》現代イスラームを理解するために) ・・・ 小杉 泰
<講演>イスラームの世界観と宗教対話(《特集》現代イスラームを理解するために) ・・・ 中田 考
<Research Report>Islamic Faith and Arab Culture ・・・ Joseph DECHICCHIS
<論文>北欧の聖書学 : 「スカンディナビア学派」を中心に(《特集》現代イスラームを理解するために) ・・・ 辻 学
<Articles>Multiculturalism and Models of the Church, Part II ・・・ Richard J.STINSON
<論文>ニーチェとパウロ : 『曙光』アフォリズム68節におけるパウロ批判をめぐって(《特集》現代イスラームを理解するために) ・・・ 松木 真一
<翻訳>エラスムスのDe votis temere susceptis(1522)について(《特集》現代イスラームを理解するために) ・・・ 木ノ脇 悦郎
キリスト教と文化研究 第2号
第2号 2000
キェルケゴールにおける教会批判の射程 ・・・ 舟木 譲
エラスムスのCyclops sive Evangeliophorus ( 1529 ) について ・・・ 木ノ脇 悦郎
Multiculturalism and Models of the Church, Part I ・・・ Richard John Stinson
<フォーラム発題>生命科学の世紀 ・・・ 山内 一郎
キリスト教と文化研究 第1号
第1号 20000322
献呈のことば(湯木洋一教授 退職記念論集) ・・・ 木ノ脇 悦郎
チャプレンシー(21世紀への提言) : 同志社大学での基調講演を中心に ・・・ 今泉 信宏
Multiculturalism and the Church : Part II ・・・ Richard John Stinson
生命科学的視点による文明の意味 ・・・ 高山 奨
貧者はどこに座るのか : ヤコブ書2章3節の解釈をめぐって ・・・ 辻 学
アレクサンドリアのクレメンスにおける聖餐 ・・・ 打樋 啓史
【キリスト教学研究】 第2号
第2号 19990324
献呈のことば(船本弘毅教授 林 忠良教授退職記念論集) ・・・ 栗林 輝夫
「ソドムの罪」は同性愛か : 「他の肉を追い求める」(ユダ7節)をめぐって ・・・ 辻 学
見よ,神は谷中にあり(上) : 田中正造の解放神学 ・・・ 栗林 輝夫
The Role of Christianity in Japan's Consumer Co-operatives (In Commemoration of Professor Hiroki Funamoto Professor Tadayoshi Hayashi) ・・・ Ruth GRUBEL
MULTICULTURALISM AND THE CHURCH : PART I (In Commemoration of Professor Hiroki Funamoto Professor Tadayoshi Hayashi) ・・・ Richard J.STINSON
The Role of Christianity in Japan's Consumer Co-operatives ・・・ Ruth GRUBEL
Multiculturalism and the Church : Part 1 ・・・ Richard J.STINSON
【キリスト教学研究】 第1号
第1号 19980331
『キリスト教学研究』の発刊に寄せて(熊谷一綱教授退職記念論集) ・・・ 今田 寛
献呈のことば(熊谷一綱教授退職記念論集) ・・・ 船本 弘毅
旧約時代史』におけるオムリ王朝の位置(熊谷一綱教授退職記念論集) ・・・ 田淵 結
ルカ一〇・二五ー二八の伝承史 : 諸説の批判的検討 ・・・ 辻 学
民話・ユング・聖書 : 『日本民話の神学』補論 ・・・ 栗林 輝夫 キリストと共なる前進 : アジア・太平洋地域におけるキリスト教学校の使命と意義 ・・・ 船本 弘毅
G・マランツク セーレン・キルケゴールにおける内在と超越の概念 ・・・ Malantschuk Gregor; 林 忠良(訳)
Multiculturalism and the Bible ・・・ Richard John Stinson