2025.08.28
田中裕久・工学部教授の液化水素安全に資する触媒研究論文がInternational Journal of Hydrogen Energyに掲載されました
田中裕久・工学部教授の液化水素安全に資する触媒研究論文が2025年6月25日に発刊されたInternational Journal of Hydrogen Energy(Volume 141)に掲載されました。この研究論文は、国立研究開発機構・科学技術振興機構(JST)の戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)の支援を得て、ドイツForschungszentrum Jülich GmbH (FZJ)、フランスCentre National de la Recherche Scientifique (CNRS)ならびにInstitut de Radioprotection et de Sûreté Nucléaire (IRSN)と、田中裕久研究室の4者が協力して取り組んできた共同研究「STACYプロジェクト」の成果となります。
いま世界ではエネルギー分野の脱炭素化に向けた取り組みが進められています。液化水素は貯蔵密度が高いため、大規模な貯蔵・輸送に適しており、将来の水素経済において重要な役割を果たすと考えられます。STACYプロジェクトでは、液体水素の潜在的な安全リスクを克服するために、その安全性に関する調査を実施してきました。
同時に、最先端の触媒技術を用いた受動型自己触媒再結合装置(PAR)の研究を進めて、万一、液体水素が漏洩し周囲の空気と極低温(マイナス100 ℃)の爆発性混合ガスを形成した場合でも、水素を安全な水に戻すことにより爆発を未然防止する技術を、日本原子力研究開発機構とダイハツ工業の協力を得て開発しました。この目的のために、触媒の結晶構造を原子レベルで設計し、実際の触媒を試作し、実験室規模および大型反応容器で繰り返し試験を実施しました。今回、その研究成果を論文として発表し、有力ジャーナルであるInternational Journal of Hydrogen Energyに掲載されました。
いま世界ではエネルギー分野の脱炭素化に向けた取り組みが進められています。液化水素は貯蔵密度が高いため、大規模な貯蔵・輸送に適しており、将来の水素経済において重要な役割を果たすと考えられます。STACYプロジェクトでは、液体水素の潜在的な安全リスクを克服するために、その安全性に関する調査を実施してきました。
同時に、最先端の触媒技術を用いた受動型自己触媒再結合装置(PAR)の研究を進めて、万一、液体水素が漏洩し周囲の空気と極低温(マイナス100 ℃)の爆発性混合ガスを形成した場合でも、水素を安全な水に戻すことにより爆発を未然防止する技術を、日本原子力研究開発機構とダイハツ工業の協力を得て開発しました。この目的のために、触媒の結晶構造を原子レベルで設計し、実際の触媒を試作し、実験室規模および大型反応容器で繰り返し試験を実施しました。今回、その研究成果を論文として発表し、有力ジャーナルであるInternational Journal of Hydrogen Energyに掲載されました。
雑誌名:International Journal of Hydrogen Energy, Volume 141(2025/6/25)
論文タイトル:Experimental verification to developing safety technology for liquefied hydrogen in the project "STACY"
著者:Hirohisa Tanaka, Ernst Arndt Reinecke, Nabiha Chaumeix, Ahmed Bentaib,
Masashi Taniguchi, Daiju Matsumura, Shannon Kren, Itsuki Jinjo, Tomohito Nakayama, Shinya Uegaki, Takuro Aotani, Tomoaki Kita
Masashi Taniguchi, Daiju Matsumura, Shannon Kren, Itsuki Jinjo, Tomohito Nakayama, Shinya Uegaki, Takuro Aotani, Tomoaki Kita
【関連リンク】
