Academics 取得可能な教員免許と教職課程の特色
関西学院大学は、教職教育研究センターが中心となって総合大学の利点を生かした幅広い視野と知識をベースにし、教員としての専門性を身につける教育を推進。「奉仕の精神」と実践的指導力を持った教員の養成に力を注いでいます。
さらに自治体の教員採用候補者選考試験対策なども実施。本学からは年間200人が教員として巣立ち、約3,000人が現職教員として活躍しています。これからも教員をめざす学生の夢の実現を強力に支援します。
教職教育研究センター
関西学院大学における教職課程のより一層の充実をめざして教育研究活動を推進するとともに、教職課程等の運営を円滑に行うことを目的として設置された全学的な組織です。

学部学科別 取得可能な教員免許状の種類と教科
神学部
- 中学校一種 宗教/高等学校一種 宗教
- 高等学校一種 公民
文学部
文化歴史学科
- 中学校一種 社会/高等学校一種 地理歴史 公民
総合心理科学科
- 高等学校一種 公民
文学言語学科
- 中学校一種 国語/高等学校一種 国語
- 中学校一種 英語/高等学校一種 英語
- 中学校一種 フランス語/高等学校一種 フランス語
- 中学校一種 ドイツ語/高等学校一種 ドイツ語
社会学部
社会学科
- 中学校一種 社会/高等学校一種 地理歴史 公民
法学部
法律学科
- 中学校一種 社会/高等学校一種 地理歴史 公民
政治学科
- 中学校一種 社会/高等学校一種 地理歴史 公民
- 中学校一種 英語/高等学校一種 英語
経済学部
- 中学校一種 社会/高等学校一種 地理歴史 公民
- 中学校一種 英語/高等学校一種 英語
商学部
- 高等学校一種 商業
- 中学校一種 社会/高等学校一種 地理歴史 公民
- 中学校一種 英語/高等学校一種 英語
人間福祉学部
社会起業学科
- 高等学校一種 公民
人間科学科
- 中学校一種 保健体育/高等学校一種 保健体育
国際学部
国際学科
- 中学校一種 英語/高等学校一種 英語
教育学部※
教育学科
- 幼稚園一種
- 小学校一種
- 中学校一種 社会/高等学校一種 地理歴史・公民
- 中学校一種 英語/高等学校一種 英語
- 特別支援学校一種 知・肢・病
※取得できる免許はコースによって異なります。
詳細は 教育学部で取得できる免許・資格のページ をご覧ください。
総合政策学部
総合政策学科
- 中学校一種 社会/高等学校一種 公民
- 中学校一種 英語/高等学校一種 英語
メディア情報学科
- 高等学校一種 情報
都市政策学科
- 中学校一種 社会/高等学校一種 公民
国際政策学科
- 中学校一種 社会/高等学校一種 公民
理学部
数理科学科
- 中学校一種 数学/高等学校一種 数学
物理・宇宙学科
- 中学校一種 数学/高等学校一種 数学
- 中学校一種 理科/高等学校一種 理科
化学科
- 中学校一種 理科/高等学校一種 理科
工学部
物質工学課程
- 中学校一種 理科/高等学校一種 理科
電気電子応用工学課程
- 中学校一種 理科/高等学校一種 理科
情報工学課程
- 中学校一種 数学/高等学校一種 数学
- 高等学校一種 情報
知能・機械工学課程
- 中学校一種 数学/高等学校一種 数学
生命環境学部
生物科学科
- 中学校一種 理科/高等学校一種 理科
生命医科学科
- 中学校一種 理科/高等学校一種 理科
環境応用化学科
- 中学校一種 理科/高等学校一種 理科
研究科専攻別 取得可能な教員免許状の種類と教科
神学研究科
神学専攻
- 中学専修 宗教/高校専修 宗教
文学研究科
文化歴史学専攻
- 中学専修 社会/高校専修 地理歴史 公民
総合心理科学専攻
- 中学専修 社会/高校専修 公民
文学言語学専攻
- 中学専修 国語 英語 フランス語 ドイツ語/高校専修 国語 英語 フランス語 ドイツ語
法学研究科
法学・政治学専攻
- 中学専修 社会/高校専修 公民
経済学研究科
経済学専攻
- 中学専修 社会/高校専修 地理歴史 公民
商学研究科
商学専攻
- 高校専修 商業
理工学研究科
数理科学専攻
- 中学専修 数学/高校専修 数学
物理・宇宙物理学専攻
- 中学専修 理科/高校専修 理科
化学専攻
- 中学専修 理科/高校専修 理科
先進エネルギーナノ工学専攻
- 中学専修 理科/高校専修 理科
情報工学専攻
- 中学専修 数学/高校専修 数学 情報
生物科学専攻
- 中学専修 理科/高校専修 理科
生命医科学専攻
- 中学専修 理科/高校専修 理科
環境応用化学専攻
- 中学専修 理科/高校専修 理科
言語コミュニケーション文化研究科
言語コミュニケーション文化専攻
- 中学専修 英語/高校専修 英語
教職課程の特色
- 開講科目以外にも教育を追究「勉強会」を自主的に開催
「学生相談室」では、教職をめざす学生たちが自主的に「勉強会」を開催しています。この勉強会には教員がアドバイザーとして参加して助言を行うなど、意欲的に学ぶ学生をバックアップ。なお、教育学部では独自の勉強会を実施しています。 - 過去の教育実習生が残してくれた貴重で豊富な学習指導案
1924(大正13)年以来、教員養成を行ってきたという歴史を持つ関西学院。過去30年以上にわたり、先輩たちが作った学習指導案が保存されており、後輩たちが教育実習に臨む際の参考資料として有効に活用されています。 - 法・経済・商・国際・総合政策・教育でも英語科教員の資格取得が可能
法・経済・商・国際・総合政策・教育のそれぞれの学部で英語科(中学校一種・高等学校一種)の教員免許状が取得可能です。これは、ほかの大学ではあまり例がない関西学院大学の教職課程ならではの大きな特色となっています。 - 中等教育の教育方法の開発研究活動も推進
関西学院大学では、本学の教職課程の運営や教員免許状取得のサポートはもちろんのこと、中等教育における教育方法の開発や教育上の課題に関する研究を行い、その内容を『紀要』などで公表しています。 - 兵庫県教育委員会から「再教育プログラム」を委託
兵庫県教育委員会の委託による「中堅教諭等資質向上研修」や、文部科学省の認定を受けた「教員免許状更新講習」を実施しています。このほか本センター教員が社会人対象の大学院(文学研究科)の教員として指導するなど、現職教員の再教育分野でも貢献しています。
4年間の履修スケジュール
在学生に対して、4年間の主な流れをPDFのように案内しています。
免許状取得の所要条件
教育職員免許状の所要条件及び本学での教職課程の履修
関西学院大学には、将来教員を志望する者のために、教職課程が設けられています。
基礎資格を取得し、教職課程で必要単位を修得した者は、教育職員免許法第5条に基づき、教育職員免許状を取得することができます。
- 教育職員免許法、同施行規則(以下「免許法」、「施行規則」、あるいは「法規」という)には、免許状取得のための所要条件として、基礎資格と大学において修得することを必要とする「教科及び教科の指導法に関する科目」「教育の基礎的理解に関する科目」「道徳、総合的な学習の時間帯の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」「教育実践に関する科目」「大学が独自に設定する科目」の最低修得単位数(法規上の単位数)及び、施行規則第66粂の6に定める科目(日本国憲法2単位、体育2単位、情報機器の操作2単位及び外国語コミュニケーション2単位)が必要とされている。さらに中学校の免許状取得については介護等体験が必要とされている。
- 各学部で定められた卒業に必要な単位を修得しただけでは、免許状を取得することはできない。法規上の最低修得単位を基礎として、本学で定められている科目・単位を修得しなければならない。
- 複数の免許状取得を希望する場合は、それぞれの校種・教科ごとに所要資格を満たす必要がある。
- 履修に際しては、4年間を見通して第1学年度から計画的に修得しなければならない。
- 教職課程履修上必要な授業科目が、所属学部の卒業に必要な単位に算入されるかどうかは、各自、学則、各学部教育課程表(学則別表)及び各学部内規で確認すること。
- 各授業科目の授業実施要綱(シラバス)については、在学生専用ポータルサイト「kwic」を参照すること。
- 教職課程説明会が4月上旬に行われるので、教職課程履修希望者は必ず出席すること。第1学年次に出席することが望ましい。
科目等履修制度
教育職員免許状取得、学校図書館司書教諭資格取得、博物館学芸員資格取得のための科目等履修についてはこちらを確認してください。
教員養成に関する情報の公開
「教職課程設置の理念・目的、教員養成の目標達成のための計画」「教員養成に係る組織及び教員の数」「教員が担当する授業科目」「教員養成に係る授業の方法・内容及び授業計画」「卒業者の教員免許状の取得状況及び就職状況」「修了者の教員免許状の取得状況及び就職状況」「教員養成の質の向上に係る取り組み」について、以下のページで紹介しています。