Global 関西学院大学の国際力
国際化推進の取り組み
関西学院大学では、スクールモットーである“Mastery for Service”を体現する創造的かつ有能な世界市民を育成し共生社会の実現に貢献するため、充実した国際化推進基盤を基に、派遣/受入/国際共修を相互に連関させながら統合的に大学の国際化と国際教育を推進しています 。

多様な国際教育・協力プログラム
関西学院大学は、外国語の能力・専門知識のレベルに合わせた多様な目的のプログラムを提供しています。
POINT1
世界約59ヵ国・地域、320を超える世界の大学や国連機関と学術交流・学生交換等の協定を締結しており、多様な文化・生活圏にある海外大学で学べる留学プログラムを100以上提供!(2025年9月時点)
POINT2
海外大学への留学のほかにも、開発途上国で国連等が行っている国際協力事業に参加したり、グローバル企業と連携し、海外の学生とペアでインターンシップを行ったりと、グローバル時代に真に必要な能力を身につける独自のプログラムも充実!
POINT3
外国人留学生(年間約1,400人以上受入れ)と国内学生がキャンパス内外で一緒にディスカッションやフィールドワーク等を通して学ぶ「融合科目」などを提供、日本国内で受講可能な国際教育プログラムも多数!
インターナショナルプログラムについて
本学ではインターナショナルプログラムを、「留学」「国際ボランティア/フィールドスタディプログラム」「融合」の3つの区別で分類しています。海外大学への留学をはじめ、開発途上国で国連等が行っている国際協力 事業への参加や、グローバル企業と連携し、海外の学生とペアで参加するインターンシップ等、グ ローバル時代に真に必要な能力を身につける本学独自のプログラムも充実しています。また、本学 キャンパス内外で留学生と共にディスカッションやフィールドワーク等を通して学ぶ科目もインター ナショナルプログラムとして位置付けています。

上記表に記載のないプログラムも多数提供しています。
グローバルチャレンジ制度
これら海外留学や国際ボランティア等の海外に渡航して学ぶプログラムや、キャンパス内外で留学生と国内学生が共修する科目(融合科目)等から構成する国際教育プログラムへのチャレンジを、「グローバルチャレンジ制度」として全学生に対して強く推奨しています。関西学院大学では、「グローバルチャレンジ制度」を通じ、皆さんがグローバルな競争社会を生き抜くために欠かせない「主体性」「タフネス」「多様性への理解」「チャレンジ精神」などを育みます。

国際化の歩み
関西学院大学は、開学当初から現在に至るまで、国際化に向けた様々な取り組みを行ってきました。
これまでの歩みが、関西学院大学の高い国際力へとつながっています。