Interviews 卒業生 適性を磨き、「置かれた場所で咲く」意味

Introduction紹介文
経済学部からIT業界へ就職。ところが志望していた営業職ではなく、システム開発部へ配属に。「なぜ?」と疑問に思いつつも奮闘を続け、現在は大規模案件のプロジェクト管理を担っています。チーム運営に必要な、価値観の違いを受け入れながら自分の意見を言語化し、より良い提案につなげるスキルは、大学の部活動での経験が役立っているそうです。「この業界・職種に出会って良かった」と言う田中さんに話を伺いました。
「こうあるべき」の思い込みを外して、より自身が成長できると感じた企業に飛び込んだ。
「経済を学んだからには、金融業界で働くもの」。そんな将来に対する自分の思い込みが変わるきっかけとなったのが、多くの企業就職説明会に参加して感じた「金融業界で高まっているIT化の機運」でした。ITの力は、生活の根幹にある金融の分野にも影響を与えていると知り、IT業界も視野に入れて就職活動を進めました。
それまで抱いていたIT企業のイメージは、プログラミングを駆使してシステム開発をする所。いわゆる理系分野です。それなら自分は、エンジニアが構築するITの力を多くの人に知ってもらう助けになろうと営業職を志望し、現在の会社に就職を決めました。
ところが、実際に配属されたのは金融機関の情報系システム開発部門。大学でプログラミングの基礎など技術を学んでいない自分がなぜ?と驚きました。しかし、ITスキル以上に適性を重視されたのだと考えを変え、まずは「置かれた場所で咲こう」と一生懸命取り組んで今に至ります。
現場でITスキルを積み重ね、さらなる成長をめざしてチャレンジ。大規模案件のプロジェクト管理者に抜擢。
入社後、主にシステムの保守を担当、現在はクライアントである金融機関のシステム更改案件にプロジェクト管理者として携わっています。更改は新規システムの構築とは異なり、既存システムのアップデートやクライアントのニーズをヒアリングした上で新たな機能を検討、ユーザーの操作性やシステムを提供するコストメリットを提案し、推進していきます。
今回私が管理している案件は、100名近くにもなる協力会社の方々が関わり、リリースまでに2~3年かかる大規模なもの。管理項目は、品質やスケジュール、リスクなど多岐にわたり、これほど大きなプロジェクトを動かすのは、私自身初めての経験です。長期間にわたる業務の中で自分なりのマイルストーンをいくつも設定し、それらを一つひとつ達成していくことでモチベーションを上げるよう心がけています。
学生時代の部活動で身につけた「意見を聞き取り、調整するスキル」は仕事にも役立っています。
多くの人が関わる仕事は、立場が変われば考え方や意見が違って当たり前。大切なのは相手を尊重しつつ、試行錯誤しながら全員にとってより良いゴールをめざすことだと思います。
そんな風に考えられるようになったのは、多様なバックボーンを持つ学生が集まる関学で、さまざまな価値観に触れたからこそ。また、所属していたハンドボール部では、チームが強くなるために日々戦わせていた議論を通して、自分の考えを言語化し、アウトプットするスキルが自然と磨かれました。これらは仕事を進める上でとても役立っていると感じています。
急な要件変更や実施予定だった構成が制約上構築不可となるなど、思うように進まないことも多々ありますが、プロジェクトマネージャーや現場の人たちとコミュニケーションを取り、議論を重ねて皆が納得できる方向へ導けるのも、この仕事の醍醐味だと実感しながら汗を流しています。


「自分はこの場所でどこまでやれるのか」を考える。 組織に必要とされる人材を目指し、まずは頑張ってみる。
勤務地である東京にも、関学の卒業生が数多くいます。学部の同期と思い出話に花を咲かせたり、また部活動のOBともつながりがあり、心強く感じています。知識もスキルの下積みもほとんどないまま飛び込んだITの世界ですが「ITはさまざまな形で社会に貢献できる良いもの」ということを改めて実感しています。資格試験の学びや現場で得たITの知識を活かし、その価値を伝え、提供できる人材になるのが目標です。