なお、健康診断証明書、麻しん風しんに関する証明書は、発行が保健館となるため、証明書自動発行機からの出力も可能ですが、郵送で申請する場合は、別途、保健館へ発行申請を行ってください。
2020年度 健康診断証明書の発行について関連ページへのリンク
証明書の種類 | 発行に要する日数 | |||
---|---|---|---|---|
2011年度以降 入学者 |
1996年度~2010年度 入学者 |
1995年度以前 入学者 |
||
(1)卒業証明書 (入学卒業年月日の記載有) (2)成績証明書 (単位数の記載有) (3)在籍期間証明書 (主に退学者・除籍者が対象) |
和文 | 申込書到着後 2営業日 |
申込書到着後 5営業日 |
|
英文 | 申込書到着後 5営業日 |
|||
(4)学力に関する証明書 | 申込書到着後5営業日 (さらに日数を要する場合あり) |
|||
(5)保育士資格取得証明書 (2002年度以前卒業生で「保母・保育士資格証明書」原本紛失者が対象、1通限り) |
申込書到着後 2営業日 |
申込書到着後 5営業日 |
||
(6)その他 (本学所定の様式でないもの等) |
申込書到着後1週間~10日程度 (さらに日数を要する場合あり) |
|||
(7)シラバス | 入学年度に関係なく、申込書到着後5営業日 (料金や発送方法についてはお電話でお問合わせください) |
※1 営業日は平日の事務室開室日に限ります。
※2 窓口での申請の際は、事務室開室時間(本ページ下部参照)をご確認の上、窓口にお越しください。
言語種別 | 発行手数料(1通あたり) |
---|---|
和文 | 200円 |
英文 | 300円 |
※郵送での申請時は、発行手数料分の定額小為替を同封ください。
<定額小為替について>
定額小為替は、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で購入可能です。
定額小為替証書1枚につき100円の料金がかかります(全金種共通)。
下記12種類の定額小為替証書があるので、必要な金額分を組み合わせて購入してください。
定額小為替金種
50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1,000円
注意点
1. 購入した証書には裏表とも、絶対に何も書かずに送付してください。
2. 証書には切り取り線がありますが、切り離さずに送付してください。
3. 証書の有効期限は6か月です。有効期限内であることを確認の上、送付してください。
4. 「定額小為替金受領証書」は本人控えとなりますので、保管しておいてください。
5. 金額は過不足のないようにしてください。(原則としてお釣りはお返しできません。証明書が発行できない場合、発行手数料の定額小為替はお返しいたします。)
<送付先>
662-0827 兵庫県西宮市岡田山7-54
聖和短期大学事務室 証明書発行係 宛
(封筒の表書きに「証明書発行依頼在中」と朱書きしてください)
<返送郵送料>
下表を確認の上、証明書の申請枚数に必要な返送郵送料分の未使用の郵便切手を同封ください。
なお、窓口で受け取りを希望される場合は、郵送料不要となりますので、「窓口受け取り希望」と明記ください。
合計枚数 | 1枚 | 2~3枚 | 4~7枚 | 8~12枚 | |
---|---|---|---|---|---|
送料 (返送郵送料切手) |
84円 | 94円 | 140円 | 210円 | |
※速達を希望する場合は、上記の送料に、更に 290円 を追加してください。 |
1. | 在学時氏名(卒業後、名字が変更になった方は、現在の氏名を括弧書きで記入) |
2. | 在学時氏名ふりがな |
3. | 在学時ローマ字表記(英文証明書を申請する場合のみ) |
4. | 生年月日(西暦で記入) |
5. | 卒業学科等(科目等履修生の場合は「科目等履修生」と追記) |
6. | 卒業年月(西暦で記入。科目等履修生の場合は受講期間を記入) |
7. | 学生番号(覚えていなければ「学生番号不明」と記入) |
8. | 必要な証明書の種類(和文・英文の別も記入) |
9. | 必要部数・厳封の要否 |
10. | 郵送方法(普通もしくは速達) |
11. | 返送先の郵便番号・住所・氏名(原則として申請者本人宛) |
12. | 日中連絡のとれる電話番号(携帯番号) |
13. | メールアドレス |
14. | 使用目的 |
15. | 学力に関する証明書を申請する場合、必要な免許課程と適用免許法、提出先 (不明の場合は提出先に確認してください。教育委員会へ提出する場合は都道府県も記入) |
16. | 同封する本人確認書類の種類 (本人確認のため、運転免許証・健康保険証・パスポート等のコピー1部を必ず同封してください。) |
委任状をプリントアウトできない場合、以下の内容をご記入ください。
・委任状記入日
・委任する内容(例:証明書の発行申請および受領手続きを委任します)
・申込者の氏名(捺印)、生年月日
・代理人の住所、電話番号、氏名(捺印)、申込者との関係
本学の以下メールアドレスまでお問い合わせください。なお、発行手数料および返送料については、日本の定額小為替、郵便切手、国際返信切手券(International Reply Coupon)、国際郵便為替(International Postal money order)のいずれかのみで対応いたします。また、本学からの証明書発送は、一律EMSで発送します。
<お問い合わせ先>
聖和短期大学メールアドレス tandai-jimu@kwansei.ac.jp
1. | 正規学生(通常の2年間の在籍)以外に、科目等履修生を修了したことも証明する場合、学生種別ごとに証明書を発行します。1枚にまとめて発行はできません。 |
2. | 本学所定の様式と異なる証明書(提出先の指定様式など)発行の場合は、上記よりも発行日数がかかる場合があります。指定様式がある場合は、事前にお問い合わせください。 |
3. | 「教職員免許状授与証明書」は、申請した各自治体の教育委員会で発行となります。本学では発行しておりません。在学時に大学を通して教職員免許状一括申請した方(3月の卒業時に交付された方)は、兵庫県教育員会へお問い合わせください。 <お問合せ先> 兵庫県教育委員会事務局 教職員課 管理係 TEL: 078-341-7711(内線5652・5653) または 078-362-3749(直通) E-mail: kyoushokuinka@pref.hyogo.jp |
4. | 保育士登録については、以下リンク先をご参照ください。 |
5. | 保育士試験を受験する方で「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」(その他証明書)をお申込みの場合は、幼稚園教諭免許状のコピーが必要となりますので、申請時にご提出ください。 |
6. | 在学時のシラバス(開講科目教科内容)の写しをご希望の場合は、必ず事前に電話にてお問い合わせください。(対象科目、開講年度、料金等について確認させていただきます。) |
7. | 社会福祉主事任用資格は、本学として証明書発行を行いません。証明が必要な場合は、成績証明書と卒業証明書を申請してください。なお、修得した単位が厚生労働省の読み替え対象科目であるか等の個別対応も一切行っておりません。詳しくは、厚生労働省ホームページをご確認ください。 |