■証明書の発行方法について
証明書の発行方法には、次の2種類があります。(郵送での発行申し込みはできません)
※土曜および夏季・冬季や授業実施日など、稼動日や時間は変動する可能性があります。
1.証明書オンライン申請(証明書コンビニ発行サービス)
必要な証明書の発行をオンラインで申請、クレジット決済またはコンビニで現金決済し、全国のコンビニエンスストア(セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン[50音順])の各店舗内に設置されているマルチコピー機を利用して発行するサービスです。
証明書オンライン申請(証明書コンビニ発行サービス)関連ページへのリンク
・健康診断証明書、麻しん風しんに関する証明書は発行が保健館となります。証明書発行機でも発行は可能ですが、郵送で申請する場合は、保健館へ発行申請を行ってください。
健康診断証明書の発行について関連ページへのリンク
・学割証はコンビニエンスストアでの発行ができませんので、キャンパスに設置してある証明書発行機から発行してください。
2.証明書発行機(各キャンパスに設置してあります)
証明書発行機の設置場所および稼働時間については、以下を確認してください。
発行場所 | 平日 | 土曜日 | 日祝日 |
西宮上ケ原キャンパス ・学生サービスセンター発行機 ・大学図書館発行機 ・G号館発行機 |
8:50~16:50 | 8:50~12:20 | 発行不可 |
西宮聖和キャンパス ・1号館発行機 |
8:50~16:50 | 8:50~12:20 | 発行不可 |
大阪梅田キャンパス ・ラウンジ発行機 |
10:30~21:00 | 10:30~20:00 | 10:30~17:00 |
■証明書発行手数料について
和文:200円/1通(健康診断証明書のみ、400円/1通)、英文:300円/1通
■証明書の発行方法について
証明書のお申し込み方法には、次の3種類があります。
※原則として電話、FAX、電子メールでの受付は行っておりません。
※大阪梅田キャンパス・東京丸の内キャンパスでの証明書発行はできません。下記3種類のいずれかの方法でお申込みください。
1.証明書オンライン申請(証明書コンビニ発行サービス)
必要な証明書の発行をオンラインで申請、クレジット決済またはコンビニで現金決済し、全国のコンビニエンスストア(セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン[50音順])の各店舗内に設置されているマルチコピー機を利用して発行するサービスです。
2.証明書オンライン申請(証明書『郵送受取り』サービス)※海外からの申し込みも含みます。
「証明書オンライン申請」のページより、証明書の発行をオンラインで申し込み、『郵送で受け取る』ことができます。発行手数料や郵送料を『クレジットカード』または『コンビニエンスストア現金払い』で決済した後、大学から証明書を指定の住所へ郵送します。海外からのお申し込みも「郵送受取り」をご利用ください。
3.窓口での発行
委任状をプリントアウトできない場合、以下の内容をご記入ください。
・委任状記入日
・委任する内容(例:証明書の発行申請および受領手続きを委任します)
・申込者の氏名(捺印)、生年月日
・代理人の住所、電話番号、氏名(捺印)、申込者との関係
証明書の種類 | 発行に要する日数 | |||
---|---|---|---|---|
2010年度以降 入学者 |
1996年度~2009年度 入学者 |
1995年度以前 入学者 |
||
(1)卒業証明書 (入学卒業年月日の記載有) (2)成績証明書 (単位数の記載有) (3)在籍期間証明書 (主に退学者・除籍者が対象) |
和文 | 申込書到着後 2営業日 |
申込書到着後 5営業日 |
|
英文 | 申込書到着後 5営業日 |
|||
(4)学力に関する証明書 (教育免許状個人申請者、失効による再申請者、 教職課程のある他大学への編入希望者が対象) |
申込書到着後5営業日 (さらに日数を要する場合あり) |
|||
(5)保育士資格取得証明書 (2003年10月以前資格取得者で 「保母・保育士資格証明書」原本紛失者が対象、1通限り) |
発行不可 | 申込書到着後 5営業日 |
||
(6)その他 (本学所定の様式でないもの等) |
申込書到着後1週間~10日程度 (さらに日数を要する場合あり) |
|||
(7)シラバス | 入学年度に関係なく、申込書到着後5営業日 (料金や申込方法についてはお電話でお問合わせください) |
※1 営業日は平日の事務室開室日に限ります。
※2 窓口での申請の際は、事務室開室時間(本ページ下部参照)をご確認の上、窓口にお越しください。
※証明書オンライン申請(証明書コンビニ発行サービス)を利⽤した場合は、システム利用料(150円/1回)およびコンビニでの印刷代(60円/1通)が別途必要となります。(郵送を選択された場合は、システム利用料および郵送料が必要です。)
1. | 正規学生(通常の2年間の在籍)以外に、科目等履修生を修了したことも証明する場合、学生種別ごとに証明書を発行します。1枚にまとめて発行はできません。 |
2. | 本学所定の様式と異なる証明書(提出先の指定様式など)発行の場合は、上記よりも発行日数がかかる場合があります。指定様式がある場合は、事前にお問い合わせください。 |
3. | 「教職員免許状授与証明書」は、申請した各自治体の教育委員会で発行となります。本学では発行しておりません。在学時に大学を通して教職員免許状一括申請した方(3月の卒業時に交付された方)は、兵庫県教育員会へお問い合わせください。 <お問合せ先> 兵庫県教育委員会事務局 教職員課 管理係 TEL: 078-341-7711(内線5652・5653) または 078-362-3749(直通) E-mail: kyoushokuinka@pref.hyogo.jp |
4. | 保育士登録については、以下リンク先をご参照ください。 |
5. | 保育士試験を受験する方で「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」(その他証明書)をお申込みの場合は、幼稚園教諭免許状のコピーが必要となりますので、申請時にご提出ください。(※2011年度入学以降の聖和短期大学の卒業生のみ対象) |
6. | 在学時のシラバス(開講科目教科内容)の写しをご希望の場合は、必ず事前に電話にてお問い合わせください。(対象科目、開講年度、料金等について確認させていただきます。) |
7. | 社会福祉主事任用資格は、本学として証明書発行を行いません。証明が必要な場合は、成績証明書と卒業証明書を申請してください。なお、修得した単位が厚生労働省の読み替え対象科目であるか等の個別対応も一切行っておりません。詳しくは、厚生労働省ホームページをご確認ください。 |