カリキュラム
4年間の学び
社会学部では、入学から卒業までの4年間、一貫して少人数の演習科目(ゼミ)を提供しています(「基礎演習A・B」、「研究演習」、「卒業研究演習」)。同時に、各専攻ごとの入門科目「社会学研究入門」「メディア学研究入門」「社会心理学研究入門」「文化学研究入門」や、「社会調査入門(概論・企画・集計)」をスタートに据え、段階的に社会学の専門性を深化させていくことで、学びの集大成たる「卒業論文」の完成を目指すカリキュラムとなっています。
社会学は、人と人の関係をはじめとして、家族・学校・企業やさらには地域・国家といった集団と人の関係、そして集団と集団間の関係の中から生ずる様々な事象やメカニズムを解明し、理想的な社会の在り方を模索する学問です。今、「当たり前」「自然」だと思っていることが、実は時代背景と非常に密接に連関していることを授業を通して学びます。近すぎて見えないことが社会にはたくさんあります。
例えばペット。50年前は犬が庭で飼われていることがほとんどでしたが、今は室内で飼われているのは何も違和感はなく、ペット同伴で行けるカフェがあったり、ペットのホテルができたりと、日本人とペットの関係は変化してきています。大昔は、ペットというよりも家畜、狩猟の道具として位置づけられてきた動物が、今や家族の一員として、社会的存在として位置づけられるようになってきています。このことは日本における「家族」の在り方が時代とともに変化していることと密接に関わっているわけです。こういった事象を「なぜだろう」と感じ、その疑問を追及することが現代社会を解き明かすきっかけとなるのです。
社会学部は、このような知的好奇心に溢れ、柔軟でバランスの取れた思考力、自分自身で疑問を解明していく行動力、そして鋭い観察力を磨き、それらから得た知見を社会に還元できる人材の育成に力を入れています。社会学部生が卒業論文で取り上げるテーマはさまざまですが、社会の中にある事実を明らかにしていこうという姿勢は共通しています。常に興味深い事象が身近に実は存在しているはずですから、社会学を学んだ人だけが得られる視点で実際に今の時代を読み解いていきます。
カリキュラム構成
2026年度入学生から新カリキュラムが始まります。新カリキュラムについて詳しくはこちらからご覧ください。