言語コミュニケーション文化研究科
K.G.

言語コミュニケーション文化
研究科
Graduate School of Language, Communication, and Culture

西宮上ケ原キャンパス

コミュニケーションを柱に、
4領域で言語と文化を探究する

言語と文化の両面から人と社会にアプローチする新たな学問領域「言語コミュニケーション文化学」の構築を目指し、本研究科では、言葉や文化の壁を越えて互いの力を分かち合い、高い志をもって未来を創造するグローバル化の時代の担い手となる人材を育成します。

前期課程では、言語コミュニケーションを柱に、既存の外国文学、外国語学、心理学、教育学、日本語学、さらに本学の特長であるキリスト教学などの専門研究を取り込み、言語科学、言語文化学、言語教育学、日本語教育学という4つの研究領域を設定し、研究を行います。後期課程では、新たな時代の社会要請に応える学問領域、「言語コミュニケーション文化学」の深化・発展を目指し、その理論的基盤を整備し、さらに実践して研究成果を世に問う人材を養成します。

教育・研究の目的 Purpose of Education and Research

目的 1

国際的な学会でのプレゼンテーションやディベート、そして研究論文執筆に必要な「読む・書く・聴く・話す」能力を、「言語コミュニケーション能力養成科目」(英語・フランス語・ドイツ語・中国語)を通して、言語運用能力をブラッシュアップする。

目的 2

前期課程では、4つのプログラムに分かれて学ぶとともに、他のプログラムの科目も自由に履修できる柔軟なカリキュラムを設定。指導教員やサブ・アドバイザーによるきめ細かな指導を徹底し、確かな研究能力を養成する。

目的 3

後期課程では、指導教員が実施する個人指導の「個別研究指導」と、指導教員を含む3名の教員によって構成されるアドバイザリー・コミッティが実施する集団指導の「リサーチセミナー」の2つによる指導により研究を深化させる。

学位取得プロセス

前期課程では、言語コミュニケーションを柱に、既存の外国文学、外国語学、心理学、教育学、日本語学、さらに本学の特長であるキリスト教学などの専門研究を取り込み、言語科学、言語文化学、言語教育学、日本語教育学という4つの研究領域を設定し、研究を行います。そして、後期課程では、新たな時代の社会要請に応える学問領域、「言語コミュニケーション文化学」の深化・発展を目指し、その理論的基盤を整備し、さらに実践して研究成果を世に問う人材を養成します。

特色(前期課程・後期課程)
研究指導の流れ

研究内容 Reserach

前期課程では4つのコースと4つの領域、8つのプログラムを設置し、それぞれの目的に合わせて基礎力と専門性を段階的に養成。後期課程では個人指導、集団指導で手厚くサポートします。

コース(前期課程)
修士論文コース

「研究演習」を履修する

課題研究コース

「課題研究」を履修する

スターリング大学ダブルディグリーコース

英国スターリング大学で学び、両大学の修士号を取得する

 

英語教員対象1年制修士学位コース

英語教育の実務家としてのスキルアップを図る

領域(前期課程)
言語科学領域

人が言語を駆使する仕組みを言語、心理、社会など多角的に追究

 

言語文化学領域

英語圏、フランス語圏、ドイツ語圏、中国語圏などさまざまな言語と文化を研究

言語教育学領域

学際的、実証的に言語教育を探究

 

日本語教育学領域

外国語・第二言語としての日本語教育の実践者を育成

研究環境 Rsearch Environment

授業・研究に対する充実したサポート体制を整備。活発な国際交流活動も展開しています。