そうせいTIMES 第8号 新たな文化を創り出すには「総合する力」が必要だ(2014/03/31 発信)

[ 編集者:総合政策学部・総合政策研究科 2015年8月11日 更新 ]

※ pdfファイルからも同じ内容がご覧いただけます。

そうせいTIMES 第8号 PDFリンク

デキキス・ジョー教授 窪田准教授

デキキス・ジョー教授 関連ページへのリンク

窪田 誠 准教授 関連ページへのリンク

言語もネットワークもコミュニケーションが基本。

デキキス・ジョー教授

デキキス教授

総合政策学部は名前の印象で文系の学部だと思われがちですけど、実は教員の半数近くが理系出身ですよね。私もいまは多民族・多言語社会論や比較文化論について教えていますが、最初に学びたいと思ったのは数字でした。
学生時代は哲学なども興味の赴くままに学ぶ中で、人の温かみがある言語学に強く惹かれていきました。

窪田准教授

窪田准教授

私は大学に入学してコンピュータに出会って、とてつもない可能性を感じて一気に魅了されてしまい、情報工学の道に進みました。その過程で、コンピュータネットワークに出会って、再び大きな可能性を感じて、普及に努めました。その後、インターネットが普及し始めると、新たに情報倫理教育や情報セキュリティー対策が必要になり、推進してきました。

デキキス教授

デキキス教授

「ネットワーク」と「言語」は一見対極のようなイメージですが、どちらも相手を思いやるコミュニケーションがベースにありますよね。コンピュータの言語はプログラミングランゲージと呼ばれますし、私たちが頭の中のイメージを共有しようとする時に音声を発して相手に伝える仕組みも、ネットワークコミュニケーションのメカニズムとよく似ています。

窪田准教授

窪田准教授

通信規約の一種であるインターネットプロトコル(IP)も、しばしば言語に例えられます。互いの使用する言語を知らない者同士では意思疎通できないように、コンピュータ同士がネットワークを介して通信を行う上でも、同じIPに対応している必要があるわけです。

デキキス教授

デキキス教授

人が対話する時にAさんが「ネコ」と音声を発すると、Bさんはその音声を「聴覚映像」として聴き取り、脳が「ネコというもの」という概念を想起して理解する-。これは100年以上前に、言語学者であるF.de Saussureが提示したモデルケースですが、すべてのコミュニケーションはこうした送信・変換の繰り返しで成り立っています。

窪田准教授

窪田准教授

ネットワークの普及により、いまは文化も宗教も全く違う世界中の人たちと容易にコミュニケーションを取れるようになりました。その半面で次々と生まれている新たな問題を発見・解決し、新たな仕組みを創り出す素養をもった人材を世界中が求めています。