国際的に学ぶ
独自の英語教育 - 紹介動画 -
【第1の柱】English Communication(EC)
自らの考えや意見、政策提案を的確に表現し、広く世界に向けて発信するための英語コミュニケーション能力を磨く授業です。
授業中は、指示も受け答えもすべて英語のみ。学生は読み書きだけでなく、英語で思考し、質疑応答することが当たり前の環境で学びます。
言語だけでなく異なる文化に触れ、さまざまな考え方や価値観を学びます。
1・2年生全員が履修
授業中は、指示も受け答えもすべて英語のみ。
読み書きだけでなく、英語で思考し、質疑応答する授業です。
週4日、必修科目
週4コマ授業を実施。必修科目として学部生全員が受講し、学生同士がスキルを高め合いながら力をつけていきます。
指導するのはネイティブスピーカーの教員たち
在籍教員の3分の1が外国人教員という学部の特色を活かし、ネイティブスピーカーの教員がすべての授業を担当。
生きた英語を肌で感じながら学びます。
入学時のTOEFLスコア別による少人数クラス編成
約20〜25名の少人数クラスで授業を実施。
ネイティブスピーカーの教員とコミュニケーションを重ねながら、到達度に合わせたきめ細かい指導を受けることができます。
独自のカリキュラム・テキストを使用
環境問題、IT関連などさまざまな政策課題に焦点を当てた、総合政策学部ならではのテーマを扱っています。
カリキュラムイメージ
入学直後に受験するTOEFLの成績をもとに、習熟度別に2つのコースで編成されています。基本から着実に学ぶことができる「GOLD STREAM」。英語が得意な人向けの「BLUE STREAM」。すべてのECにおいて4つのコンポーネントから成り立っています。

Teacher's Voice

JORDAN,Jennifer 専任講師
English Communicationでは、学部で学ぶために必要な英語スキルの習得をめざし、皆さんが英語のコミュニケーションに自信が持てるよう、サポートします。
Reading、Writing、Listening、Speaking、Presentation、Seminar等のクラスがあり、レベルが高い学生には特別なプログラムが用意されています。
週4回受けるそれぞれのクラスは相互に連携しており、英語のスキルを総合的に伸ばすことができます。グループワークでお互いに支え合いながら問題解決に取り組むアクティブ・ラーニング型の授業で、楽しみながら英語を学ぶことができます。
Student's Voice
読み書きを重視する高校までの英語の授業とは違い、学んだ英語を実践する機会があることがEnglish Communicationの魅力です。
授業は学生と教員の距離が近く、楽しい雰囲気で行われるので、自分の考えや意見を臆することなく伝えることができます。英語の運用能力だけでなく、主体性が身に付きました。
今は1・2年生の英語学習をサポートするラーニングアシスタントとして活動しています。後輩の英語力を引き出すために試行錯誤することが、自分自身の成長にもつながっていると感じます。

羽田 昂志 (滋賀・県立八日市高校出身)
さらに詳しい情報は以下よりご確認ください。
【第2の柱】国際問題を解決に導く力の育成

学部の講義・演習の多くが英語を用いて行われます。
グローバルな問題・政策課題について英語で思考し、広く世界の人々とコミュニケーションをとる力や国際問題を解決に導く力を養います。
TOPIC 1 英語を用いた講義・演習
総合政策学部では、英語で発信されるさまざま情報を収集、理解するとともに、自らの考えや思いを口頭や文章、映像等で伝える実践的な力を養うことに教育の重点を置いており、英語は学びを助けるツールとして活用しています。
世界的に話題となっている時事問題を取り上げて自分の考えを話すトレーニングを行ったり、持続可能な社会を実現するための地球規模の課題についてディスカッションを行ったりすることで、高度な教養と英語の運用能力を同時に身に付けます。
TOPIC 2 グローバル社会で活躍するための学びを提供
一つの専門知識や国内・外という枠にとらわれていては、複雑に絡み合う現代社会の諸問題を解決に導くことは困難です。
人の痛みを理解し、多様性を受け入れる感性はもちろん、その時々の変化に応じて多様な視点から物事を考えられる高度な一般教養を備えなければなりません。
実務経験の豊富な教員たちによる指導で、グローバル社会で活躍するための生きた学びを提供します。
【第3の柱】多彩な留学&海外支援プログラム
交換留学、海外インターンシップ、国際ボランティア、学部独自プログラムなどの海外派遣プログラムへの参加を積極的にサポート。希望する学生は、全員が目的レベルに適した海外プログラムに参加できます。

留学ラインナップ(国際教育・協力センター)
在学生の皆さんが異文化を理解し、多文化との共生が可能な『世界市民』として未来に羽ばたいていくことを願い、多種多様な海外留学プログラムや国際交流プログラムを提供しています。
