年度 |
主な出来事・活動 |
2006 |
- HSC10年史発行(7月7日)
- ボランティアコーディネーター合宿(9月)
|
2007 |
- 学内麻疹流行による全学休校措置に伴いHSCも活動休止(6月2日~15日)
- 新潟中越沖地震発生を受けてKG災害支援隊STEPを発足(7月16日)
- 三田キャンパス学際のシンポジウム企画にてHSC学生が「人と地域のつながり」というテーマでスピーチ(10月27日)
- KG災害支援隊STEP報告会(11月29日)
- NPOシチズンシップ共育企画主催の企画力アップセミナーにCO部門学生4名参加(2月25日~26日)
- CO部門が全国ボランティアコーディネーター研究集会2008に参加(2月)
- ボランティアコーディネーター合宿(2月)
|
2008 |
- VOLUNTEER EXPOの開始
- NPOシチズンシップ共育企画主催の企画力アップセミナーにHSC学生8名参加
- 関西学院チャリティーコンサートにHSC学生2名が参加し募金受付を行う(6月30日)
- 富士短期大学学生課職員がCO部門を視察に訪れる(7月)
- 岩手・宮城内陸地震及び岩手北部地震被災地支援活動として三宮と西宮北口で募金活動を4回実施(8月3日、10日、19日、28日)
- NPOシチズンシップ共育企画主催の企画力アップセミナーにHSC学生3名参加
- 学生ふれあい復興会議(主催・長岡技術科学大学ボランティアサークル、中越学生ネットワークなじらね)にHSC学生3名が参加し2007年度の「KG災害支援隊STEP」の活動を報告(8月30日~31日)
- CO部門が京都文教大学ボランティアセンターを見学(11月)
- NPOシチズンシップ共育企画主催のセミナー「自分たちが作る社会予想図」にHSC学生2名参加(1月17日)
- 特定非営利法人ユースビジョン主催「大学ボランティアセンター学生スタッフリーダーのための『マネジメント力』工場セミナー2009にHSC学生2名参加(2月9日~10日)
- ボランティアツアーの開始
|
2009 |
- 台風9号による大雨によって甚大な被害を受けた兵庫県佐用町へHSC学生が支援に向かい(8月15日、22日)
- 兵庫県佐用町復興支援プロジェクト「チーム西宮」発足
- 阪神・淡路大震災メモリアルイベント①
「震災×未来=?プロジェクト 川嶋あいとぼくらが考える震災」をNHK神戸放送局と共催(10月24日)
- 新月祭に「縁日」企画を出店(10月31日、11月2日)
- 阪神・淡路大震災メモリアルイベント②
「Lamp~関学生が灯す震災15年目の想い~」を開催(12月3日、4日、27日)
- HSC主催の学内ボランティア交流会を開催(12月20日
|
2010 |
- ひまわりが新規格「ひまわり遠足@月見山」を開催し22名の児童が参加
- 新月祭に「縁日」企画を出店(10月31日)
- NPOシチズンシップ共育企画主催のマネジメント研修「活動を通じて『自分』はどう変わったか?」にHSC学生10名参加(11月22日~23日)
- HSCが平成22年度西宮市青少年表彰「ふれあいの賞」を受賞
- NPOシチズンシップ共育企画主催のマネジメント研修「私たちの活動の良さを確認・伝える」にHSC学生10名参加(2月6日~7日)
- JR西日本あんしん社会財団からの活動補助金受給開始
|
2011 |
東日本大震災発生(3月14日 午後2時46分)
- 「あいのりバスプロジェクト春号」実施(4月24日~26日)
- 「あいのりバスプロジェクト初夏号」実施(6月10~13日)
- 「あいのりバスプロジェクト夏号」実施(8月4日~13日、11日~20日、18日~27日、8月25日~9月3日、1~10日)
- NPOシチズンシップ共育企画主催のマネジメント研修「組織の引き継ぎについて学ぶため」にHSC学生16名参加(9月16日~17日)
- 「あいのりバスプロジェクト秋号」実施(10月14日~17日)
- 新月祭に{縁日」企画を出店(11月1日)
- 出張ボランティアセンターの開始(12月)
- 「あいのりバスプロジェクト冬号」実施(12月16日~19日)
- 「あいのりバスプロジェクト春号」実施(3月1日~5日、8日~12日)
|
2012 |
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト春号」実施(6月22日~25日)
- オリックス財団主催の野球観戦ボランティアにHSC学生が参加(7月28日~29日)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト夏号」を5期に分けて実施(8月11日~9月17日)
- 新月祭に「こども縁日」企画を出展(11月3日)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト秋号」実施(11月16日~19日)
- HSCが内閣府の平成24年度「社会貢献青少年表彰」を受賞(11月29日)
- CO部門が「神戸大学総合ボランティアセンター」と「龍谷大学ボランティア・NPO活動センター」へコーディネーションについて実地調査を実施(12月)
- 学生団体交流イベント「第1回未来サミット@川西」に参加(2月10日)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト春号」実施(3月14日~19日)
|
2013 |
- チーム西宮部門がチャコネット部門に名称変更
- 共働P部門が上ケ原キャンパス図書館で写真展「こどもカメラマンプロジェクト」を実施(4月22日~16日)
- HSC活動報告誌「ぼらいふ」を発行(6月)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト初夏号」を実施(6月7日~10日)
- CO部門「ボランティアツアー」実施(8月)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト夏の特別号」を5期に分けて実施(8月~9月)
- 新月祭に「こども縁日」企画を出展(11月)
- 共働P部門が京都大学学際のパネル展示への参加(11月23日)
- CO部門がKAGAVOCO(関西学生ボランティアコーディネーターの集い)寄合いに参加(12月7日)
- 共働P部門が「生協×気仙沼蔵内わかめ×共働Pコラボ企画」を実施
大学生協食堂で新メニューを企画・販売(12月9日~20日)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト冬号」を実施(12月13日~16日)
- 愛媛大学スチューデント・キャンパス・ボランティア(SCV)の教員2名と学生14名がHSCに研修訪問(1月6日)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト春号」を実施(3月20日~24日)
|
2014 |
- HSC活動報告誌「ぼらいふ春夏号」を発行(6月)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト初夏号」を実施(6月6日~9日)
- FM宝塚へHSC学生2名が出演しHSCを紹介(8月6日)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト夏号」を3期に分けて実施(8月23日~9月15日)
- CO部門「ボランティアツアー」実施(8月、9月)
- 共働P部門が「生協×気仙沼蔵内わかめ×共同Pコラボ企画」を実施
大学生協食堂で新メニューを企画・販売(10月6日~17日)
- 共働P部門が新月祭で被災地の写真展を出展(10月31日~11月3日)
- 新月祭に「こども縁日」企画を出展(11月)
- ボランティアコーディネーション力3級検定を上ケ原キャンパスを実施(11月8日)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト冬号」を実施(12月13日~16日)
- 関西学院阪神・淡路大震災20年記念礼拝・イベントへ参加(1月17日)
- 学生自主勉強会「震災から20年~今私たちが考えるべきこととは~」を開催(2月1日)
- HSC活動報告誌「ぼらいふ秋冬号」を発行(2月)
- 共働P部門「あいのりバスプロジェクト春号」を実施(3月)
- 藍野大学より教員1名がHSCを見学訪問(3月25日)
- 共働P部門がHSCから分かれる
|
2015 |
- 新月祭に「こども縁日」企画を出展(11月3日)
- HSC20年史の発行(3月)
- 新しい大学のボランティア関係組織設立に伴い、今後のHSCの組織体系について議論が続く(通年)
|
2016 |
- 関西学院大学ボランティア活動支援センター ヒューマン・サービス支援室設立
|