入試情報総合サイト

探究評価型入学試験

※以下は2025年度入学試験の情報です。
 2026年度入学試験の詳細は、6月上旬掲載予定の「入学試験要項」にてご確認ください。

入学試験概要・要項

本入学試験は、高等学校もしくは中等教育学校における「教育課程内の授業」もしくは「正課外活動」にて探究活動(高等学校入学後の活動に限る)に取り組んでいる方もしくは取り組んだ方を対象とした入学試験です。

横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して、⾃ら課題を発⾒し、⾃ら学び、⾃ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能⼒を持ち、多様な⼈々と協働して学ぶことが出来る方を求めています。

入試のポイント

日頃頑張っている探究活動の成果とプロセスを審査します。(本学が定義する探究活動については、探究評価型入学試験要項P.1をご覧ください。)

  1. 学校における「正課外活動」の探究活動も対象(正課外活動とは部活動等の活動を指します。)
  2. 「学校内での発表会」に参加して発表した方も対象(例:授業内での発表、ポスターセッション、理科クラブ内での実験成果の発表等)
  3. 第一次審査は書類(探究活動成果物および提出書類)審査のみ
  4. 第二次審査は面接(口頭試問含む)やプレゼンテーション等【学部により異なる】

※詳細は入学試験要項をご確認ください。

 

本入学試験の詳細については、以下の入学試験要項をご覧ください。
また、本入学試験においては、入学試験要項および 「総合型選抜 入学試験要項 共通冊子 2025年度」 をあわせてご確認ください。

※入学試験要項はWEBでの掲載のみです。

提出書類

提出書類の詳細については、入学試験要項(記入方法やサイズ等)をご確認ください。
本学所定用紙については、以下よりダウンロードしてご準備ください。

※ファイルを開くには、アドビ社のAdobe Readerが必要です。
※PDFファイルが開かない場合は、「再読み込み」をしていただくか、「対象をファイルに保存(Windowsの場合)」などで該当のPDFファイルをご自身のPC(ハードディスク)に保存後、ファイルを開いてください。

本学所定用紙一覧

【本学所定用紙】探究活動(成果物)の概要説明書

作成のステップは下記の通りです。(2024/8/5更新)

Step1

『概要説明書 作成の手引き』 を熟読する。

Step2

自分の探究活動が以下<探究活動のタイプ>のどれに該当するか確認し、該当するタイプのExcelをダウンロードする。

※探究活動タイプの選択が評価に影響することはありません。 

探究活動タイプ“A”

実験や質問紙調査等による新たなデータ収集を重視し、知見を明らかにしようとした探究活動

探究活動タイプ“B”

他者との交流や協働(例えば海外の学校等)を重視した実践活動等の探究活動

探究活動タイプ“C”

特定のテーマに関する学術的考察を重視した探究活動

Step3

『概要説明書 作成の手引き』を基に、Excelデータを作成する。
※Excelデータを作成する際は、最新のWindows(OS)が搭載されたパソコンを使用してください。

 

Step4

完成したExcelデータをA4サイズ・片面で印刷し、他の提出物と一緒に提出する。

【本学所定用紙】探究活動を行った授業科目・正課外活動リスト(厳封)

※A4サイズ・片面印刷

【本学所定用紙】発表の記録

※A4サイズ・片面印刷