2022.09.01.
【オンラインセミナー】日本関税協会・東京商工会議所共催セミナー 第9回《ビジネスの流れを読む》 RCEPの意義、我が国通商ネットワークの拡大とこれからの貿易・ビジネス

テーマ:  RCEPの意義、我が国通商ネットワークの拡大とこれからの貿易・ビジネス

関西学院大学・日本関税協会・東京商工会議所は、共催セミナー『ビジネスの流れを読む』の第9回として、RCEPの意義、我が国通商ネットワークの拡大とこれからの貿易・ビジネス 」をオンライン(Web)形式で開催します。

セミナー内容

 日本は韓国などに比べFTAカバー率(貿易総額のうちFTA/EPA締約国との貿易の割合))が相対的に低いとされてきましたが、2022年1月にRCEP(東アジア包括的経済連携)協定が署名15カ国中、12カ国で発効した(注)ことによって、FTAカバー率は約75%に達し、世界レベルで自由貿易のメリットを活用するための仕組みが出来てきました。(注:インドネシア、フィリピン、ミャンマーで未発効)
 

 RCEPは、(1)環太平洋を跨ぐTPP11(CPTPP)、欧州を結ぶ日EU・EPAに続き日本にとって3つ目の広域FTAであること、(2)実質的に中国、韓国とのEPAが実現したこと、および(3)日本企業が広く事業展開する東アジアにおいて広域自由市場を生み出したという意義があります。RCEPは、世界のGDP、貿易総額と人口の約3割を占める大型のFTAですが、何と言っても主要貿易相手国である中国、韓国との貿易自由化が実現すること、および、RCEPは我が国貿易総額の約5割を占め、日本企業の貿易/ビジネスにさらなるチャンスと発展をもたらす契機となります。
 一方、2020年初頭に発生した新型コロナ問題の影響は3年目に入り、国際的なサプライチェーンへの負の影響が波及しています。本セミナーでは、RCEPによる自由貿易ネットワークの拡大に加え、日本企業が新たな広域自由貿易体制の下で、サプライチェーンの混迷など新たに発生した貿易やビジネス上の諸課題についてどのように対応していくべきかなど、これからのさらなる事業展開、ビジネスチャンスに向けて解説と討議を行います。

セミナー概要

(1)日 時: 2022年10月25日(火)13:30-16:15

(2)テーマ:「RCEPの意義、我が国通商ネットワークの拡大とこれからの貿易・ビジネス」

(3)主催者: 関西学院大学、日本関税協会、東京商工会議所による3者共催

(4)形 式: オンラインセミナー(関西学院大学 東京丸の内キャンパスからのリアルタイム中継)

(5)参加費: 無料

(6)定 員: オンライン 500名 ※事前申し込みが必要です。 ※9月12日(火)午前10時より受付開始

       申込開始日時:2022年10月11日(火)まで
       ☆定員になり次第、締め切らせていただきます(先着順)。

プログラム

開会挨拶:関西学院大学・日本関税協会・東京商工会議所・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13:30-13:40

1.基調講演 「RCEPの意義と、我が国の通商ネットワーク拡大」(仮題)・・・・・・・・・ 13:40-14:30
   財務省 大臣官房審議官(関税局担当)    柴田敬司 氏

2.プレゼンテーション

 (1)「デンソーの海外事業展開(アジアを中心として)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14:35-15:05
         (副題)-サプライチェーンとこれからのビジネス課題への対応-」(仮題)
    株式会社デンソー 広報渉外部 海外渉外推進室 次長 内山仁宏 氏

 (2)「RCEPの市場開放/自由化措置と日本酒の輸出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15:05-15:25
         (副題)-これからの有望消費市場としての中国・アジア-」(仮題)
    日本酒造組合 海外戦略委員長、出羽桜酒造株式会社 代表取締役社長 仲野益美 氏


3.パネルディスカッション 「東アジア広域自由市場とこれからの貿易・ビジネス」・・・・・15:40-16:15
   パネリスト :柴田敬司氏、内山仁宏氏、仲野益美氏、 進行:美野久志

閉会挨拶:関西学院常任理事 柳屋孝安
                                            (16:15 終了予定)

 お申込み方法

以下フォームより、10月11日(火)までにお申し込みください。

■受付開始日時:2022年9月12日(月)午前10時

第9回 共催セミナー/お申込みフォーム

入力フォームが表示されますので、所定の項目に入力の上、入力内容ご確認後、送信して下さい。
お申し込み受付後、「申込受付完了通知」をご登録のメールアドレス宛に送信いたします。

 

その他

■「Zoomの視聴」について
 視聴用のURLは、セミナー開催日の1週間前を目途にメールでお知らせ致します。
 ※視聴用URLは、お申込み本人様限りでご利用ください。
 ※視聴の際は、URLにアクセスいただき、「Zoomミーティングに参加する」をクリックして入室して下さい。

■「質問」について
 ご質問については、可能な限り、お申込みの際に「オンライン申込みフォーム」の下部にあります「関心事項・質問」欄にご記入下さい(文字数:100字程度)。

 

お問い合わせ先

関西学院 東京丸の内キャンパス/担当:木村、吉村
電話(03)5222-5678 FAX(03)5222-7033
E-mail
open-seminar-tk@kwansei.ac.jp