各種証明書発行
2021年4月1日以降、サービス変更のため、発行代金を以下の通り変更いたします。
【卒業⽣・修了生・離籍者】和⽂、英⽂ともすべて1通500円
*証明書の申し込み方法等、変更内容は確定次第、あらためてご報告いたします。
【証明書の種類・発行に要する日数】
主に以下の証明書が発行可能です。入学された年度(編入生は入学時の適用年度)により発行日が異なります。 下記以外の証明書が必要な場合や、該当する証明書が不明の場合は、関西学院大学教育学部事務室(聖和大学証明書係:TEL:0798-54-6503)までお問い合わせください。
証明書の種類 | 1994年度以降 入学者 |
1990~1993 年度入学者 |
1989年度以前 入学者・ 旧聖和女子大学 |
|
---|---|---|---|---|
①卒業(修了)証明書 (入学・卒業年月日の記載有) ②成績証明書 (単位数の記載有) ③在籍期間証明書 (主に退学者・除籍者が対象。) |
和文 | 申込書到着後 2営業日 (土・日・祝日を除く) |
申込書到着後1週間 | |
英文 | 申込書到着後1週間 | |||
④免許状・資格証書取得証明書 (保育士資格法定化前の「保母資格証明書」紛失者が対象) |
申込書到着後 2営業日 (土・日・祝日を除く) |
申込書到着後1週間 | ||
⑤学力に関する証明書 (教育職員免許状の個人申請者等が対象) |
申込書到着後1週間~10日程度 | 申込対象外 | ||
⑥幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書 (聖和女子大学教育学部幼児教育学科もしくは聖和大学教育学部幼児教育学科を 卒業した保育士試験受験者のうち幼稚園教諭免許所有者が対象) |
申込書到着後1週間~10日程度 |
※①②③の証明書は、和文と英文とで発行日数が異なります。
※④⑤⑥の証明書は、和文のみとなります。
※②の旧聖和女子大学証明書は、和文のみとなります。
※⑤「学力に関する証明書」は、教育職員免許法改定(1990年度)以降入学者が対象です。免許種は、在学時の所属学部・学科による免許課程<幼一種、中・高一種(宗教)、中・高一種(英語)、幼専修(院)>となります。
〒662-0827
兵庫県西宮市岡田山7-54
関西学院大学教育学部事務室(聖和大学証明書係)
TEL:0798-54‐6503
●事務室開室時間※ 平日8:50~11:30、12:30~16:50、土曜日8:50~12:20(8月は閉室)
※夏季期間は平日9:00~11:30、12:30~16:00です。
※8月中旬頃、年末年始の長期休業日の発行日は関西学院大学に準ずるため、ご注意ください。
詳細は 関西学院大学HP (各部課事務室開室時間)をご確認ください。
※聖和短期大学に関するお問い合わせは、 聖和短期大学事務室 (TEL:0798-54-6504)までお願いします。
【証明書の申し込み方法】
証明書のお申し込みは、下記の2種類の方法があります。
Web、e-mail、TEL、FAXでの申し込みはできません。
- 窓口(関西学院大学教育学部事務室)での申し込み※
- 郵便での申し込み
※関西学院大学証明書発行係(教務機構事務部:西宮上ケ原キャンパス)では発行できませんのでご注意ください。
●窓口での申し込みの場合
窓口でのお申し込みは、本人によるお申し込み、または、代理人によるお申し込みが可能です。
詳しいお申し込み方法については、下記をご覧ください。
<本人によるお申し込み>
下記を準備し、関西学院大学教育学部事務室(聖和大学証明書係:西宮聖和キャンパス)へお申し込みください。
必要書類
- 本人確認書類の提示(運転免許証・健康保険証・パスポート等のいずれか)
- 「証明書申込書」(証明書発行機※で購入)に記入したもの
- 「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」をお申し込みの場合は、幼稚園教諭免許状のコピー
<代理人によるお申し込み>
代理人に委任される場合、下記を添えて関西学院大学教育学部事務室(聖和大学証明書係:西宮聖和キャンパス)へお申し込みください。
必要書類
- 申込者の本人確認書類コピー
- 代理人の本人確認書類コピー
- 委任状( 1. 委任状記入日、委任する内容、申込者の氏名(捺印)、生年月日、代理人の住所、電話番号、氏名(捺印)、申込者との関係 を記入したもの)
- 「証明書申込書」(証明書発行機で購入)に記入したもの
- 「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」をお申し込みの場合は、幼稚園教諭免許状のコピー
●郵便での申し込みの場合
上記PDFファイル「証明書発行申込書(聖和大学)」か、お手持ちの便箋に以下の事項をご記入いただき、必要料金(発行手数料 + 郵送料)分の郵便切手を同封のうえ、お申込みください。
なお、「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」をお申し込みの場合は、幼稚園教諭免許状のコピーも同封してください。
- 氏名ふりがな
- 在学時の氏名(証明書は在学時氏名で作成いたします。卒業後、氏名に変更のあった方は、現在のお名前と旧姓を並記してください。)
- 在学時の氏名ローマ字綴り(英文証明書をお申し込みの場合のみ)
- 生年月日(西暦)
- 卒業学部・学科名(科目等履修生の場合は「科目等履修生」と書き加えてください)
- 学籍番号(分かる場合のみ)
- 卒業年月(西暦)(科目等履修生の場合は受講期間)
- 必要な証明書の種類
- 必要部数
- 返送先の郵便番号及びご住所
- 昼間の連絡先電話番号(勤務先、携帯電話等)
- 必要な免許種および使用用途(提出する教育委員会名等を明記)※
- 同封する本人確認書類の種類
本人確認のため、運転免許証・健康保険証・パスポート等のコピー1部を必ず同封してください。
※12は「学力に関する証明書」(教員免許状の個人申請時等に必要な証明書)をお申込みの場合のみ記入してください。作成可能な免許種は、在学時の所属学部・学科による免許課程<幼一種、中・高一種(宗教)、中・高一種(英語)、幼専修(院)>のみです。
【発行手数料】
下記の料金となりますので、発行手数料分の郵便切手を同封してください。
◇ 和文 : 200 円
◇ 英文 : 300 円
【郵送料の目安】
お申込みされた証明書の枚数によって、下記のとおりとなります。郵送料分の郵便切手を同封してください。
返信用封筒は不要です。証明書の厳封はしておりません。なお、窓口での受け取りを希望される場合は、
郵送料は不要となりますので、「窓口受け取り希望」と明記してください。
<国内の場合>
合計枚数 | 1枚 | 2~3枚 | 4~7枚 |
---|---|---|---|
送料(返信切手) | 84円 | 94円 | 140円 |
※速達希望の場合、上記金額 + 290円 (希望者は必ず「速達希望」と明記してください) |
<海外の場合(EMSで発送します)>
EMS 料金 | ||||
---|---|---|---|---|
宛先 | アジア | オセアニア・ 北米・中米・中近東 |
ヨーロッパ | 南米・アフリカ |
500gまで | 1,400 円 | 2,000 円 | 2,200 円 | 2,400 円 |
- 日本の郵便切手が入手可能な場合
- 発行手数料と郵送料(原則としてEMS)分の合計金額分の切手を申込書・本人確認書類と併せて郵送してください。
- 日本の郵便切手が入手できない場合
- 国際返信切手券(International Reply Coupon)で、発行手数料・EMS料金分の金額を申込書・本人確認書類と併せて郵送してください。国際返信切手券は日本では1枚130円で計算されます。合計金額分より余分に入れていただき、余剰分は日本切手で返還させていただきますので、ご了承ください。
【発行に関しての注意点】
- 営業日は平日の事務室開室日に限ります。
- 窓口でのお申し込みの際は、事務室開室時間をご確認の上、窓口にお越しください。
- 8月中旬頃、年末年始の長期休業日の発行日は関西学院大学に準ずるため、ご注意ください。
詳細は 関西学院大学HP をご確認ください。 - 郵便で返送の場合は、発行日が投函日となります。
- 各種証明書は学籍番号で管理しており、各学籍により証明書発行をしています。学籍を複数、お持ちの方は、どの学籍での証明が必要かを明記してください(例:大学卒業後に科目等履修生として在籍していた場合。大学卒業後、大学院博士前期課程へ進学した場合等)。
- 「教育職員免許状授与証明書」について
申請した各自治体の教育委員会が発行先となります。本学では発行しておりません。在学時に大学を通して教育職員免許状一括申請をした方(3月の卒業式時に交付された方)は、下記、兵庫県教育委員会へお問い合わせください。
〒650-8567
神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県教育委員会事務局 教職員課
TEL:078-341-7711(代表)
「授与証明書発行願」の様式ダウンロードも利用できます。
→ ダウンロード
- 保育士登録について
保育士資格(旧:保母資格)が法定化され、登録事務処理センターで手続きを行い、登録しなければ保育士の名称を使用することができなくなりました。また、現在 保育士となる資格を有するが、保育士として仕事をされていない方は、今すぐ登録する必要はなく、未登録であっても資格所有者としての身分が無効になるわけではありません。しかし、今後、保育士として仕事をする場合は、就職される前までに登録する必要があります。登録には「保母資格証明書」の原本の添付が原則となっています。万が一、「保母資格証明書」の原本を紛失された場合、再発行はできませんが、これに代わる「免許状・資格証書取得証明書」(有料)を発行いたします。必要な方は証明書発行の要領にしたがってお申し込みください。なお、本学では登録手続きは行なっていません。 保育士の登録、および登録後の質問(「保育士証」の紛失等)については、下記、登録事務処理センターへお問い合わせください。
〒102-0083
東京都千代田区麹町1-6-2 アーバンネット麹町ビル6階
都道府県知事委託 保育士登録機関
登録事務処理センター
(社会福祉法人 日本保育協会)
TEL:03-3262-1080 (平日 9:00~17:00)