大学院神学研究科への進学を希望するみなさんへ
[ 編集者:神学部・神学研究科 2017年10月5日 更新 ]
過去の入試問題について
原則、過去3カ年(3回)分を公開しています。
詳しくは、受験する入試種別をご確認の上、神学研究科(学部)事務室までお問い合わせください。
■ その他、大学院に関する情報リスト
■ 修士論文題目[2011 -2015年度から抜粋]
聖 書 分 野 |
・ | 「女性たちは教会で黙っていなさい」 -第一コリント書14:34-36をめぐる解釈の検討- | |
・ | あなたもあなたの「家」も救われる-「家」の力学に焦点をあてた使徒16:25-34の釈義- | ||
・ | フェミニストたちの視点によるエフタの娘物語(士師記 11:29-40)の考察 | ||
・ | 地震のモチーフに基づく アモス書の統一性の検証-アモス書は救いを語っているか?- | ||
・ | ヘブライ語聖書の韻文における並行法と比喩-詩編 73編にみる- | ||
・ | 『機会』を如何に用いるべきか-古代ローマ奴隷制の実態に鑑みた第 1コリント書 7章 21節の解釈- | ||
・ | 「語り」の差による読み違いについて~創造について語る記事の比較~ | ||
・ | イスラエルの勝利は揺らぐ ―士師記 4-5 章の再解釈― | ||
・ | モーセは神に属さない? -ガラテヤ書 3:19-20 をめぐる解釈の最高- | ||
文 化 分 野 |
歴 史 ・ |
・ | 偽ニュッサのグレゴリオス『ユダヤ人に対する聖書選文集』 における反ユダヤ主義 |
・ | パコミオス修道院と「隣人愛」-書記共住制修道院医療活動考 | ||
・ | 賀川豊彦の死生観―なぜ貧民街へ映り住んだのか― | ||
・ | レプラをめぐる古代古代キリスト教的言説の一断面-カッパドキア教父たちの感染否定論- | ||
・ | 明示以降の日本人キリスト者の風景観の形成にかんする考察-内村鑑三の事例研究- | ||
組 織 分 野 |
・ | 現代におけるキリスト教的身体観 ―J.モルトマンを手掛かりに | |
・ | D.ボンヘッファー『服従』第I部におけるキリスト者の単独性――キルケゴールとの係わりにおいて―― | ||
・ | 現代人における不安の宗教的意味――ロロ・メイからパウル・ティリッヒへ―― | ||
・ | ジョン・ウェスレーの回心についての一考察――アルダスゲイト体験を中心に―― | ||
実 践 分 野 |
・ | 臨床牧会訓練の歴史的考察――米国草創期および日本導入から現在まで―― | |
・ | 『リマ文書』における「バプテスマ」の一考察:カトリックの視点から | ||
・ | 日本メソヂスト教会の樺太伝道 | ||
・ | 教会会長運動に関する一考察――日本における受容時の様相―― | ||
・ | 日本人キリスト者の死の受容過程――闘病記にみる信仰について―― | ||
・ | 上村正久のレトレック――上村説教の修辞学的研究 | ||
・ | 認知症の高齢者をめぐる命の尊厳――家族に対する牧会ケアの立場から―― | ||
・ | 「宣教」としてのキリスト教保育 | ||
・ | 今日のプロテスタント教会における告解の必要性とその可能性 | ||