社会学研究科のススメ_電子書籍版
50/62

吉よし田だ 寿とし夫お出来事(特に、人の性格や能力や行動の原因など)について感じたり、思ったり、考えたりする際の心のしくみ(その中でも、ある意味、適応的でもある、人の情報処理の“柔軟でない面”、“感情的な面”、“非合理的な面”など)に関することです。また、このような対人認知に関わることとして、「人の性格を記述している様々な言葉が私たちの脳の中にどのような構造をもって保持されているのか」といった、対人認知構造とか暗黙のパーソナリティ観などと呼ばれる事柄についても研究してきました。さらに、長年、教員養成系の大学に在籍していたこともあり、上記のようなことなどに関する心理学的研究の知見や考え方を子どもたちに分かりやすく伝えることによって自己理解や他者理解の妥当化を促し、その結果として、“良好な人間関係の形成”、“ストレスを引き起こしやすい事象への適切な対処”、“肯定的で安定した自尊心の形成”などといった種々の意味で、より適応的な社会生活を送ることができるようになってもらうことを意図した啓発・教育活動を、「心のしくみについての教育」という名のもとに行なうとともに、そのような実践活動の効果について実験的に検討する研究も行なってきました(研究としてではなく、小学校や中学校、高校の先生方と一緒に上記のようなことを目的とした授業を考えて、先生方に実際に行なってもらったり、私自身が小学生や中高校生を相手に授業をさせてもらったり、中高校生を主たる読者層として想定した、『人についての思い込みⅠ:悪役の人は悪人?』、『人についての思い込みⅡ:A型の人は神経質?』という本を出版したりもしてきました)。それから、データの収集法と分析法に関わることを中心とした心理学研究法について学習したことや考えたことを著書や論文にまとめる活動もしてきました(この中で特に重要だと考えている事柄は、「心理的構成概念についての測定の妥当性に関わる、種々の誤知・認識不足や安易な姿勢に関する問題」、「現実に行なわれているほとんどの相関的研究において、個々人に内在する心のメカニズムに迫るという心理学的研究の通常の目的から考えて不当だと言えるであろう方法が採られているという、相関的研究における変動因の問題」です)。なお、以上の他にも、「自己呈示に関する研究」や、「初期印象の形成過程に関する研究」、「学習方略(勉強法)に関する研究」などに関わってきました。 次に、大学院生の指導に関わることですが、まず、研究テーマに関しては、基本的に、当人の思いを尊重したいと思っています。そ48房れは、「興味が持て、かつ、多くの人に脱常識性・新奇性・有用性などを感じてもらえることを見いだす」という、「有意味性の高い問いの生成・構築」が研究を行なっていくうえで大切だと考えているからです。それから、私は、我が国の心理学界においては、大学院における研究法教育が極めて不十分だと考えており、特に修士課程においては、(各学生の既有知識の状態などに応じて)研究法に関する学び直しをしてもらおうと思っています。そして、その際には、「研究を行なう際や研究法について学ぶ際の望ましいであろう姿勢ないし態度の育成」、「基礎・基本的な事柄についての確実な理解と、それに基づく自己学習および生涯学習の促進」、「各方法の意味(意義と論理)についての確実な理解」、「自他の研究に対してクリティカル・シンキングをする態度や能力の育成」、「“心に関わる研究”という文脈を考慮した知識の形成」などといったことを重視したいと考えています。ある ごく初歩の統計の本 北大路書房吉田寿夫(編著) 2006 心理学研究法の新しいかたち 誠信書吉田寿夫 2018 本当にわかりやすい すごく大切なことが書いてある ごく初歩の統計の本 補足Ⅰ,Ⅱ 北大路書房(2巻構成)吉田寿夫 2018 本当にわかりやすい すごく大切なことが書いてある ちょっと進んだ 心に関わる統計的研究法の本 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ (3巻構成) 北大路書房吉田寿夫 2004 児童・生徒を対象とした「心のしくみについての教育」 心理学評論,47,362-382.川井栄治・吉田寿夫・宮元博章・山中一英 2006 セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究-ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進- 教育心理学研究,54,112-123.吉田寿夫・村山 航 2013 なぜ学習者は専門家が学習に有効だと考えている方略を必ずしも使用しないのか-各学習者内での方略間変動に着目した検討- 教育心理学研究,61,32-43. 研究・教育内容 私が特に興味を持って学んできた事柄は、私たちが人や世の中の 代表的な著書・論文等吉田寿夫 1998 本当にわかりやすい すごく大切なことが書いて専門分野・キーワード⃝社会心理学⃝教育心理学⃝心理学研究法 ⃝対人認知・社会的認知⃝心のしくみについての教育⃝クリティカル・シンキング教授

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る