社会学研究科のススメ_電子書籍版
48/62

野の波なみ 寬ひろし野波寬 2017 『正当性の社会心理学:海と草原と基地が問う「社会的決定の権利」』 ナカニシヤ出版(野波寬著)46野波寬・岡本卓也・小杉考司(共訳) 2010 『集団間関係の社会心理学:北米と欧州における理論の系譜と発展』 晃洋書房論文野波 寬・田代 豊・坂本 剛・大友章司 2016 NIMBY問題における公平と共感による情動反応:域外多数者の無関心は立地地域少数者の怒りを増幅する? 実験社会心理学研究, 56, 23-32 H. Nonami, Y. Hirose, S. Ohnuma, C. Midden, & S. Ohtomo 2015 Effects of voice and similarity on procedural fairness and trust: A dual process model of public acceptance based on representatives’ participation. Asian Journal of Social Psychology, 18, 216-224野波寬・土屋博樹・桜井国俊 2014 NIMBYとしての在日米軍基地をめぐる多様なアクターの正当性:公共政策の決定権に対する当事者・非当事者による承認過程. 実験社会心理学研究, 54, 40-54野波寬 2014 正当性への視点がもたらす研究と実践:海と草原とゲームからガバナンスにおける権利を問う. コミュニティ心理学研究, 17, 131-144野波寬・蘇米雅・哈斯額尓敦・坂本剛 2014 コモンズとしての牧草地の管理権をめぐる正当性の相互承認構造: 内モンゴル自治区における牧民・行政職員・都市住民の制度的基盤と認知的基盤. 実験社会心理学研究, 53, 116-130野波寬・加藤潤三 2012 法規性は正当性に対する信頼性の影響を阻害する?:沖縄県におけるコモンズの管理権をめぐる多様なアクターの制度的基盤と認知的基盤. 社会心理学研究, 28, 1-12野波寬 2011 コモンズの管理と公共政策に関わる多様なアクターの権利:正当性の相互承認構造に関する実証と教育を目的とした‘誰がなぜゲーム’の開発. シミュレーション&ゲーミング, 21, 115-124 研究・教育内容 現在の日本社会では、廃棄物の処分場(特に、放射性廃棄物)や原発、在日米軍基地……などの是非をめぐって、いろいろな立場の人々が意見を述べ、議論が広がることが多くなっています。 この種の公共施設の是非や、そのほか様々な公共政策の決定場面には、利害や価値観の異なる多様な人々が関わっています。こうした多様な人々が、お互いの利害や価値観のちがいを超えて合意を作り、政策をスムーズに決定したり運営したりするには、どうすればいいのでしょう? どんな方法、どんな考え方をとれば、合意が作れるのでしょうか? このような、みんなの利害に関わる決定が求められる場面では、結局のところ、「誰(何者)がその決定を行う権利を持つべきか」が問題になります。「どんな決定をすべきか」の合意を作る前に、まず「誰が決定すべきか」についての合意を作らなければ、スムーズな合意形成はできないでしょう。つまり、決定を行う権利の正当性を、みんながお互いにどのように評価しあっているのか、が問われることになるのです。 権利の正当性という概念について、私たちはふだん、ほとんど考えることもありません。権利とか正当性とかいったものは、一見したところあまりに当たり前すぎて、かえって気づきにくいからです。でも、「みんなの利害に関わる決定」をめぐって、「その決定を行う権利を誰が持つべきか、誰が決定すればみんながその決定を受容するか」が問われ、ところが実際には「誰が正当な権利を持つべきか」の判断が人ごとに異なるために、誰の決定も受け入れられず、合意が進まない……このような事態は、私たちの身のまわりにたくさんあるのです。つまり、権利の正当性を判断する基準は意外にも人ごとに異なり、なかなか一致しないものなのです。なぜ一致しないのでしょう? どうすれば一致させることができるのでしょう? 私の研究は、放射性廃棄物処分場や在日米軍基地、その他いろいろな「みんなの利害に関わる決定」の場面に関わる一人ひとりの「権利の正当性」について、社会心理学の視点から、調査や実験、参加型シミュレーション・ゲーミングなどを用いて検証するものです。 代表的な著書・論文等著書野波寬 2017 『“誰がなぜゲーム”で問う正当性:職場、学校、原子力施設から国際関係まで、「誰が決めるべきか」を考える模擬体験』 ナカニシヤ出版 研究紹介のホームページなど追加情報研究テーマや論文などについては、私のHPでくわしく紹介しています。http://soc-kg.jp/cms/index.html研究や教育用に作ったゲームの情報もアップしています。ゲームを使った研究、などというものに興味があれば参考にしてください。専門分野・キーワード⃝社会心理学⃝正当性⃝迷惑施設⃝シミュレーション・ゲーミング教授

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る