社会学研究科のススメ_電子書籍版
41/62

石いし田だ 淳あつして、社会現象の様態とメカニズムを記述する「モデル」を作り、それにより社会現象の説明を目指す社会学の一分野です。 これまで、数理社会学的手法、そして同時に計量的手法を使いながら、雑多なテーマの研究に取り組んできました。これまで取り組んできたのは、コミュニケーション、社会階層意識、災害復興制度、社会的ジレンマ、言語権運動、不平等、分配的正義、ナショナル・アイデンティティ、幸福、人間開発指数、相対的剝奪、戦争と人口構造、軍拡競争モデル、などなどです。 最近では、ベイズ統計モデリングの手法を応用して、理論的前提に立って経験的データを説明する研究にも取り組んでいます。たとえば、人々の階層帰属意識(どの階層に自分は属しているか)を、背後にランダムウォークプロセスを仮定する意識生成過程によって説明する研究(Ishida 2018b)などに取り組んでいます。 大学院ゼミについては、これまでは所属院生はいませんでしたが、院生それぞれが自身の関心に基づき研究テーマを設定し、自主的に研究を進めていけるように支援したいと思います。そのなかで、いっしょに勉強していければと思っています。ル代数と質的比較分析の応用』勁草書房.石田淳,2015,『相対的剥奪の社会学―不平等と意識のパラドックス』東京大学出版会.Ishida, Atsushi, 2018b, “Life-Is-like-a-Random-Walk Model of Class Identification,” Sociological Theory and Methods (理論と方法), 33(2): in press. Ishida, Atsushi, 2018a, “A Bayesian Analysis of Income Distribution Image,” SAGE Open, 8(2): 1-12.石田淳,2016,「『日本人』の条件―インターネット調査データを用いた社会的カテゴリー分析」『社会学評論』67(2): 182-200Ishida, Atsushi, 2015, “An Initial Condition Game of Richardson’s Arms Race Model,” Sociological Theory and Methods (理論と方法), 30(1): 37-50. Ishida, Atsushi, Kenji Kosaka, and Hiroshi Hamada, 2014, “A Paradox of Economic Growth and Relative Deprivation,” Journal of Mathematical Sociology, 38(4): 269-84.press.com) に私の研究業績一覧と業績へのリンクを掲載しています。39 研究・教育内容 数理社会学を専攻しています。数理社会学とは、数学言語によっ 代表的な著書・論文等石田淳,2017,『集合論による社会的カテゴリー論の展開―ブー 研究紹介のホームページなど追加情報 個人ウェブサイトaishida’s work (https://aishidajt9.word専門分野・キーワード⃝数理社会学⃝理論社会学⃝統計モデリング教授

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る