第99号
荒川義子名誉教授追悼号によせて 對馬路人 P.5
学術講演会
Emotion and Intercultural Communication David MATSUMOTO Jeffrey LEROUX Seung Hee YOO P.15
日本における文化的多様性 ――その過去・現在・未来―― Harumi BEFU P.39
論文
経営者の価値観と経営組織の研究 ――国際比較の視点から―― Wolfgang JAGODZINSKI 真鍋一史 海道ノブチカ 宮田将吾 P.51
経営者の意識 ――日米独3カ国比較―― 川久保美智子 P.69
日系アメリカ人コミュニティの形成・展開過程 ――カリフォルニア州Cortez の場合 山本剛郎 P.87
老年観に関する研究――その1―― ――近代日本短編小説にみる高齢者像―― 浅野 仁 P.105
精神障害者のエンパワメントにおける「障害者文化」概念適用の可能性と課題 松岡克尚 P.115
戦後ユース・サブカルチャーズをめぐって(4): おたく族と渋谷系 難波功士 P.131
信仰と此岸の生 ――パスカルとモンテーニュの幸福観―― 山上浩嗣 P.155
保健・医療・福祉の連携を推進するコミュニティベースドソーシャルワークの機能 ――アンケート自由記述回答による阻害要因分析をもとに 川島ゆり子 P.173
保健・医療・福祉の連携を推進するコミュニティベースドソーシャルワークの機能 ――アンケート自由記述回答による阻害要因分析をもとにPDFリンク
あらたな流域管理と「当事者」としての責任 ――ポスト公共事業期における合意形成のありかたをめぐって―― 葛西映吏子 P.185
精神科ソーシャルワーカーとクライエントとのあるべき関係性 ――ソーシャルワークの価値、クライエントの期待、精神障害者福祉領域の固有性を鑑みて―― 大谷京子 P.197
精神科ソーシャルワーカーとクライエントとのあるべき関係性 ――ソーシャルワークの価値、クライエントの期待、精神障害者福祉領域の固有性を鑑みて――PDFリンク
社会福祉援助技術現場実習カリキュラムにおける実習先担当者、学生、教員の3者にメリットをもたらす評価尺度群の開発 藤井美和 児玉志保 高杉公人 李 政元 P.209
社会福祉援助技術現場実習カリキュラムにおける実習先担当者、学生、教員の3者にメリットをもたらす評価尺度群の開発PDFリンク
児童期・青年期に死別経験をした青年の悲哀過程におけるソーシャルサポートの探索的分析 ――テキストマイニングによる分析を中心に―― 峰島里奈 P.221
児童期・青年期に死別経験をした青年の悲哀過程におけるソーシャルサポートの探索的分析 ――テキストマイニングによる分析を中心に――PDFリンク
高齢者福祉における介護系NPO の意義と今後の課題 大和三重 P.247
都市共生社会の探究 ――マイノリティをめぐる地域福祉の思想・理念に関する考察―― 加山 弾 P.257
研究資料
第24回世界改革教会連盟総会 ――WORLD ALLIANCE OF REFORMED CHURCHES24th GENERAL COUNCIL ACCRA, GHANA ―― 森川 甫 P.265