「人間福祉学研究」第12巻第1号 ISSN 1883-2741
2019.12 Vol.12 No.1
巻頭言
ラグビーワールドカップを終えて
河鰭 一彦
特 集
人間にとって地域社会とは
室田 保夫
【特集論文】
「地域の質」の向上のための生態学的福祉哲学
-いのちを大切にする地域構造を目指して-
加藤 博史
「地域の質」の向上のための生態学的福祉哲学-いのちを大切にする地域構造を目指して-PDFリンク
地域における健康で文化的な最低限度の生活の具現化
-岩手県旧沢内村の実践録-
竹之下 典祥
地域における健康で文化的な最低限度の生活の具現化-岩手県旧沢内村の実践録-PDFリンク
障害者の社会的孤立と地域福祉的支援の方向性
松岡 克尚
外国人母子保健に関するCBPRから見えてくる「地域社会と外国人」
-多文化共生から多文化共創へ-
武田 丈,青木 理恵子,布施 響,村松 紀子
外国人母子保健に関するCBPRから見えてくる「地域社会と外国人」-多文化共生から多文化共創へーPDFリンク
スポーツチームが地域社会へ果たす役割
-試合観戦者のチーム・アイデンティティとソーシャル・キャピタルとの関係から考える-
林 直也,武田 隼
スポーツチームが地域社会へ果たす役割-試合観戦者のチーム・アイデンティティとソーシャル・キャピタルとの関係から考える-PDFリンク
社会起業と地域コミュニティ
-コミュニティ・エンパワメントの視点から-
岩満 賢次
社会起業と地域コミュニティ-コミュニティ・エンパワメントの視点から-PDFリンク
投稿論文
ソーシャルワークの価値の体現に資するマインドフルネス
-"Bare Attention"からの脱却と社会正義の発露に向けて-
池埜 聡
ソーシャルワークの価値の体現に資するマインドフルネス-"Bare Attention"からの脱却と社会正義の発露に向けて-PDFリンク
自殺念慮を抱えて生きる当事者の経験を扱う自殺予防アプローチの探究
-オープン・ダイアローグの枠組みを手がかりとして-
市瀬 晶子
自殺念慮を抱えて生きる当事者の経験を扱う自殺予防アプローチの探究-オープン・ダイアローグの枠組みを手がかりとして-PDFリンク
書 評
『福祉原理-社会はなぜ他者を援助する仕組みを作ってきたのか』
細井 勇/Re:岩崎 晋也
『福祉原理-社会はなぜ他者を援助する仕組みを作ってきたのか』PDFリンク
『老いゆく団地-ある都営住宅の高齢化と建替え』
河合 洋尚/Re:朴 承賢
新刊紹介
『貧困ガバナンス論-日本と英国』山本 隆著
福地 潮人
『京都嵯峨 寿楽園日誌
-終戦直後に創設された養老院のドキュメント-』横川八重著/小國英夫監修社会福祉法人健光園編
今井 小の実
『京都嵯峨 寿楽園日誌-終戦直後に創設された養老院のドキュメント-』PDFリンク
編集内規等
編集内規・投稿規程・執筆要領・投稿原稿募集のお知らせ PDFリンク
本誌に掲載されている論文等を、個人で利用するために一部に限って印刷することは差し支えありませんが、法律で認められた場合を除いて、無断で複写・複製・転載したり、印刷メディア、放送、CD-ROM、ホームページなどで利用することは、著作権・出版権の侵害となることがありますので、ご遠慮ください。
〈本誌に関するお問い合わせ先〉
〒662-8501
兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
関西学院大学人間福祉学部研究会