人間福祉学部
K.G.

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)

ディプロマ・ポリシーにもとづいて以下の方針を設定し、カリキュラムを編成しています。

社会福祉学科

1.大学生にふさわしい基礎力の修得(キリスト教教育科目/言語教育科目/教養教育科目)
(1)キリスト教に関する基礎的知識と社会貢献の態度を身につけている
(2)人間と社会に関する教養を身につけている
(3)英語で情報を収集し、個人や社会に向けて発信することができる
(4)外国語または日本手話に関する基礎的知識を身につけ、基本的なコミュニケーションができる
(5)多様な文化に関心をもち、それを理解する態度を身につけている
(6)ワープロ、表計算、プレゼンテーション用PCソフトを用いることができる
(7)文献、統計、資料などの検索と読解のための基礎力を身につけている
(8)レポートを書き、プレゼンテーションをすることができる
(9)ディスカッションに参加し、自分の意見を述べることができる

2.社会福祉学に関する専門的知識・技能・態度の修得(社会福祉学科専門教育科目)
(1)人間と社会とその交互作用についての基礎的知識と課題解決への意欲を身につけている
(2)日本および世界の社会福祉の歴史と理念を理解している
(3)日本の社会福祉および社会保障制度の概要を理解している
(4)ソーシャルワークの理論と実践について、基本的な知識、技能及び態度を身につけている
(5)専門ソーシャルワークの理論と実践について発展的な知識、技能及び態度を身につけている
(6)ソーシャルワークに関連する専門分野について基礎的知識を身につけている
(7)社会福祉およびソーシャルワークの視点で生活課題および心理社会的現象をとらえ、関連領域の視点も活用しながら実践方法を考えることができる

3.学科の研究課題に関する研究実施能力の修得(研究演習・卒業研究)
(1)学科の研究課題に関して、資料を収集し、実験、測定、調査、実践を行い、分析する能力を身につけている
(2)学科の研究課題に関して、レポートまたは論文が書ける

4.学科の専門性と関連する領域における発展的な知識、技能、態度の修得(自由選択科目)
(1)総合教育科目・専門教育科目・全学科目・他学部科目の中から自己の専門性と関連する科目を見つけて自ら学びを計画できる
(2)総合教育科目・専門教育科目・全学科目・他学部科目を活用して自分の専門性を発展させることができる

社会起業学科

1.大学生にふさわしい基礎力の修得(キリスト教教育科目/言語教育科目/教養教育科目)
(1)キリスト教に関する基礎的知識と社会貢献の態度を身につけている
(2)人間と社会に関する教養を身につけている
(3)英語で情報を収集し、個人や社会に向けて発信することができる
(4)外国語または日本手話に関する基礎的知識を身につけ、基本的なコミュニケーションができる
(5)多様な文化に関心をもち、それを理解する態度を身につけている
(6)ワープロ、表計算、プレゼンテーション用PCソフトを用いることができる
(7)文献、統計、資料などの検索と読解のための基礎力を身につけている
(8)レポートを書き、プレゼンテーションをすることができる
(9)ディスカッションに参加し、自分の意見を述べることができる

2.社会起業に関する専門的知識・技能・態度の修得(社会起業学科専門教育科目)
(1)人間と社会とその交互作用についての基礎的知識と課題解決への意欲を身につけている
(2)多様な社会的課題に対する理解と認識を身につけている
(3)グローバルな視点を身につけている
(4)社会的課題に対するさまざまな取り組みに関する知識と方法について理解している
(5)社会起業の理念に関する基本的知識を理解している
(6)社会起業の基本的概念を理解している
(7)社会起業の実践のための専門的な知識、技法、経験及び態度を身につけている
(8)社会起業に関連する専門分野についての基礎的知識を身につけている
(9)社会起業に関する情報の収集と活用に必要な知識、技法、経験を身につけている。

3.学科の研究課題に関する研究実施能力の修得(研究演習・卒業研究)
(1)学科の研究課題に関して、資料を収集し、実験、測定、調査、実践を行い、分析する能力を身につけている
(2)学科の研究課題に関して、レポートまたは論文が書ける

4.学科の専門性と関連する領域における発展的な知識、技能、態度の修得(自由選択科目)
(1)総合教育科目・専門教育科目・全学科目・他学部科目の中から自己の専門性と関連する科目を見つけて自ら学びを計画できる
(2)総合教育科目・専門教育科目・全学科目・他学部科目を活用して自分の専門性を発展させることができる

人間科学科

1.大学生にふさわしい基礎力の修得(キリスト教教育科目/言語教育科目/教養教育科目)
(1)キリスト教に関する基礎的知識と社会貢献の態度を身につけている
(2)人間と社会に関する教養を身につけている
(3)英語で情報を収集し、個人や社会に向けて発信することができる
(4)外国語または日本手話に関する基礎的知識を身につけ、基本的なコミュニケーションができる
(5)多様な文化に関心をもち、それを理解する態度を身につけている
(6)ワープロ、表計算、プレゼンテーション用PCソフトを用いることができる
(7)文献、統計、資料などの検索と読解のための基礎力を身につけている
(8)レポートを書き、プレゼンテーションをすることができる
(9)ディスカッションに参加し、自分の意見を述べることができる

2.人間科学に関する専門的知識・技能・態度の修得(人間科学科専門教育科目)
(1)人間と社会とその交互作用についての基礎的知識と課題解決への意欲を身につけている
(2)「こころ(スピリチュアリティ)と身体」の両面から人間を理解する態度とそのための専門的知識を身につけている
(3)人間のライフコースの各段階(乳・幼児、少年期、青年期、成人期、壮年期、高齢期)における課題や理論について「こころ(スピリチュアリティ)と身体」の両面から理解している
(4)人間の生き方やいのちについて、広い視野から理解している
(5)こころ(スピリチュアリティ)についての専門的知識と援助技術を身につけている
(6)身体に関わる科学的専門知識と技術を身につけている

3.学科の研究課題に関する研究実施能力の修得(研究演習・卒業研究)
(1)学科の研究課題に関して、資料を収集し、実験、測定、調査、実践を行い、分析する能力を身につけている
(2)学科の研究課題に関して、レポートまたは論文が書ける

4.学科の専門性と関連する領域における発展的な知識、技能、態度の修得(自由選択科目)
(1)総合教育科目・専門教育科目・全学科目・他学部科目の中から自己の専門性と関連する科目を見つけて自ら学びを計画できる
(2)総合教育科目・専門教育科目・全学科目・他学部科目を活用して自分の専門性を発展させることができる

カリキュラム・マップ

カリキュラム・ポリシーにもとづき、具体的にどのような科目を設置しているか、一覧表で示しています。下記のPDFをご覧ください。