文学部
K.G.

森田 雅也 教授

上方、西鶴、受容文芸学

近世(江戸時代)の日本文芸を「受容文芸学」という学的立場から研究を行っています。特に西鶴を中心に上方の浮世草子・俳諧・歌舞伎・人形浄瑠璃等を研究課題とし、当時の読者にどのように受容されたかを知ることを大切にしています。したがって、作品が形成された同時代の文芸環境・社会的背景など総合的な視野で研究を行っています。

研究対象においても、近世文芸全体の体系化を目指して、近世後期小説はもちろん、近世の和歌、国字、漢詩、随筆等、幅広く考えています。さらに江戸時代を舞台とした歴史小説も研究。近世の人々に、そして、現代の我々に愛される近世文芸の本質なテーマに挑んでいます。