関西学院大学美学芸術学会
2020年2月11日に設立した関西学院大学美学芸術学会について紹介します。
関学美学会の設立
加藤 哲弘
2020年2月11日、長らくの念願であった関西学院大学美学芸術学会(略称「関学美学会」)が設立されました。これまで美学研究室とその卒業生や関連研究者たちとの関係は、もちろんそれほど悪いものではありませんでした。しかし残念なことに、美学や芸術学に直接関わる機関や施設で活躍している卒業生と大学の教員や学生たちとの学術的な交流を公的に、そして持続的に保証するものはこれまでに何もありませんでした。また、いったん前期課程や後期課程を修了して研究室を離れた卒業生たちには、研究論文や専門的な内容の記事を執筆し公表する機会は、ほとんどないというのが実情でした。
周囲を見渡せば、美学芸術学に関わる多くの大学の研究室が独自の学会組織を創設して、その機関誌をすでに刊行し始めています。また関学の文学研究科でも、いくつかの領域では独自の学会を組織して、学生たちの研究業績を「学協会誌」に掲載できるような配慮をしています。
もちろんこれらの機関や研究室にはそれなりの事情があると思われます。わたしたちも自分たちなりの状況を踏まえて活動を展開する必要があるでしょう。これまで美学研究室では博士論文だけではなく修士論文についても公開発表会を開催してきました。2月11日の第1回関学美学会の会合も、この年度に提出された修士論文の発表会に際して張記念館で開催されたものです。したがって今後は、基本的にはこの形態を踏襲し、さらに発展させていくことになります。
この2月の会合では、会の当面の運営にあたる役職が決まり、会則が承認されました。各役職を担当することが決まったのは、会長に加藤、副会長に河上、会計に桑原、庶務に小石と下原の各教員です。また、委員の追加、名誉会員の推薦準備、予算案、行事予定、ウェブによる会報発信などについても検討し、美学論究の早期刊行と執筆者について決定しました。
当初の予定通りであれば、3月18日の卒業式や、5月4日に久しぶりに開催されることになっていた同窓会で、この新学会の内容について報告と説明を行い、制度の基盤を確かなものにしておくはずでした。しかし、ご存知のようにこれらの行事はすべて中止ないしは延期となりました。会則と美学論究の投稿規程や執筆/投稿要領もこのホームページに掲載しますが、率直に言ってまだ必ずしも検討が十分ではないところも残っています。今後にご案内する次回の総会では、ぜひこの点についても会員の皆様のご意見を頂戴したいと思います。入会を希望される方は、学会のメールアドレス(※)か、美学研究室まで、ご連絡をどうぞよろしくお願いいたします。
※ kwansei.aesthetics@gmail.com
会則
(名称および所在地)
第1条 本会は関西学院大学美学芸術学会と称する。
2 本会の所在地を西宮市上ケ原一番町1-155関西学院大学文学部美学芸術学研究室に置く。
(目的)
第2条 本会は美学芸術学および隣接諸学の研究とその発表を目的とする。
(事業)
第3条 本会は次の事業を行う。
(1) 研究会、講演会等の開催
(2) 資料の収集および整理
(3) 本会会報(WEB版)の編集および発行
(4) 美学論究(美学芸術学専修紀要)発行への協力
(5) 他大学および研究機関との学術交流
(6) 優秀卒業論文賞の選考および授与
(7)その他本会の目的に沿う事業
(会員)
第4条 本会は次の会員をもって構成する。
(1)美学芸術学専修の専任教員
(2)美学芸術学に関連する研究および実務にたずさわる者
(3)美学芸術学領域に在籍中の院生
(4)その他、委員会の承認を得た者
(会員の義務および権利)
第5条 会員は規定の会費を納めなければならない。
2 会員は、美学論究に論文等を投稿する資格を有する。また、第4条第1項第3号会員のうち、大学院博士課程に在学中の学生は例外として投稿を認める。
3 会員は、会報(PDF)と美学論究(PDF)の配布を受けるほか、本会の行う行事に参加できる。なお、希望者は美学論究(冊子)の配布を受けることができる。
4 各年度の優秀卒業論文賞を授与された者は、次年度以降の美学論究にその論文を投稿する資格(第4条第1項第2号もしくは第3号会員)を有する。
(総会)
第6条 本会は毎年度総会を開く。
2 総会は会員によって構成され、決算、予算、活動方針等を審議する。
(役員)
第7条 本会には次の役員をおく。
(1)会長
(2)副会長
(3)会計
(4)編集
(5)庶務
(6)監事
2 副会長は会長が指名する。
3 会計は学会口座の管理を行う。
(会長)
第8条 会長には美学芸術学領域代表が当たり、本会を代表し会務を総括する。
(委員会および委員)
第9条 本会に、企画、編集、庶務、会計等、本会の一切の業務について協議および決定し、会務の遂行に当たるため、委員会をおく。
2 委員会は次の委員をもって構成する。
(1) 会長および副会長
(2) 会計および編集ならびに庶務
(3) 美学芸術学研究室の教学補佐および教務補佐
(4) 会員の推薦を受けた者 若干名
3 前項第4号の委員の任期は1年とし、再任を妨げない。
4 第2項第4号の委員は、総会において承認を得ることとする。
5 委員会は会長がその委員長となる。
(会計および編集ならびに庶務)
第10条 会計および編集ならびに庶務を担当する役員は、美学芸術学専修専任教員が当たり、会長および副会長が兼務する場合もある。
(監事)
第11条 監事は会長が指名する。
(幹事)
第12条 本会は会計および編集ならびに庶務の事務を担当する幹事を委嘱することができる。
(会計および会費)
第13条 本会の会計は年会費および補助金ならびに寄付金を基礎とする。
2 年会費は、第4条第1項第1号の会員は10,000円、第4条第1項第2号および4号の会員は5,000円、第4条第1項第3号の会員は2,000円とする。
3 幹事の手当は年120,000円とする。
(改廃手続)
第14条 会則の改廃は総会の賛同を得て、会長がこれを行う。
(設立年月日)
第15条 本会の設立年月日は2020年2月11日とする。
附則
この会則は2020年4月1日から施行する。
2020年2月11日制定
2021年2月 9 日改訂
2023年2月10日改訂
2024年2月10日改訂
2025年2月13日改訂
美学論究投稿規程
投稿資格
原則として会員のみが投稿できる。
原稿内容
完結した未発表の論文、その他(研究ノート、資料紹介等)。原稿の種類は、執筆者が投稿申込書に記入し、編集委員会が決定する。
執筆/投稿要領
1.論文は20,000字程度、その他は10,000字程度。その他の原稿文字数は、以下を目安とする。
研究ノート10,000字、資料紹介5,000字、エッセイ5,000字、書評・展覧会レヴュー2,000字、会員報告2,000字。
2.投稿時は、下記「投稿申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、原稿と合わせて提出すること。
論文投稿の場合、原稿末尾に400字程度の日本語要旨と3-5個のキーワードを付記する。
3.原則として、原稿は電子データで送信すること。メールが使用できない場合は、データを記録した媒体を郵送する。
4.使用する画像は、そのまま印刷できるものを提出し、必要があればレイアウトを指示する。
図や表に著作権がある場合は、必ず事前に使用許諾をとること。著作権問題が生じた場合には執筆者が責任を負う。
原則として、採択された論文、研究ノート、資料紹介は関西学院大学リポジトリに登録される。
5.論文執筆に関する細目は、会員が所属する学会の機関誌(『美学』『美術史』『音楽学』『映像学』)や『人文論究』の規定に従う。
6.その他の執筆と投稿の要領については編集委員会(kwansei.aesthetics@gmail.com)に問い合わせること。
原稿送付先
662-8501兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155関西学院大学文学部美学芸術学研究室気付 『美学論究』編集委員会(kwansei.aesthetics@gmail.com)
原稿締切
毎年6月30日(10月発行予定)
出版権
関西学院大学美学芸術学会は、採択された原稿を論文集(冊子)および電子データの形で出版し、関西学院大学リポジトリに登録する権利を有する。
2020年8月3日制定
2022年2月10日改訂
2024年2月10日改訂
2025年2月13日改訂
美学論究バックナンバー
関西学院大学リポジトリで過去の美学論究を公開しています。