教員・研究者一覧
- 物質工学課程
- 電気電子応用工学課程
- 情報工学課程
- 知能・機械工学課程
- 学部共通(宗教・語学)
- IEFL(Instructors of English as a Foreign Language)
- 学生実験・共通施設
物質工学課程
| 教員名 | 専門分野 | 詳細 | |
|---|---|---|---|
| 小倉 鉄平 教授 | 計算化学、触媒反応、燃料電池 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 鈴木 基寛 教授 | 先端永久磁石、スピン情報記録素子、放射光・X線自由電子レーザー | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 田中 裕久 教授 | エネルギー変換、ナノ材料工学、環境触媒 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 日比野 浩樹 教授 | 二次元物質、表面物性、結晶成長 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 藤原 明比古 教授 | 物質科学、エネルギー関連材料、先端放射光分析 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 松尾 元彰 准教授 | 材料工学、水素貯蔵、イオン伝導 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 吉川 浩史 教授 | 二次電池、有機無機複合材料、放射光 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 若林 克法 教授 | 理論ナノ科学、量子物理学、物性理論、量子マテリアル、計算物理学 | 詳細 | 研究者データベースへ |
電気電子応用工学課程
| 教員名 | 専門分野 | 詳細 | |
|---|---|---|---|
| 大谷 昇 教授 | ワイド・ギャップ半導体、結晶成長・プロセス、結晶欠陥・物性評価 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 大屋 正義 准教授 | 超電導、液体水素、発電機 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 尾崎 壽紀 教授 | 超電導、ナノ構造制御、デバイス・線材応用 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 金子 忠昭 教授 | 半導体、ナノテクノロジー、表面物理 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 杉原 英治 教授 | 電力ネットワーク、蓄電池、インバータ | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 田中 一 専任講師 | 半導体工学、計算物理学、電子デバイス | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 野村 勝也 准教授 | 環境電磁工学、電力変換、構造最適化 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 平瀬 祐子 教授 | パワーエレクトロニクス、電力系統工学、電気機器工学 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 吉田 浩之 准教授 | 応用光学、フォトニクス、有機機能材料 | 詳細 | 研究者データベースへ |
情報工学課程
| 教員名 | 専門分野 | 詳細 | |
|---|---|---|---|
| 井坂 元彦 教授 | 情報理論とその応用、符号化技術、暗号技術 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 石浦 菜岐佐 教授 | 組み込みシステムの設計とその自動化、システムプログラムのテスト | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 猪口 明博 教授 | データマイニング、機械学習、人工知能、データベース | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 大﨑 博之 教授 | 情報ネットワーク、大規模ネットワーク、次世代インターネット | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 片寄 晴弘 教授 | 音楽情報処理、エンタテインメントコンピューティング、インタラクション | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 北村 泰彦 教授 | スポーツ情報学、人工知能応用 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 作元 雄輔 教授 | グラフ理論、ネットワーク分析、ソーシャルネットワーク | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 高橋 和子 教授 | 計算機科学、知能情報、数理論理学 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 長田 典子 教授 | 感性情報学、感性工学、AI(人工知能)、認知心理学、メディア工学 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 西谷 滋人 教授 | 計算材料学、スーパーコンピュータ、コンピュータシミュレーション | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 古谷 倫貴 准教授 | グラフ理論、組合せ論、複雑ネットワーク | - | 研究者データベースへ |
| 巳波 弘佳 教授 | 最適化、アルゴリズム、離散数学、AI活用、数理工学 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 山本 倫也 教授 | ヒューマンインタフェース、身体的コミュニケーション、視線インタラクション | 詳細 | 研究者データベースへ |
知能・機械工学課程
| 教員名 | 専門分野 | 詳細 | |
|---|---|---|---|
| 井村 誠孝 教授 | バーチャルリアリティ、ヒューマンコンピュータインタラクション、生体医工学 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 岡留 剛 教授 | 環境の知能化、機械学習、生成AI | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 角所 考 教授 | マシンビジョン、画像処理、人物行動理解 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 岸本 直子 教授 | 航空宇宙工学、柔軟軽量構造物、展開構造物 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 工藤 卓 教授 | ニューロ・ロボット、神経工学、認知心理工学、心の哲学 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 河野 恭之 教授 | 体験記録とその利用、ウェアラブルとユビキタス、マルチモーダルインタラクション | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 嵯峨 宣彦 教授 | バイオロボティクス、ブレイン・マシン・インターフェイス、人間支援工学 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 中後 大輔 教授 | ロボティクス、メカトロニクス、サービス工学 | 詳細 | 研究者データベースへ |
| 宮原 啓造 教授 | メカトロニクス、移動機能、システム設計 | 詳細 | 研究者データベースへ |
学部共通(宗教・語学)
| 教員名 | 専門分野 | 詳細 | |
|---|---|---|---|
| 工藤 多恵 教授 | 英語教育、教材開発 | - | 研究者データベースへ |
| 山田 一美 教授 | 第二言語習得、第三言語習得、手話言語習得、実験言語学、応用言語学、普遍文法、L2統語論 | - | 研究者データベースへ |
IEFL(Instructors of English as a Foreign Language)
| 教員名 | 専門分野 | 詳細 | |
|---|---|---|---|
| Gareth Perkins 常勤講師 | motivation,creative writing,Large Language Models,Self Access Center Attendence | - | 研究者データベースへ |
| John Galindo 常勤講師 | linguistics, acoustic phonetics, speech perception, collaborative learning | - | 研究者データベースへ |
| William Jerry Johnston Jr. 常勤講師 | Technology-assisted Language Learning,Extensive Reading,Lexical Approaches to Language Learning | - | 研究者データベースへ |
| Zoe Barber 常勤講師 | Diversity and inclusion in education, student agency, diverse learning needs | - | 研究者データベースへ |