2025.09.18[ニュース]
離散数学系の国際会議で情報工学課程の1年生と継続校の中高生が発表
9月12日から9月14日にかけて行われた離散数学系の国際会議The 27th China-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (CJCDCG3 2025)において、村上蒼さん(工学部情報工学課程1年)らの論文を発表しました。
この国際学会は、秋山仁教授(東京理科大)加藤直樹教授(関西学院大学 元教授)Erik D. Demaine教授 (MIT)が中心になって1997年以来続いている国際会議であり、組合せ数学、計算幾何、グラフ理論、ゲーム理論などを主に扱っています。
村上さんは、出身高校である啓明学院(関西学院大学継続校)の数理科学研究会のコーチも務めており、指導している小牧かほりさん(啓明高 2年) 辻井暁都さん(啓明高 1年)李恩寵さん(啓明中 3年 )研究会顧問の指導教諭 宮寺良平先生らと共に3本の論文を発表しました。
発表論文のタイトルは以下の通りです。
・A Variant of Wythoff's Game and Hofstadter's G-sequence
・Restricted Nim with a Pass and a Forced Pass
・Combinatorial Games with a Pass
なかでも、Wythoffのゲームという有名な問題を変形させて作ったゲームの必勝法の公式に、HofstadterのG-数列が現れたことで、組合せゲームの専門家の注目を集めています。なお、Hofstadterは著名な科学者で、彼の著作『ゲーデル,エッシャー,バッハ』はよく知られています。
