先輩たちの研究
経済学部では、ゼミナール(ゼミ)と呼ばれる演習科目を特に重視しています。ゼミは、学生自らが研究テーマを選び、担当教員のアドバイスを受けながら、ディベート、研究報告、論文作成等を通じて自主的に研究を進めていく授業です。これらに共通する目標は、学生が学問との真の出合いを通じて自らの知的視野を広げていくことにあります。
ゼミは、研究の場であるとともに、同時に教員と学生、学生相互の人格的な交わりの場でもあります。3・4年次のゼミでは、自ら選んだテーマにそって研究を深めていき、卒業論文にその成果をまとめることになります。
※紹介しているゼミが経済学部のすべてのゼミではありません。
卒業論文テーマ(抜粋)
- ホームレス問題から考える生活保護制度の現状
- AIおよびICTの利活用による労働生産性の向上
- 依存と家族関係
- Jリーグにおける順位と資⾦⼒の関係
- 大分県における災害対策と自助、公助の役割について
- 20~30代向けの効率的な栄養配分を実現するコンビニ商品の最適化
- 2025年までにスポーツ市場規模を15兆円に拡大することはできるのか
- 広告戦略による回転寿司チェーン店の差別化とホテリング・モデルの適用可能性
- コンパクトシティの有効性
- 希望退職制度における業績連動型報酬の効率性
- スタートアップ企業に投資するビジネス・エンジェルの特徴
- トレカの二次流通の価格の高騰が一次流通とその発展に及ぼす影響
- ZoomがTeamsを抑えて市場シェアを獲得できた理由について
- 電気自動車の環境評価―ライフサイクルで見る電力構成比の差異による環境負荷の分析―
- 自家用有償旅客運送制度が地価に与える影響に関する統計的因果推論
- 人口転出は何に影響を受けるのか~広島県の転出超過1位の原因は何故に生じるのか~
- 「正しさ」はテクノロジーによって担保できるのか──人間のための技術の在り方
- カニの剥き方の食育は消費行動を変えるか?〜福井県の中学生を対象とした実証研究〜
- 2025年大阪・関西万博に向けた日本型ライドシェアの活用
- 財政再建を推進する日本の政策に対する一考察
- 行動経済学の歴史:カーネマンとセイラーの功績を踏まえて
- 信用制約と日本の地域経済 大阪府・兵庫県のデータを用いた清滝・ムーアモデルの実証分析
- 政治的コネクション賄賂の価値評価~カンボジアのID Poor制度より~
- 人的資本経営が企業成長に与える効果
- 技術革新が労働市場に与える影響
- パナソニックの企業価値評価
- コロナ禍におけるテレワークと労働時間の関係性
懸賞論文
エコノフェスタ・インゼミ大会論文集
経済学部では、各ゼミでの研究成果を発表する機会としてインゼミ大会を実施しています。ここで紹介しているのは一例です。
2024年度
15のゼミによるポスター発表、研究発表、ディベートを行い、学生・教員約130名が参加しました。
https://www.kwansei.ac.jp/s_economics/news/03263.html
2023年度
教員有志により実施。11のゼミによるポスター発表、研究発表、ディベートを行いました。
https://www.instagram.com/p/C1GcJCRJdc4/
2022年度
教員有志により実施。11のゼミによる口頭報告、ポスター報告、ディベートを行い、学生・教員約150名が参加しました。
https://www.kwansei.ac.jp/s_economics/news/03212.html
2020年度
新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の影響により中止
2017年度
2016年度
2014年度
2013年度
2012年度
【井口泰ゼミ】日中韓の政治摩擦と経済統合の展望 人材交流による現状打破の可能性
【市川文彦ゼミ】近現代高等教育展開の国際比較史的検討:1870-2010年
【上村敏之ゼミ】国民健康保険財政の広域化の検討~兵庫県における広域化が事務職員数に与える影響~
【栗田匡相ゼミ】カンボジア農村における教育の向上へ~世代間移転分析の観点より~
【栗田匡相ゼミ】カンボジア農村は稲作において最も効率的な生産を行っているのか
【栗田匡相ゼミ】カンボジア農村における子どもの健康実態~子どもの健康の決定要因へのアプローチ~
【新海哲哉ゼミ】ミクロ経済学による業界分析-ドラフトビールと発泡酒の複占市場分析-
【利光強ゼミ】日本の携帯電話市場における経済的影響-ガラパゴス化とiPhoneショック-
【原田哲史ゼミ】第一次世界大戦期のドイツ人捕虜による食文化・技能の移転と起業-ユーハイムとローマイヤを中心に-
【東田啓作ゼミ】途上国に「公平」な水を供給するには?~無収水率がカギを握る~
【前田高志ゼミ】産業空洞化を乗り越えて~税制改革による資金還流の促進~
【松枝法道ゼミ)】シロナガスクジラの資源回復のための捕鯨のあり方
2011年度
【井口泰ゼミ】東アジアにおける増大する政治的・経済的摩擦と経済関連の将来
【井口泰ゼミ】東アジア経済発展を牽引する中印両国と域内協力の課題
【上村敏之ゼミ】低所得者への財政支援~生活保護制度の見直し~
【栗田匡相ゼミ】ベトナムの農村地域における幸福度~人々の生活と幸福の関連性とは~
【栗田匡相ゼミ】ベトナム農業における所得格差の諸要因-ベトナム農村調査データによる計量経済学的分析-
【栗田匡相ゼミ】世帯所得の南北間格差における教育の効果-ベトナム農村調査によるBlinder-Oaxaca分解分析-
【高林喜久生ゼミ】消費税逆進性とその暖和策~給付付き税額控除の試算~
【田中敦ゼミ】世界金融危機を踏まえた流動性リスク管理に関する今後の取り組み
【寺本益英ゼミ】東日本大震災が東北水産業のフードシステムに与えた影響
【林宜嗣ゼミ】飲酒運転事故の決定要因分析~悲惨な事故をなくすために~
【林宜嗣ゼミ】生活・教育環境が学力に与える影響-都道府県の学力格差を是正するために-
【原田哲史ゼミ】第一次世界大戦期の日本の国際関係と坂東俘虜収容所での日独交流について
【東田啓作ゼミ】クロマグロ資源の最適な管理方法~日本食代表格“お寿司”を守るために~
【東田啓作ゼミ】原子力発電の代わりに太陽光発電を普及させるには~屋根は資源だ~
【前田高志ゼミ】震災復興と自治体財政~阪神・淡路大震災の経験から