商学部
K.G.

公認会計士、税理士、国税専門官

公認会計士、税理士、国税専門官とは?

公認会計士

公認会計士とは
公認会計士は、医者、弁護士と並ぶ3大国家資格の一つです。企業等が公表する財務情報(財務諸表など)をチェックし、その正しさを保証します。これは公認会計士だけができる仕事です。財務や経営全般のコンサルティングとして活躍することもできます。公認会計士は、企業等の公正な事業活動や国民経済の健全な発展に重要な役割を果たしているのです。


公認会計士になるには
国家試験である公認会計士試験(短答式試験と論文式試験)に合格し、その後、実務経験と実務補習を修了すれば公認会計士となります。
道のりはたやすいものではありませんが、それだけ公認会計士の社会的責任とステイタスは高いと言えます。


参考)

税理士

税理士とは
税理士は税務のスペシャリストです。税務代理(納税者に代わり税務署に申告などをする)、税務書類の作成、税務相談は、税理士だけができる仕事です。会計参与(取締役と共同で会計書類を作成する)や経営全般のコンサルティングとして活躍することもできます。税理士は、独立した公正な立場で、納税義務者の信頼にこたえ、納税義務の適正な実現を社会的使命としています。


税理士になるには
国家試験である税理士試験(11科目から5科目選択)に合格すれば税理士となります。1科目ずつ受験することができ、一度合格した科目は生涯有効です。


参考)

国税専門官

国税専門官とは
全国の国税局や税務署で税のスペシャリストとして働く国家公務員です。国税専門官は、国の財政基盤を支え、納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現することを使命としています。


国税専門官になるには
公務員試験である国税専門官採用試験(第1次試験:筆記試験、第2次試験:面接・身体検査)に合格し、採用されると国税専門官となります。関西学院大学からの国税専門官採用数は西日本トップレベルです。


参考)

公認会計士などへのパスウェイ

めざす
スケジュール
パスウェイ1
公認会計士
パスウェイ2
税理士
パスウェイ3
国税専門官
入学前
1年目
オリジナル授業動画&サポート 入学前から利用可能!
日商簿記検定3 級(春学期合格)&日商簿記検定2 級(夏休み合格)
※日商簿記検定はネット試験でいつでも受験可能です
関西学院大学
エクステンションプログラム*
公認会計士入門講座(6~7月)
関西学院大学
エクステンションプログラム*
税理士入門講座(6~7月)
夏or秋
ダブルスクール**
アカウンティング
スク―ル(AS)***
早期科目履修登録
夏or秋
ダブルスクール**
2年目 短答式試験
(12月)
早期科目履修 税理士試験(8月)
(1科目ずつ合格可能)
3年目 論文式試験
(8月)
早期科目履修 税理士試験(8月) 関西学院大学
エクステンションプログラム*
公務員試験対策講座
公認会計士
試験合格
商学部
早期卒業
4年目 大学院入学 税理士試験(8月) 公務員試験(春~夏)
大学院修了 5科目合格で税理士資格 国税専門官合格
5年目 短答式試験1科目
(5月)
論文式試験
(8月)
公認会計士試験合格

 

*キャンパス内で開講し、受講料も割安。 >詳細はこちら
**商学部生にはダブルスクールの特別割引(専門学校の受講料2割引)あり。
***関西学院大学大学院経営戦略研究科アカウンティングスクール(AS)との商学部・大学院修士4年一貫プログラムでは、最短4年で、商学部と大学院の両方を卒業・修了可能。ASを修了すると、公認会計士試験短答式試験3科目の免除あり。 >詳細はこちら

合格者の声

公認会計士試験 商学部在学中合格者 能勢さん

公認会計士試験は難しい試験ではあるものの、きちんと勉強を進めれば合格できる試験です。そしてなにより将来の可能性を広げることができるものだと思います。関学商学部では会計士を目指せる環境が整っているので、興味を持って目指す方が増えたらいいなと思います!

公認会計士試験 商学部在学中合格者 和氣さん

公認会計士試験は正しい努力を根気強く継続する力があれば必ず合格できる試験だと思います。また、受験においては、環境がすごく重要になります。高校生の時に公認会計士を目指すと決めましたが、関学商学部に入って本当に良かったと実感しています。目指すだけの価値は必ずありますので、興味を持ってもらえたら幸いです!

公認会計士試験 商学部在学中合格者 坪田さん

公認会計士は多大な労力を要しますが、その価値は大いにある資格です。貴重な経験を得られ、将来は自分のやりたい分野に挑戦でき、待遇もよいです。みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています!

税理士 商学部卒 三宅さん

税理士は、身近な個人商店から大企業まで、あらゆる規模・業種の方々の経営サポーターとして活躍できる仕事です。関学商学部での学びを通して、社会で興味のある分野を見つけて活躍するための基礎づくりができますよ!

国税専門官 商学部卒 Oさん

国税専門官は、公務員の中でもとても専門性の高い職種です。もちろん、関学商学部で学んだことがたくさん仕事に生かせますよ!

関西学院大学商学部でめざすメリット

資格支援に役立つ制度:資格を取得すると授業科目の単位として認定される。

商学部には、公認会計士試験などの勉強に役立つ授業科目が多くあります。試験に合格すると所定の授業科目の単位として認定されるため資格の勉強との両立がしやすくなります。
(詳細は、入学年度の「学習と履修の手引き」参照)

検定試験・資格試験 認定単位
日商簿記検定2級、1級 各4単位、8単位以内
ビジネス会計検定3級、2級、1級 各2単位、4単位、6単位以内
税理士試験財務諸表論、簿記論 各8単位以内
公認会計士試験短答式試験、論文式試験 各8単位、12単位以内

また、前学期のGPA が3.0以上であれば、翌学期の履修単位数制限が6単位緩和されます。早期に単位を揃え、資格試験が控える大学生後半に資格の勉強に集中することが可能になります。(詳細は事務室で確認してください)

現役の公認会計士から実務を学べる魅力的な授業

商学部には、公認会計士、税理士、弁護士、社会保険労務士の先生から実務を学べる魅力的な授業があります。商会計不正や事業再生、少人数制の授業で、実務に即した課題解決プロジェクトに一緒に取り組みます。

 

公認会計士・税理士実務業務詳解およびケーススタディ・プロジェクト(ビジネスプロジェクト(共通001))
会計不正や事業再生のケーススタディを、関学商学部出身の5人の公認会計士の先生方と一緒に学びます。


ビジネス&税務(ビジネスプロジェクト(共通004))
事業継承のケーススタディを、関学出身の税理士、弁護士、社会保険労務士の4 人の先生方と一緒に学びます。


起業事業計画・経営戦略立案実務(ビジネスプロジェクト(共通005))
起業のビジネスシナリオ、ビジネスモデル、アクションプランを、関学商学部出身の公認会計士、税理士の先生方と一緒に学びます。


会計的な視点からのビジネスモデルの理解と経営計画演習(ビジネスプロジェクトA(会計001))
公認会計士の先生と一緒に、企業のビジネスモデルを理解し、自分で経営計画を立ててみます。


データ分析を通じた意思決定会計の実践演習(ビジネスプロジェクトA(会計002))
会計データを駆使してどのように経営意思決定するかを公認会計士の先生と一緒に学びましょう。


財務データを用いたリスク分析と経営改善の実践演習(ビジネスプロジェクトA(会計003))
会計情報を通して企業の健康状態をどうやって見抜くか、経営改善するには何か必要かなどを、関学商学部出身の公認会計士の先生と一
緒に学びます。

 

講演会、寄附講座、キャリアセミナーの開催

日本公認会計士協会兵庫会の講演会
公認会計士制度説明会を毎年開催。

近畿税理士会の寄附講座
「会計学特論A:現代社会と税法実務」の寄附講座を開催。(日本税理士会連合会主催)

公認会計士特別セミナー
公認会計士在学中合格者によるセミナーを毎年開催。

imgi_30_seminar-image01-3

小山晃弘氏講演
YouTuberとしてもおなじみの公認会計士・米国公認会計士の小山晃弘氏講演を開催。

imgi_31_seminar-image01-4