商学部
K.G.

各コースのゼミ・研究テーマ例

ゼミ活動が活発なのも商学部の特徴の一つ。各コースの学びにあわせた様々な研究を展開しています。
また、商学部には学部生が主体的に研究を行う「商学会研究会」があります。「会計研究会」「学生経営研究会」「広告研究会」「証券研究会」の4つあり、数多くの学生が在籍しています。

経営コースのゼミ

研究テーマ例:人的資産管理・経営組織における 人材育成

経営コースのゼミでは、経営戦略や組織マネジメント、人材育成に関する知識はもちろんのこと、中小企業の経営やデータ分析による企業の資金調達、経営の学説、商品史・業界史など、幅広く経営に関する知識を学びつつ、経営者にとって必要な実践的な経験を積むことができます。
写真は人材育成を専門に活動するゼミです。「人を育てることは視点を変えれば、自らを育てることにつながる」をモットーに、企業に入っても自らのカで学び、成長し続けられる人材の育成に取り組んでいます。

会計コースのゼミ

研究テーマ例:財務会計論および監査論

会計コースのゼミでは、企業にとって欠かせない財務諸表分析や管理会計の設計、監査や国際会計基準の研究はもちろんのこと、近年重要性を増す環境会計やCSR/ESGディスクロージャーなど、会計に関する知識を学び、会計人にとって必要な実践的な経験を積むことができます。
写真は財務会計と監査を専門に活動するゼミです。財務情報の開示と監査は、企業経営の透明性を確保し、市場経済を適切に運営するために重要な役割を担っています。ボードゲームのモノポリーを用いた実践を通して、その重要性を学び、会計人の育成に取り組んでいます。

マーケティングコースのゼミ

研究テーマ例:マーケティングリサーチに基づく 新製品開発と戦略策定

マーケティングコースのゼミでは、マーケティング戦略や消費者行動論、マーケティング・リサーチ、流通・ロジスティクスの設計など、マーケターにとって必要な知識を学び、実践的な経験を積むことができます。
写真はマーケティング・リサーチを専門に活動するゼミです。産学共同プロジェクトやビジネスプランコンテストに出場し、マーケティング・リサーチ基づく精度の高い新商品開発とマーケティング戦略を策定することができるマーケターの育成に取り組んでいます。

ファイナンスコースのゼミ

研究テーマ例:企業・家計と金融・証券市場

ファイナンスコースのゼミでは、経済やビジネスにとって必要不可欠な「お金」の流れや働きを理解するために、金融人(銀行・証券・保険業界で働く人たち、ファイナンシャルプランナーや証券アナリスト、ファンドマネジャーなどのスペシャリスト)にとどまらず、すべてのビジネスパーソンにとって必要なファイナンスに関する知識を学び、実践的な経験を積むことができます。
写真は金融・証券市場、行動ファイナンスを専門に活動するゼミです。他大学との合同研究発表会・ディベート、証券ゼミナール大会に出場し、「お金」を一つの切り口に人々の行動・心理や企業経営について学び、経済やビジネスに貢献する人材の育成に取り組んでいます。

ビジネス情報コースのゼミ

研究テーマ例:ソーシャルメディア・マーケティングの基礎研究

ビジネス情報コースのゼミでは、経済のグローバル化や情報化、産業構造の変化といった、企業を取り巻く外部環境の変化と企業行動に及ぼす影響とそのフォードバックに関する基礎理論や、ビジネス・経済社会活動から日々生まれる情報・データを処理し、統計的に分析・予測するために必要な知識・スキルを習得することにより、企業が直面する問題を多角的に分析し、解決する能力を養うことができます。
写真はデジタル・コミュニケーション環境におけるユーザーの行動と心理の分析を専門に活動するゼミです。プログラミングのトレーニングや行動心理調査の実習に取り組んだり、IT企業との産学共同プロジェクトや学会発表の経験を積むことで、データサイエンティストやデジタルマーケターの育成に取り組んでいます。

国際ビジネスコースのゼミ

研究テーマ例 国際ビジネスコミュニケーション

国際ビジネスコースのゼミでは、国籍、言語、また文化的背景が異なる人々が協働する国際ビジネスにおいて必要不可欠なグローバル経営や多国籍企業経営に関する知識はもちろんのこと、国際商取引や国際通商システム、イノベーション経営など、幅広い知識を学び実践することで、グローバル化する現代においてビジネスパーソンにとって必要な国際的な経験を積むことができます。
写真は国際ビジネスコミュニケーションを専門とするゼミの学生が、自分たちで作った交渉ゲームを行っている様子です。他にも国際模擬交渉大会や英語プレゼンテーション大会への出場、​また海外大学との合同ゼミなどを通して、国際的な感覚のあるビジネスパーソンの育成に取り組んでいます。