Jコース(久保田 稔 先生)講座紹介
中高年の健康管理ー生活習慣病(NCDs)の予防とつきあいかた
【担当講師】 久保田 稔関西学院大学名誉教授・元社会学部教授・医師
講義概要
中高年の適切な生活習慣病対策は健康寿命の延伸につながります。生活習慣病の検査や最近の治療、食生活や身体活動、中年期のメタボや高齢期のフレイル(虚弱)の予防などを学びます。講義のポイント
超高齢社会となり、テレビや雑誌に色々な健康情報があふれています。しかし、生活習慣病と言われる肥満症、糖尿病、高血圧、脂質異常症、脂肪肝、心筋梗塞、脳梗塞などは、正しく理解されているでしょうか。本講座では、その発症予防(一次予防)、早期発見・早期治療(二次予防)、重症化予防(三次予防)について、わかりやすく解説します。また、中年期で注意すべきメタボリック症候群、高齢期のフレイル、サルコペニア、老年症候群なども話します。生活習慣の改善、適切な医療は、QOL向上や健康長寿への道です。
2024年度後期 K.G.ライフワークスクール パンフレット受講料・定員
〇受講料/15,300円(卒業生14,000円) 〇定員/30名各回の講義予定
開催場所:大阪梅田キャンパス
回 | 日程 | 時間 | 講座内容 | |
---|---|---|---|---|
1 | 11/7(木) | 13:20 ~ 14:50 |
生活習慣病(NCDs)とは |
生活習慣病が、健康管理上、重要な課題であることを講義します。生活習慣病はNCDs? 加齢、遺伝素因や社会環境の影響は? 健康格差は? 行動変容が必要? なども話します。 |
2 | 11/14(木) | 2型糖尿病 | 藤原道長は糖尿病でした。日本人は糖尿病になりやすい体質? なぜ、血糖値があがる? インスリン発見者がノーベル賞受賞? | |
3 | 11/21(木) | 肥満・メタボと低栄養・サルコペニア | 中高年の肥満や高齢者のやせは、なぜ健康によくない? 自分にあった身体活動や栄養・食生活についても考えます。 | |
4 | 12/5(木) | 高血圧、脂質異常症、脂肪肝、 心筋梗塞、脳梗塞について |
中高年によくある生活習慣病の理解を深めます。自分の病気の症状、治療の目的、治療方法、治療の目標は? | |
5 | 12/12(木) | 健診や人間ドックの結果をどう活用するか | 健診結果をみて、わかりにくい内容はないですか? 個々の検査やその後の精密検査などの理解を深め健康につなげましょう。 | |
6 | 12/19(木) | 高齢者の疾病と健康管理 ~健康寿命の延伸~ |
高齢期で増加しやすい病気やフレイル(虚弱)の予防や改善を目指しましょう。高齢期は、病気の管理や栄養、身体活動、社会参加がポイントです。 |
講師プロフィール
大阪大学医学部卒業後、糖尿病を専門とし、「生体の血糖コントロールのしくみ」などの研究と、糖尿病患者さん中心の診療をしてきました。関西学院大学赴任後、担当した学生講義(現代社会と健康・医療)では、その到達目標を「現代社会の一員として、健康・疾病、そして医療について、基本的知識を習得するとともに、適切な情報を収集し、その理解を深めることができる。自己の健康管理並びに病む人の理解や支援ができる」としました。同時に、保健館長として学生・教職員の健康管理と診療を25年間、担当してきました。現在も大阪大学などで糖尿病患者さんの診療を続けています。
お申込み・オンライン決済について
★お申込みは先着順とさせていただきます。
★締切日は各コースによって異なります。
★お支払方法はクレジットカードもしくはコンビニ決済(現金払い)からご選択ください。
なお、コンビニ決済の場合は受講料に加えてシステム利用料が発生します。
★コンビニ決済に必要なコード等の有効期限は申込日の2日後の23:59までです。
こちらから「申込・決済」へお進みいただくことができます。 オンライン申込・決済となりますので、クレジット決済をご希望の方はお手元にクレジットカードをご準備のうえ、お申込ください。 ※コンビニ決済[現金払い]可能。
その他注意事項
不開講となる場合は、速やかにメールでお知らせします。
◆よくあるご質問はこちらをご覧ください。
https://www.kwansei.ac.jp/lifelonglearning/kglifeworkschool#10004