ニュース
-
- 2020.05.15.原子層厚さでの強誘電特性を実証 ~メモリやナノ発電実現へ新たな道を開拓~
-
- 2020.05.11.世界で初めて喘息モデルマウス肺の アセチルコリン過剰分泌を可視化
-
- 2020.05.04.グルタミン酸やGABA量の脳領域特異的な変化に タンパク質分解に関わる酵素Scrapperが関与することを発見
-
- 2020.02.28.関西学院大学と富士通、5Gを活用した遠隔教育の実証実験を実施
-
- 2020.01.15.除虫菊の天然殺虫成分,完全化学合成に成功 ~田辺陽・理工学部教授らのグループ
-
- 2019.12.24.「光をあてることで、水を分解して水素を発生させる新たな多孔性物質」を開発
-
- 2019.12.12.「感性価値創造シンポジウム」を開催 ~感性価値創造研究センター(センター長:長田典子・理工学部教授)
-
- 2019.12.02.2種類の有機物を混ぜることで、リチウムイオン電池の特性を劇的に向上する手法を開発 ~理工学部・田中大輔准教授、吉川浩史准教授らの研究チーム
-
- 2019.11.25.理工系技術シーズ集2019を発行
-
- 2019.10.17.植物の成長を促す(右巻きの光を発する) プラスチックを開発 ~理工学部・森崎泰弘教授らの研究グループ