産業研究所
K.G.

日本貿易振興機構(JETRO)との連携
(2017年度の活動)

[ 編集者:産業研究所       2021年7月5日 更新 ]

※いずれも肩書は講演時のものです

PBL特別演習<JETRO×産研連携講座>002、003

学生自らが課題を探求し、主体的に考え、行動する能力を培うことを目的に、企業や行政との連携・協力を得て実施する課題解決・企画提案型のプロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)の特別演習です。2017年は度PBL特別演習<JETRO×産研連携講座>002、003を開講しました。
春学期は8月8日~10日、秋学期は2月20日~23日に行われました。
秋学期3日目の2月22日、日本貿易振興機構(JETRO)田中晋氏に「欧州市場とビジネス環境の変化」、「欧州進出日系企業の課題」我妻真氏には「日本企業の対EUビジネス」と題し講義していただきました。JETRO職員の方々から欧州を取り巻くビジネス環境について貴重なお話をいただきました。

産業研究所×日本貿易振興機構×産経新聞 シンポジウム「『食』で世界を攻める」

  • 日時: 11月 19日 (日) 13時 00分  ~  17時 00分
  • 場所・開催地:関西学院会館 風の間(上ケ原キャンパス)
  • プログラム
第1部
  • 13:00-13:05 開会挨拶 藤沢 武史氏(関西学院大学産業研究所所長)
  • 13:05-13:45 基調講演「日本食文化の心、日本酒の心」長部 訓子 氏(大関株式会社 代表取締役社長)
  • 13:50-14:20 特別講演①「関西経済の成長とインバウンド」稲田 義久 氏(アジア太平洋研究所数量経済分析センター長)
  • 14:20-14:50 特別講演②「食のグローバル化とジェトロの役割 ~新輸出大国コンソーシアムの事例より~」
           曽根 一朗 氏(日本貿易振興機構大阪本部長)
第2部
  • 15:00-16:00 パネルディスカッション「食・グローバル市場、いかに攻めるか、呼び込むか」
    登壇者:長部 訓子 氏(大関株式会社 代表取締役社長)
         白方  健 氏(関西学院大学 国際学部4年生)
         曽根 一朗 氏(日本貿易振興機構大阪本部長)
         稲田 義久 氏(アジア太平洋研究所数量経済分析センター長)
    コーディネーター:市川 顕氏(関西学院大学産業研究所准教授(SGU担当))
  • 16:00-16:05 閉会挨拶 安東 義隆氏(産經新聞大阪本社 編集企画室長)

※終了後交流会を開催

産業研究所&日本貿易振興機構 連携事業シンポジウム「サービス産業海外進出シンポジウム」

※台風接近のため、中止となりました

  • 日時:8月7日(月) 13:30~16:40 (受付開始13:00)
  • 場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス 1405教

産業研究所&日本貿易振興機構 連携事業シンポジウム「日EU・EPA/FTAシンポジウム」

  • 日時:6月24日(土) 15:00~17:40
  • 場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス 1004教室
  • プログラム
    15:00-15:10 関西学院大学×JETRO 連携事業の紹介
    15:10-15:40 基調講演「日EU・EPA交渉 自由貿易協定はどのように作られるのか」
              明田 ゆかり氏(外務省経済局国際経済課課長補佐)
    15:40-16:10 特別講演「転換期における日EU・EPAの意義と企業活動への影響(仮題)」
              田中 晋氏(独立行政法人日本貿易振興機構欧州ロシアCIS課長)
    16:20-17:40 パネルディスカッション「日EUのEPA/FTAの「関西地域」への影響」
             フロアとのQ&A
              パネラー:明田 ゆかり氏(外務省経済局国際経済課課長補佐)
                   田中 晋氏(独立行政法人日本貿易振興機構欧州ロシアCIS課長)
                   久保 広正氏(摂南大学教授・同経済学部長・元日本EU学会理事長)
                   臼井 陽一郎氏(新潟国際情報大学教授・日本EU学会理事)
            モデレーター:市川 顕氏(関西学院大学SGU招聘客員准教授

産業研究所×日本貿易振興機構×日本貿易学会 合同貿易研究セミナー「貿易と直接投資の実態解明」

  • 日時:2018年2月10日 (土) 12:30~17:40
  • 場所:大阪梅田キャンパス 1004教室
  • プログラム
    12:30-12:35  開会挨拶 藤澤 武史氏(関西学院大学商学部教授/産業研究所長)
    12:35-13:00  第1報告 藤澤 武史氏
                「日EU間の貿易と対EU直接投資に関する考察」
    13:15-13:55  第2報告 麻野 良二氏 (株式会社アールFTA研究所長)
                「 日EU・EPAの意義と日本企業にとっての効果と課題
                 ―TPP、CPTTP及び日本のEPAとの比較において―」
    14:00-14:40  第3報告 花木 正孝氏 (近畿大学准教授)
                「TSU-BPO取引の現状と今後~貿易金融におけるFinTechの可能性」
    14:50-15:40  第4報告 笹倉 慎太郎氏 (ササクラ株式会社 専務取締役)
                 「海水淡水化市場とマーケティング戦略」
    15:45ー16:35  第5報告 清水 源也氏  (伊藤忠商事株式会社 執行役員 ファッションアパレル第二部門長)
                「伊藤忠商事・繊維事業に於けるハイブリッド戦略―ベトナムに於ける貿易投資事例―」
                 16:40ー17:30  曽根 一朗氏 (JETRO大阪本部長)
                「日系企業の対米直接投資の現状と第4次産業革命に伴う新たなビジネスチャンス」

産業研究所&日本貿易振興機構&日本貿易学会 合同EU研究セミナー「EUと日本の経済関係のトレンド予測」】

  • 日時:5月20日(土)12:30~16:50
  • 場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス 1004教室
  • プログラム
    12:30~ 開会挨拶
         藤澤 武史氏(関西学院大学商学部教授/産業研究所長)
    12:40~ 「EUのメガFTA政策―BREXIT及びトランプ貿易政策の影響、日欧EPAの行方―」
         鈴井 清巳氏(京都産業大学外国語学部教授)
    14:00~ 「日本の対EU直接投資のトレンド」
         藤澤 武史氏(関西学院大学商学部教授/産業研究所長)
    15:20~ 「対日投資の現場から見たEUの対日直接投資のトレンド」
         山本 隆夫氏(JETRO対日投資部外資系企業支援課参事)
    16:40~ 閉会挨拶
          藤井 真也氏(JETRO大阪本部 本部長