叢書 「排除と包摂」を超える社会理論1
[ 編集者:先端社会研究所 2017年5月18日 更新 ]
荻野昌弘・李永祥編『中国雲南省少数民族から見える多元的世界――国家のはざまを生きる民』が明石書店から出版されました。

先端社会研究所の叢書 「排除と包摂」を超える社会理論1『中国雲南省少数民族から見える多元的世界――国家のはざまを生きる民』が出版されました。同書の主な内容、執筆者、書誌情報等をご案内致します。
本書の主な内容
「排除」と「包摂」の二元論的思考を超え、「排除型社会」とは異なる社会のあり方を構想する本叢書の第一巻は、西欧的知の埒外にある中国雲南省の少数民族に焦点をあて、現地調査により新たな社会理論の構築を提示し、社会学のパラダイム転換をはかる。
編者
荻野昌弘・李永祥
目次
第1章 国境のなかで生きるひとびと、国境を知らざるひとびと[荻野昌弘]
第2章 小盆地と山上──雲南省新平県における民族と地理、およびその社会的変遷
[李永祥/翻訳:村島健司]
第3章 ある山上の少数民族村落の変貌──竹園村1996~2015[荻野昌弘/村島健司]
コラム1 雲南と少数民族を見る視線──笑顔と投げ槍[佐藤哲彦]
第4章 小盆地の都市再開発──新平県県城・戛洒と「文化」の創出[荻野昌弘/村島健司/林梅]
コラム2 新平県城老街[西村正男]
第5章 中国の民族、エスニック・グループと民族識別[李永祥/翻訳:宮脇千絵]
コラム3 雲南における〈葛藤を生じない多文化関係〉[金明秀]
第6章 錯綜する民族境界──中国雲南省のタイ族の観光化を事例として[林梅]
第7章 永遠の聶耳──そのメディアとの関わり[西村正男]
終章 他者を見よ──グローバリゼーションを超えて[荻野昌弘]
発行所
明石書店
初版第1刷 2017年4月28日
定価:本体3,800円+税