先端社会研究所紀要第13号
2016年3月31日付けで『先端社会研究所紀要』第13号が刊行されました。目次をご案内いたします。
目次
巻頭の辞 <盛山和夫>
論文
The Othering of Japanese “War Brides” in Postwar Japan : Their Representations in Asahi Shimbun and Popular Media from the Late 1940s to the 1970s <岩佐将志>
明治時代における女性と「不幸の共同体」 : 婦人雑誌の投書から検討する <矢﨑千華>
特集1 先端社会研究所先端研セミナー
2015年度第1回先端研セミナー講演録
臨床社会学の現在 : 実践理論と社会の変化をめぐって <野口裕二>
特集2 先端社会研究所定期研究会
「南アジア/インド班」第3回研究会講演録
南アジア系音楽家のクラブミュージックにおける〈南アジア性〉と〈アンダーグラウンド性〉の変化 <サラーム海上>
特集3 シンポジウム連動企画 薬害と現代社会をめぐって
シンポジウム連動企画薬害と現代社会をめぐって : はじめに <佐藤哲彦>
特別寄稿
薬害エイズ被害者遺族の経験 <上野和美>
特集論文
薬害の社会学的記述に関する考察 : 薬害ディスコースの分析 <佐藤哲彦>
リサーチコンペ研究成果
成果論文
不確実な「他者」としての成人向けマンガの成立 : 戦後出版流通における自主規制の媒介性に着目して <山森宙史>
研究ノート
戦後開拓を生きる : 八重山「自由開拓移住民」の生 <藤井和子>
活動記録
研究活動
2015年度先端社会研究所共同研究プロジェクト
指定プロジェクトの進捗状況報告
◆「南アジア/インド班」プロジェクト <関根康正>
◆「中国国境域/雲南班」プロジェクト <荻野昌弘>
◆「日本班」プロジェクト <山泰幸>
先端企画セクション活動報告 <盛山和夫>
教育事業
2015年度先端社会研究所リサーチコンペ
◆開催の趣旨/リサーチコンペを振り返って <佐藤哲彦>
◆採択された研究計画書要旨/中間報告書
◎小規模漁業者による漁業種類の選択過程とその実態 : 大阪府岬町深日地区を事例に <前田竜孝>
◎労働/非労働の二元論を超えて : インディー・ミュージシャンへの人類学的考察 <生井達也>
◎ネパールにおける低位カーストおよびエスニック・マイノリティの修学実態に関する研究 : M 7.8 の大震災による影響 <江嵜那留穂・吉田夏帆>
◎神輿会のフォークロア : 東京圏の都市祭礼を支える人びと <三隅貴史>
◎承認に関する意識の測定尺度の作成 : 計量社会意識論のアプローチを用いて <智原あゆみ>
オーストラリアセミナー
◆2015 年度オーストラリアセミナー総括 <辛島理人>
◆オーストラリア研修を終えて <藤井亮祐>
研究成果および業績
先端社会研究所2015年度活動記録一覧
専任研究員・リサーチアシスタント個人業績/活動報告(2015年1月~12月)