先端社会研究所紀要第12号
2015年3月31日付けで『先端社会研究所紀要』第12号が刊行されました。目次をご案内いたします。
目次
巻頭の辞 <盛山和夫>
論文
国家のはざまを生きる : 中国雲南省新平イ族タイ族自治県における文化的再開発 <村島健司・林梅・荻野昌弘・西村正男>
一戸建て住宅建築の文化的価値をめぐる〈界〉の生成と構造 : 1950 年代以降の住宅作品と言説の分析を通して <松村淳>
地方花柳界における〈芸〉と〈色〉 : 諏訪湖沿岸地域の事例 <谷岡優子>
セクシュアリティの多様性と変容 : 大阪界隈のレズビアン・バーの調査から <小田二元子>
研究ノート
他者問題解決の遅延要因としての正統性 : 実験的手法による検討 <寺島圭>
日本手話と日本語のバイモーダル児の手話(手指モダリティー)使用 : 2 歳2 ヶ月の幼児に関するケーススタディー <平英司>
特集1 書評特集1 先端社会研究所叢書『戦争が生み出す社会』
書評シンポジウム「戦争が生み出す社会」 : 関学先端社会研究所叢書『戦争が生み出す社会』を手がかりに <蘭信三>
荻野昌弘編『戦後社会の変動と記憶』
「戦争と社会」への視角 <福間良明>
戦争がつくった基層構造と記憶と <蘭信三>
書評にこたえて <荻野昌弘>
島村恭則編『引揚者の戦後』
引揚者を帰還移民として捉えるということ <松田ヒロ子>
日常生活文化という視座が引揚げ研究にもたらすもの <松浦雄介>
書評にこたえて <島村恭則>
難波功士編『米軍基地文化』
「基地文化の政治学」のために <野上元>
米軍と基地と文化 ― なにが「アメリカ的」なのか <青木深>
書評にこたえて <難波功士>
おわりに
「戦争と社会」に関する問いをひらくこと <野上元>
特集2 先端社会研究所 先端研セミナー
第2回先端研セミナーにおける谷富夫氏の報告について <盛山和夫>
都市エスニシティ研究の理論的課題 <谷富夫>
特集3 先端社会研究所定期研究会
はじめに ― コーディネーターより <鈴木慎一郎>
ブリティッシュ・エイジアン音楽という「一体性(アイデンティティ)」とその多様性 <栗田知宏>
活動記録
研究活動
2014 年度先端社会研究所共同研究プロジェクト
Fighting Women In Asia and Europe during and after World War II <Tsu, Timothy>
教育事業
2014年度先端社会研究所リサーチコンペ
オーストラリアセミナー報告 <辛島理人>
研究成果および業績
先端社会研究所2014年度活動記録一覧