先端社会研究所紀要第8号
[ 編集者:先端社会研究所 2014年9月1日 更新 ]
2012年10月26日付けで、『先端社会研究所紀要』第8号が刊行されました。内容は以下の通りです。
目次
巻頭の辞 <山口覚>
論文
「旅程と費用概算」(1920~1940年)にみるツーリズム空間 : 樺太・台湾・朝鮮・満洲への旅程 <荒山正彦>
環境の安全性をめぐる郷村発展と国家権力 <李永祥、林梅>
研究ノート
ペルー社会における日本文化の伝承 <鳥羽美鈴>
2011年度リサーチコンペ採択者研究成果
論文
パッケージ化される開発援助とごみの「穴」をめぐる生活変容 : ネパール・キルティプル市における生活改善プロジェクトを事例として <葛西映吏子>
災禍の儀礼論に向けて : 現代日本における慰霊祭や追悼式の事例から <福田雄>
研究ノート
文化人の遺産化 : 寺山修司を事例として <笹部建>
特集 国際共同ワークショップ
関西学院大学-オランダ戦争資料研究所第4 回国際共同ワークショップ
第4 回国際共同ワークショップを振り返って <岩佐将志>
戦争と暴力をめぐる記憶 : そのリアリティはいかに構成されるか <福田雄>
A Short History of the Sentanken-NIOD Workshops <Futselaar Ralf>
Future Collaboration NIOD-KGU <Buchheim Eveline>
活動記録
研究活動 【2012年度先端社会研究所共同研究プロジェクト】
指定研究プロジェクトの進捗状況報告
公募研究の研究計画・中国人女性の表象
教育事業
2012年度先端社会研究所リサーチコンペ