関西学院の精神を育む『5つの学び』
<リベラルアーツ> 高等部は伝統的にリベラルアーツ教育を推進してきました。文系・理系を超えて、バランス良く様々な分野の知識を得て、人としての基本的な教養を得られるようカリキュラムを組んでいます。その中でそれぞれの興味関心が育まれ、最終的に読書科の卒業論文や大学の学部選択へとつながります。

コース制カリキュラム
1年生は徹底的に基礎を固める期間として共通の科目を受講し、2年生から希望に沿って文系・理系のコースに分かれます。多くの授業でリサーチ→ディスカッション→プレゼンテーションといった、活動が行われます。

教科 | 科目 | 1年 | 2年 | 3年 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
文系 (A〜G組) |
理系 (H,Ⅰ組) |
文系 | 理系 (H,Ⅰ組) |
||||
A〜G組 | H,Ⅰ組 | ||||||
国語 | 国語 | 4 | 4 | 2 | 3 | 2 | |
公民 | 現代社会 政治経済 |
2 |
2 |
2 |
|||
地歴 | 日本史 地理 世界史 |
2 2 |
2 2 |
2 |
2☆1 |
||
数学 | 5 | 3 | 5 | 3 | 4 | 4+2 | |
理科 ※ |
地学 化学 物理 生物 |
2 2 |
2 |
4 2 |
2 |
2 |
|
4☆2 4☆2 |
|||||||
体育 | 体育 保健 |
2 1 |
2 1 |
2 1 |
3 |
3 |
|
芸術 | 音楽 美術 |
2 |
2 |
2☆1 |
|||
家庭 | 2 | 2 | |||||
情報 | 2 | ||||||
英語 | 6 | 6 | 6 | 5 | 5 | ||
総合学習 | 読書 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
聖書 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
選択 | 必修選択 選択 |
2 |
8 |
||||
4+4☆2 | 4 | ||||||
ホーム・ルーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
計 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 |
進化する「主体的学び」で21世紀型スキルを習得
関西学院大学への推薦制度に支えられ、これまで伝統的に実施してきた独自の「主体的な学び」を更に加速させるために、2018年度より新入生全員を対象にiPad®を導入
本校は、これまで伝統的に実施してきた独自の「主体的な学び」をさらに加速させるために、2018年度より新入生全員を対象にiPad®を必携化。授業はもとより、日々の連絡事項や学校行事など、学校生活すべての場面で使用しています。ICTの活用により、書く・話す・発表するなどの活動を多く取り入れた「アクティブ・ラーニング型授業」もさらなるレベルアップを実現。主体的に取り組み、他者と協働するコミュニケーション能力を備えた高等部生を育みます。

ICT委員によるルール策定
ICTの利用は、情報モラルの問題と切って離せません。高等部では、iPad®の導入をこれまでの生徒による「自由と自治」を更に深める機会ととらえ、生徒の中にICT委員を組織。委員会を中心にICT利用のルール作りを行い、生徒と教員が一緒に適正なICT利用を目指しています。

効果的なICTの利用で本当のアクティブラーニングを
何でもICTを使えば良い授業になるわけではありません。自分の意見を書いてみんなと共有するのはiPad®で一斉に、それをグループで話し合いながら1つの意見にまとめるのは小さなホワイトボードを用いるなど、ICTとアナログを効果的に組み合わせることで、生徒の主体性と問いをより深める授業を目指しています。

選択科目で主体的な学びを
関西学院大学と連携し、選択科目内に教授陣の直接指導による大学科目入門を設置。大学での講義に直接参加し、単位を所得することも可能です。このほか美術や音楽、時事英語、研究科目ほか多彩な学びがあなたを待っています。
〈研究科目系〉 文学購読 国語表現 小論文 物理研究 応用科学 地学研究 世界史研究 日本史研究 アジア史 地理学 倫理研究(死生学入門) 心理学 讃美歌を知ろう 命を考える |
〈実技系〉 |
〈語学系〉 |
