法学研究科
K.G.

カリキュラム・履修モデル

前期課程

修了要件

  1. 2年以上在学。
  2. 所定の30単位を修得(下表参照)。
  3. 修士論文またはリサーチペーパーの審査及び口頭試問に合格。
エキスパートコース
必修科目 指導教員のリサーチ演習 8単位
選択必修 基礎文献研究(英)、海外研究プログラムまたは法律実務英語、文献研究(英・独・仏・中)のうちから 2単位
科目※ 選択プログラム科目から 12単位
選択科目 必修科目以外から 8単位
※自由研究プログラムは、「選択必修科目」はありません。「選択科目」として20単位修得が必要です。 計30単位
アカデミックコース
必修科目 指導教員の研究演習 8単位
指導教員の特定研究 4単位
文献研究(英・独・仏・羅・中)のうちから1言語 4単位
選択科目 必修科目以外から 14単位
計30単位
修士論文またはリサーチペーパー

在学中に指導教員の指導を受けながら、具体的な研究テーマを設定しその調査研究の成果を修士論文またはリサーチペーパーとしてまとめます。

プログラム提供科目と履修モデル

履修モデル

※提供科目は今後変更する場合があります。

法律実務プログラム

関連領域とのバランスの取れたカリキュラムによって、法律実務の専門家になる。 

プログラム提供科目

憲法/民法/刑法/比較憲法/現代人権論/民事訴訟法/刑事訴訟法/税法/知的財産法/刑事政策

税理士をめざすモデル
1年次 2年次
授業科目名 单位 授業科目名 单位
必修 リサーチ演習 4 リサーチ演習 4
基礎文献研究(英) 2
選択必修 民法 2
民法 2
税法 2
税法 2
税法 2
税法 2
選択 商法 2 ビジネス法務特論 2
商法 2
民事訴訟法 2
24 6
ビジネス法務プログラム

ビジネスの第一線で活躍するための高い識見とスキルを身につける。

プログラム提供科目

商法/雇用関係法/労使関係法/ビジネス法務特論 /経済法/国際取引法/国際経済法/登記法特別演習/ビジネス法務特講/税法/知的財産法/国際商取引演習

企業法務への就職をめざすモデル
1年次 2年次
授業科目名 単位 授業科目名 単位
必修 リサーチ演習 4 リサーチ演習 4
法律実務英語 2
選択必修 商法 2 国際取引法 2
商法 2
商法 2
商法 2
経済法 2
ビジネス法務特論 2
選択 法政インターンシップ実習 2 知的財産法 2
基礎法学特講 2
22 8
公共政策プログラム

政治・法律・経済の高度な専門知識と、 課題解決に必要な応用力を養う。 

プログラム提供科目

行政学/地方自治論/政治過程論 /地方議会論/NPO・NGO論/行政法総論/自治体法務/刑事政策/政策決定・評価論/公共政策論/公務員制・人事論/公共政策特講/政治行動論/自治体法務特論/行政救済法/行政法特論 /環境法/比較犯罪学/社会保障論/財政学/地方財政論/財政分析/地域・都市経済論/社会保障論AB

国家公務員をめざすモデル
1年次 2年次
授業科目名 単位 授業科目名 単位
必修 リサーチ演習 4 リサーチ演習 4
基礎文献研究(英) 2
選択必修 行政法総論 2 NPO・NGO論 2
行政法特論 2 公務員制・人事論 2
行政学 2 政策決定・評価論 2
公共政策特講 2
財政学 2
選択 憲法 2
民法 2
20 10
国際法政プログラム

国際センスを磨き、 法学・政治学の知識をグローバルに活用する力をつける。

プログラム提供科目

国際法/国際紛争処理法/国際政治理論/国際政治分析/国際機構論/国際協力論/国際手続法/国際私法/国際経済法/英米法/英米私法/比較政治・外交分析/比較政治・外交論/国際政治経済論/国際関係史/国際商取引演習

国際機関の職員をめざすモデル
1年次 2年次
授業科目名 単位 授業科目名 単位
必修 リサーチ演習 4 リサーチ演習 4
文献研究(英) 2
選択必修 国際法 2 国際関係史 2
国際紛争処理法 2 比較政治・外交分析 2
国際政治理論 2 国際政治経済論 2
比較政治・外交論 2
国際機構論 2
国際協力論 2
選択 西洋政治史概論 2
20 10
自由研究プログラム

他4つのプログラムに横断的且つ総合的にアプローチする基礎研究を行う。

プログラム提供科目

法哲学基礎研究/政治理論/西洋法史応用研究/政治思想/政治哲学/法思想史応用研究/西洋政治史各論/日本法史基礎研究/法思想史基礎研究/西洋政治概論/西洋法史基礎研究/政治思想史/東洋法史応用研究/法社会学応用研究/日本政治史各論/ローマ法応用研究/法哲学応用研究/政治学原論/ローマ法基礎研究/東洋法史基礎研究/法社会学基礎研究/日本政治史概論/日本法史応用研究

前期課程 修士学位取得プロセス

法学研究科における修士学位取得プロセスは次の通りです。

前期課程 修士学位取得プロセス
修士・博士論文審査基準及び評価項目

後期課程

後期課程における修了必要単位数は特に定められていません。
ただし、各学年度に「研究演習」を履修することとします。

後期課程 博士学位取得プロセス

法学研究科における博士学位取得プロセスは次の通りです。

後期課程 博士学位取得プロセス
修士・博士論文審査基準及び評価項目

履修モデル

博士課程前期課程の履修モデルは、添付ファイルを参照してください。

履修モデル