言語コミュニケーション文化研究科
K.G.

教員・研究者一覧

教員活動

※<M>・<M・D>の表記について

<M>の表示のある教員は、前期課程の指導教員となる資格を有しています。
<M・D>の表示のある教員は、前期課程および後期課程の指導教員となる資格を有しています。

各課程の入学試験の出願にあたっては、希望する指導教員を願書に記入する必要があります。
希望する指導教員の選択にあたっては、下記教員一覧の<M>、<M・D>の表示に留意してください。
ただし、教員の留学等の事由により、<M>、<M・D>の表示に関わらず、指導教員になることができない年度がありますので、出願にあたっては、入学試験要項に記載の「演習科目担当予定教員」を確認し、願書の作成を行ってください。

言語科学領域

教員名 専門分野 詳細
石川 圭一 教授 <M・D> 応用言語学、心理言語学、第二言語獲得 - 研究者データベースへ
茨木 正志郎 教授 <M> 理論言語学、史的統語論、文法化 - 研究者データベースへ
于 康 教授 <M・D> 日本語学、日本語と中国語の対照研究、日本語の誤用と日本語習得の研究 - 研究者データベースへ
内田 充美 教授 <M・D> 英語コーパス言語学、英語の歴史における言語接触 - 研究者データベースへ
Teja Ostheider 教授 <M・D> コミュニケーションの社会心理学、共通語としての日本語 - 研究者データベースへ
Brandon Kramer 准教授 第二言語習得、語彙学習・指導、言語テスト論、量的コーパス分析 - 研究者データベースへ
住吉 誠 教授 <M・D> 現代英語の語法文法、フレイジオロジー、辞書学 - 研究者データベースへ
田中 裕幸 教授 <M・D> 理論言語学、生成文法、原理・パラメータ理論、統語論 - 研究者データベースへ
谷 明信 教授 <M・D> 英語史、語彙論、文体、phraseology、辞書史 - 研究者データベースへ
田 禾 教授 <M・D> 対外漢語、現代中国語文法、特定文型の使用条件、日本人学習者の誤用分析 - 研究者データベースへ
中野 陽子 教授 <M・D> 心理言語学、第一言語または第二言語としての日本語と英語の形態素処理と文処理 - 研究者データベースへ
野上 陽子 准教授 English as a lingua franca (ELF)、 第二言語話者のアイデンティティ、intercultural pragmatics、質的研究 - 研究者データベースへ
村上 陽子 教授 社会言語学、言語教育、スペイン語学、スペイン語教授法 - 研究者データベースへ
山田 一美 教授 <M・D> 応用言語学、第二言語習得、普遍文法、L2としての英語・日本語習得、空代名詞、冠詞 - 研究者データベースへ
渡辺 拓人 准教授 英語史、英語学、コーパス - 研究者データベースへ

言語文化学領域

教員名 専門分野 詳細
阿部 卓也 教授 ドイツ語現代文学、ペーター・ハントケ、西洋古典音楽の拍節論 - 研究者データベースへ
伊藤 正範 教授 <M・D> イギリス文学、モダニズム小説、ジャーナリズム、労働運動、群衆 - 研究者データベースへ
岩松 正洋 教授 <M> 物語理論、小説史、思想史、サブカルチャー研究 - 研究者データベースへ
上田 和彦 教授 <M・D> フランス思想、フランス革命、ブランショ、ラクー=ラバルト - 研究者データベースへ
大東 和重 教授 <M・D> 日中比較文学、日本近現代文学、中国近現代文学、台湾文学、比較文化論 - 研究者データベースへ
小笠原 亜衣 教授 <M> モダニズム芸術、身体論、ジェンダー - 研究者データベースへ
河村 克俊 教授 <M・D> 西洋近代哲学、ドイツ啓蒙、自由論、概念史的方法、カント - 研究者データベースへ
島貫 香代子 教授 <M> アメリカ文学・文化、リージョナリズム、人種とエスニシティ - 研究者データベースへ
禪野 美帆 教授 文化人類学、ラテンアメリカ地域研究、現代の先住民 - 研究者データベースへ
二村 淳子 教授 比較文化論、比較芸術研究、東アジア美術史、仏語圏文化 - 研究者データベースへ
谷口 真紀 准教授 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ、ミッショナリー・アーキテクト、人物史 - 研究者データベースへ
趙 怡 教授 <M> 比較文学・比較文化、翻訳文学、中国近現代文学、日本近代文学、上海租界の歴史と文化 - 研究者データベースへ
塚田 幸光 教授 <M・D> 映画学、表象文化論、クロスメディア、アメリカ文学、モダニズム/ファシズム - 研究者データベースへ
中川 慎二 教授 <M・D> 異文化間教育、授業分析、談話分析、海外日本人コミュニティ、ドイツ語言語教育政策、CEFR、シティズンシップ教育、識字教育 - 研究者データベースへ
西村 正男 教授 <M・D> 中国近現代文学、中国メディア文化史、中国語圏の映画、日中文化交流、ポピュラー音楽、東アジアレコード文化史 - 研究者データベースへ
野上 陽子 准教授 English as a lingua franca (ELF)、 第二言語話者のアイデンティティ、 intercultural pragmatics、質的研究 - 研究者データベースへ
福地 直子 准教授 <M> カウンセリング心理学・英語教育方法論・異文化間教育 - 研究者データベースへ
藤野 真子 教授 <M・D> 中国演劇、劇評論、中国民間芸能、中国近現代文学、上海文化、中国メディア・出版史、呉方言文芸 - 研究者データベースへ
松宮 園子 教授 <M・D> イギリス小説、モダニズム、アダプテーション、表象文化 - 研究者データベースへ
宮原 一成 教授 <M・D> 英文学、英連邦現代小説研究、物語時制論 - 研究者データベースへ
森田 由利子 教授 <M> イギリス小説・文化、ライフ・ライティング、ヴァージニア・ウルフ - 研究者データベースへ
李 建志 教授 韓国朝鮮研究、ナショナリズム、在日朝鮮人問題、比較文学、マイノリティ問題、朝鮮王族の研究 - 研究者データベースへ
Hans Peter Liederbach 教授 <M> 日本哲学(京都学派)、西洋哲学(近現代)、比較思想(西洋/日本) - 研究者データベースへ

言語教育学領域

教員名 専門分野 詳細
石川 圭一 教授 <M・D> 応用言語学、心理言語学、第二言語獲得 - 研究者データベースへ
Vivian Bussinguer-Khavari 准教授 第二言語習得・英語教育、継承語学習・継承語教育、異文化コミュニケーション - 研究者データベースへ
工藤 多恵 教授 英語教育、教材開発 - 研究者データベースへ
Brandon Kramer 准教授 第二言語習得、語彙学習・指導、言語テスト論、量的コーパス分析 - 研究者データベースへ
氏木 道人 教授 <M・D> 英語教育、リーディング指導、発話活動の効果 - 研究者データベースへ
住 政二郎 教授 <M> 社会文化的パースペクティブ、CoP、International Baccalaureate - 研究者データベースへ
趙 怡 教授 <M> 比較文学・比較文化、翻訳文学、中国近現代文学、日本近代文学、上海租界の歴史と文化 - 研究者データベースへ
寺沢 拓敬 准教授 <M> 言語社会学、言語政策、英語教育史、言語使用・言語イデオロギーの政治経済的分析、批判的応用言語学 - 研究者データベースへ
中川 慎二 教授 <M・D> 異文化間教育、授業分析、談話分析、海外日本人コミュニティ、ドイツ語言語教育政策、CEFR、シティズンシップ教育、識字教育 - 研究者データベースへ
中野 陽子 教授 <M・D> 心理言語学、第一言語または第二言語としての日本語と英語の形態素処理と文処理 - 研究者データベースへ
長谷 尚弥 教授 <M・D> リーディング指導、アメリカバイリンガル教育、批判的応用言語学 - 研究者データベースへ
福地 直子 准教授 <M> カウンセリング心理学・英語教育方法論・異文化間教育 - 研究者データベースへ
三上 明洋 教授 英語教授法、授業研究、アクション・リサーチ、教師教育、教育方法と評価 - 研究者データベースへ
松﨑 真日 教授 外国語教材論、外国語習得とライフストーリー、韓国語談話分析 - 研究者データベースへ
村上 陽子 教授 社会言語学、言語教育、スペイン語学、スペイン語教授法 - 研究者データベースへ
米崎 里 准教授 英語教育学、英語授業研究、英語指導法、諸外国の外国語教育制度と言語政策 - 研究者データベースへ

日本語教育学領域

教員名 専門分野 詳細
于 康 教授 <M・D> 日本語学、日本語と中国語の対照研究、日本語の誤用と日本語習得の研究 - 研究者データベースへ
Teja Ostheider 教授 <M・D> コミュニケーションの社会心理学、共通語としての日本語 - 研究者データベースへ
田中 裕幸 教授 <M・D> 理論言語学、生成文法、原理・パラメータ理論、統語論 - 研究者データベースへ
田 禾 教授 <M・D> 対外漢語、現代中国語文法、特定文型の使用条件、日本人学習者の誤用分析 - 研究者データベースへ
中野 陽子 教授 <M・D> 心理言語学、第一言語または第二言語としての日本語と英語の形態素処理と文処理 - 研究者データベースへ
西村 正男 教授 <M・D> 中国近現代文学、中国メディア文化史、中国語圏の映画、日中文化交流、ポピュラー音楽、東アジアレコード文化史 - 研究者データベースへ
長谷川 哲子 教授 <M> 第二言語ライティング、アカデミック・ライティング教育、日本語ライティング教材の開発 - 研究者データベースへ
森本 郁代 教授 <M・D> 会話分析、相互行為分析、コミュニケーション・デザイン - 研究者データベースへ